ネバネバがイイね!今日はおくら~

元気な「滋賀の農業」広め隊

2013年09月03日 13:00

こんにちは、渡辺です

9月に入り雨続き・・・・
朝晩の寒さ、湿気の多い毎日と続きますが
夏の疲れはでていませんか?体調大丈夫ですか?

ちょっとダルいなぁ~なんて方のために
今日は、胃腸粘膜の保護や消化促進の効果が期待できる
野菜をご紹介しました

ネバネバ野菜の代表選手と言えば・・・・
そうっ

オクラっっっ

ところで、オクラって緑黄色野菜って知ってました?
お恥ずかしながら私はこの取材を通して知りました・・・

なので、オクラは栄養も豊富
ビタミンB、C、βカロチン、カルシウム、ミネラル  などなど・・・・

切った断面が五角形の品種が一般的ですが、最近では八角形や丸型、
赤いオクラ、ミニオクラなど沢山の種類があります!

今では年中食べることのできるオクラですが、
旬は7月~9月!の 夏野菜なんですねっ

-------------------
さて、そんなオクラを栽培されている生産者さんを取材。

本日、お話を伺ったのは
近江八幡市大中でオクラを栽培されている
中島 俊子さん

オクラは、割と丈夫で育ちやすいそうですが、
無駄な水を使わない、なるべく農薬を使わず環境にも配慮した
栽培をされているんだそうです
それにやわらかいオクラをつくるために土づくりに
こだわっているんだとかっ


また、オクラは成長が早いためすぐに大きくなりますが、
大きくなりすぎるとスジがたち堅くなるため、
皆さんに柔らかくて美味しいオクラを食べてもらうために
収穫回数も1日2回もされるそうです。


そして、お話をうかがって驚いたこと・・・
それは、オクラってまわりに沢山のうぶ毛が生えているのですが、
新鮮なものはそれが立っててチクチクと痛いそう
沢山の数を袋詰めするため手の皮がめくれて痛いんだそうです

今までそんなこと何も考えずに購入していました・・・
改めて、生産者さんの思い、愛情感じながら感謝して購入したいと思いましたね

--------------
皆さんはどんなオクラ料理が好きですか?

中島さんは、オクラのてんぷらと細かく刻んでスクランブルエッグに
混ぜるのが好きな食べ方だそうです

私は、水なす、大葉とゆでたオクラを適当に切って、
塩こぶ&ごま油であえる食べ方が大好きでーっす

皆さんの好きな食べ方も教えて下さいね
では、来週もお楽しみに


関連記事