農業が学べる学校
【重要】八南レストランの申し込み方法
2013年11月19日
本日ご紹介しました、
八南レストランのご紹介です























八南レストラン
と き 平成25年12月21日(土)、22日(日)
ところ 八日市文化芸術会館内 喫茶セリーヌ
時 間 ランチ 1部11:00~ 2部13:00~
デザート 15:00~






















ランチメニュー ¥900
・チキン南蛮
・野菜のキッシュ
・カブラのスープ
・ライス(八日市南高産)
デザートメニュー ¥600
・抹茶のシフォンケーキ
・いちごムース
・ベイクドチーズケーキ

八南レストランは 完全予約制です。
希望される方は
はがきを準備する
はがきに、氏名、住所、電話番号、希望日時、予約人数を記入
はがきを送る
〒527-0032 東近江市春日町1-15
県立八日市南高等学校 八南レストラン 係
急いでポストに投函する
11月29日(金)が締め切りです!
※応募多数の場合は抽選となります
八日市南高校の取材の様子は
http://nougyou.shiga-saku.net/e985380.html
八南レストランのご紹介です

























と き 平成25年12月21日(土)、22日(日)
ところ 八日市文化芸術会館内 喫茶セリーヌ
時 間 ランチ 1部11:00~ 2部13:00~
デザート 15:00~























・チキン南蛮
・野菜のキッシュ
・カブラのスープ
・ライス(八日市南高産)

・抹茶のシフォンケーキ
・いちごムース
・ベイクドチーズケーキ
八南レストランは 完全予約制です。
希望される方は



〒527-0032 東近江市春日町1-15
県立八日市南高等学校 八南レストラン 係

11月29日(金)が締め切りです!
※応募多数の場合は抽選となります
八日市南高校の取材の様子は

http://nougyou.shiga-saku.net/e985380.html
高校生が手掛けるレストラン
2013年11月19日
こんにちは、渡辺です
私が担当する取材は今回が最後になりました
県立八日市南高校の取組みについて
ご紹介しましたがいかがでしたか?
八日市南高校は、県内で農業が学べる4つの
高校のうちの1つ。
3学科あり、座学だけでなく実践が学べるのが特徴。
農業技術科・・お米を育てたり乳牛を育てる など
食品流通科・・農産・畜産加工、食品を科学的に分析する など
緑地デザイン科・・地域の環境整備、測量、造園の学習 など


1つの高校で幅広く学べるんですね。
-------------
今日は、食品流通科の中の食品流通班が取り組んでいる
『八南レストラン』について取材してきました
※八南(ようなん)とは八日市南の略
食品流通班には、3年生7名が所属しています。

(2名不在。左は藤沢先生)
では、八南レストランってどんなことをするのでしょうか?
地域との交流や地産地消を考えるきっかけに・・と始められた
この授業。
4年前に地元NPOの呼びかけで始まった取り組みですが、
昨年から高校独自の活動として継続しています。
まずはメニュー考案から。
だいたい6月ごろからスタートするらしいのですが、
地元の食材、自分たちがつくっている農畜産物を
生かしながら美味しいご飯ができないか・・・頭をひねります
-------------------------
今年のランチメニューは
チキン南蛮
野菜のキッシュ
カブラのスープ
ライス(八日市南高校産)
プチデザート
-------------------------
メニューが決まると試作&試食なんですが・・・
何回も何回も試食をして、自分たちだけでなく
先生達にも食べてもらって味を決めるんだそうです。
さらに、値段設定
メニューと値段がアンバランスにならないよう気をつけます。
販売や商売についても学べるんですね。
メニューのお品書きを手書きで書いたり、
テーブルコーディネートの準備、当日着る
自分たちの制服準備など当日までまだまだ準備がたくさんあります。

そして、当日は自分たちで配膳、接客をするんですよ。

(昨年の八南レストランの様子)
実際に、メニュー考案、食材探し、試作&試食、接客、販売などの全ての
体験が出来て感想を聞いてみると・・・
「アルバイトでは、調理なら調理、ホールならホールの体験はできる
けど、両方を自分たちの年齢で体験できるのは、貴重な体験
」

ほんと、高校生でこんな実践的な経験が出来るなんてうらやましい
卒業後もこの経験を生かして下さいね
担当教諭の藤沢先生は

「生徒には、販売や接客などの職業感とレストランのメニュー考案など企画力を
養って欲しいですね
」とおしゃっていました。
魅力たっぷりの八南レストランは2日間の完全予約制です。
行ってみたいという方は、こちらをご確認のうえハガキで申し込んで
下さい
八南レストランの申し込み方法
http://nougyou.shiga-saku.net/e985418.html
番組はいよいよ来週で終了です。
最後もどうぞお楽しみに!ごきげんよぉ~
私が担当する取材は今回が最後になりました
県立八日市南高校の取組みについて
ご紹介しましたがいかがでしたか?
八日市南高校は、県内で農業が学べる4つの
高校のうちの1つ。
3学科あり、座学だけでなく実践が学べるのが特徴。
農業技術科・・お米を育てたり乳牛を育てる など
食品流通科・・農産・畜産加工、食品を科学的に分析する など
緑地デザイン科・・地域の環境整備、測量、造園の学習 など
1つの高校で幅広く学べるんですね。
-------------
今日は、食品流通科の中の食品流通班が取り組んでいる
『八南レストラン』について取材してきました

※八南(ようなん)とは八日市南の略
食品流通班には、3年生7名が所属しています。
(2名不在。左は藤沢先生)
では、八南レストランってどんなことをするのでしょうか?
地域との交流や地産地消を考えるきっかけに・・と始められた
この授業。
4年前に地元NPOの呼びかけで始まった取り組みですが、
昨年から高校独自の活動として継続しています。
まずはメニュー考案から。
だいたい6月ごろからスタートするらしいのですが、
地元の食材、自分たちがつくっている農畜産物を
生かしながら美味しいご飯ができないか・・・頭をひねります
-------------------------







-------------------------
メニューが決まると試作&試食なんですが・・・
何回も何回も試食をして、自分たちだけでなく
先生達にも食べてもらって味を決めるんだそうです。
さらに、値段設定

メニューと値段がアンバランスにならないよう気をつけます。
販売や商売についても学べるんですね。
メニューのお品書きを手書きで書いたり、
テーブルコーディネートの準備、当日着る
自分たちの制服準備など当日までまだまだ準備がたくさんあります。
そして、当日は自分たちで配膳、接客をするんですよ。
(昨年の八南レストランの様子)
実際に、メニュー考案、食材探し、試作&試食、接客、販売などの全ての
体験が出来て感想を聞いてみると・・・
「アルバイトでは、調理なら調理、ホールならホールの体験はできる
けど、両方を自分たちの年齢で体験できるのは、貴重な体験

ほんと、高校生でこんな実践的な経験が出来るなんてうらやましい

卒業後もこの経験を生かして下さいね

担当教諭の藤沢先生は
「生徒には、販売や接客などの職業感とレストランのメニュー考案など企画力を
養って欲しいですね

魅力たっぷりの八南レストランは2日間の完全予約制です。
行ってみたいという方は、こちらをご確認のうえハガキで申し込んで
下さい
八南レストランの申し込み方法

http://nougyou.shiga-saku.net/e985418.html
番組はいよいよ来週で終了です。
最後もどうぞお楽しみに!ごきげんよぉ~

滋賀の農業を支える農業大学校!
2013年10月08日
こんにちは、渡辺です
今日は、滋賀県立農業大学校をご紹介しましたが
いかがでしたか?
実は、森隊員が4月に入学したての学生さんに意気込みや夢を
取材して放送しました
その時のブログ↓
http://nougyou.e-radio.jp/d2013-04-23.html
今回は、半年経って充実した毎日送ってるかなぁ~なんて思い、
再び訪問してきましたっ

出迎えてくれたのは、
めちゃくちゃ元気で明るい養成科の1年生の皆さん

米づくり専攻のメンバー

果樹専攻のメンバー

花き専攻のメンバー
「また来たん
」と言いながらも
取材に心良く応じてくれたり、話かけたら明るく対応
してくれたり、皆さんとしゃべっていると
元気をもらえます




農業大学校は、専修大学なので2年制。
1学年は約30名と小規模ですが、その分1人1人が
高いレベルの農業の専門的知識や技術が学べます。
「農業に関わる仕事がしたい」「美味しい農産物を作りたい」
そんな夢を持っている人にとってはとても学びの多い学校なんですよっ
作物コース、野菜コース、果樹コース、茶コース、花きコース、畜産コースの
6コース



--メモ
-------------------
農業大学校とは、農業経営の担い手を養成する中核的な機関として、
全国42道府県に設置されている。
高校卒業程度の学力を有する方を対象とした、2年間の養成課程を中心に、
講義と実習の組み合わせによる農業研修教育を実施。
http://www.maff.go.jp/j/keiei/zinzai/kyoiku/kyoiku_syoukai.html
------------------------
農業大学の特徴は、実習が多いこと
昨日ご紹介した農業高校も実習は多いのが特徴ですが、
高校と大学で違うのは、土を作り種をまくといった
基本的なことから生産、販売までを全部自分たちが携わるというところ。
次代の農業経営を担う人材がここで育成されているんですね
4月~夏までは、2年生と1年生が一緒に実習します。
2年生が1年生に色んなことを教えあげるのだそうですよ
インタビューの中にも
「先輩から色々教えてもらった」とか
「先輩が実習に行っている間、引き継いで調査する」
など、先輩を慕っている雰囲気がとっても伝わってきました
とても良い雰囲気でしたねぇ~
そんな1年生にとって頼もしい存在の先輩2年生は、
夏休み明けの9月から実際の農家に2カ月ほど実習にでます。
本場で本気の実習をすることで、より実践的な知識や
経験を積むのだそうです。


2年生が留守の間、実習を自分たちで頑張ります
中田先生も

「今年の1年生はとにかく元気で良く頑張ってます
」と。
農業大学校の魅力伝わりましたか?
26年度入学分 養成科の入試の時期が近づいてきました。
推薦入試は10月28日(月)
一般入試は12月10日(火)です
農業の専門的知識を学び、農業の世界でバリバリと活躍したい方、
是非進路の1つとして考えてみて下さい。
詳しくは、
滋賀県立農業大学校

来年は後輩も入り、ますます頼もしくなるだろう1年生の皆さん。
実践的な経験を通して一段とたくましくなって滋賀県の農業を
もっともっと元気にして下さいね~
【番外編】
中田先生インタビュー中、録音ボタンを押し忘れてまして・・・
ガーーンッ
な様子の先生・・・焦る私。。。
勿論、録り直し・・・
中田先生、ほんとすみませんでした

番組はまた来週~お楽しみに!

今日は、滋賀県立農業大学校をご紹介しましたが
いかがでしたか?
実は、森隊員が4月に入学したての学生さんに意気込みや夢を
取材して放送しました

その時のブログ↓
http://nougyou.e-radio.jp/d2013-04-23.html
今回は、半年経って充実した毎日送ってるかなぁ~なんて思い、
再び訪問してきましたっ


出迎えてくれたのは、
めちゃくちゃ元気で明るい養成科の1年生の皆さん
米づくり専攻のメンバー
果樹専攻のメンバー
花き専攻のメンバー
「また来たん

取材に心良く応じてくれたり、話かけたら明るく対応
してくれたり、皆さんとしゃべっていると
元気をもらえます




農業大学校は、専修大学なので2年制。
1学年は約30名と小規模ですが、その分1人1人が
高いレベルの農業の専門的知識や技術が学べます。
「農業に関わる仕事がしたい」「美味しい農産物を作りたい」
そんな夢を持っている人にとってはとても学びの多い学校なんですよっ

作物コース、野菜コース、果樹コース、茶コース、花きコース、畜産コースの
6コース
--メモ

農業大学校とは、農業経営の担い手を養成する中核的な機関として、
全国42道府県に設置されている。
高校卒業程度の学力を有する方を対象とした、2年間の養成課程を中心に、
講義と実習の組み合わせによる農業研修教育を実施。
http://www.maff.go.jp/j/keiei/zinzai/kyoiku/kyoiku_syoukai.html
------------------------
農業大学の特徴は、実習が多いこと

昨日ご紹介した農業高校も実習は多いのが特徴ですが、
高校と大学で違うのは、土を作り種をまくといった
基本的なことから生産、販売までを全部自分たちが携わるというところ。
次代の農業経営を担う人材がここで育成されているんですね

4月~夏までは、2年生と1年生が一緒に実習します。
2年生が1年生に色んなことを教えあげるのだそうですよ

インタビューの中にも
「先輩から色々教えてもらった」とか
「先輩が実習に行っている間、引き継いで調査する」
など、先輩を慕っている雰囲気がとっても伝わってきました

とても良い雰囲気でしたねぇ~

そんな1年生にとって頼もしい存在の先輩2年生は、
夏休み明けの9月から実際の農家に2カ月ほど実習にでます。
本場で本気の実習をすることで、より実践的な知識や
経験を積むのだそうです。
2年生が留守の間、実習を自分たちで頑張ります
中田先生も
「今年の1年生はとにかく元気で良く頑張ってます

農業大学校の魅力伝わりましたか?
26年度入学分 養成科の入試の時期が近づいてきました。
推薦入試は10月28日(月)
一般入試は12月10日(火)です
農業の専門的知識を学び、農業の世界でバリバリと活躍したい方、
是非進路の1つとして考えてみて下さい。
詳しくは、
滋賀県立農業大学校
来年は後輩も入り、ますます頼もしくなるだろう1年生の皆さん。
実践的な経験を通して一段とたくましくなって滋賀県の農業を
もっともっと元気にして下さいね~

【番外編】
中田先生インタビュー中、録音ボタンを押し忘れてまして・・・
ガーーンッ

勿論、録り直し・・・
中田先生、ほんとすみませんでした

番組はまた来週~お楽しみに!

湖南農業高校インターンシップ
2013年10月07日
はいこんにちわ。隊員のもりちゃんでございますね。
10月は寒くなったり微妙に暑かったりヤヤコイ季節ですね~

今日は湖南農業高校の職業体験、インターンシップについてご紹介しました~
ボクの頃は中学ん時しかありませんでしたが今は中学、高校と2回あるんですね
時代の流れとともに増えてるみたいです。あさこ隊長&ワタナベ隊員は1回も無かったそうで…。 はい。
湖南農業高校では毎年2年生が全員体験するカリキュラムになっていて各生徒の通学圏内にあるお店に協力いただいて5日間実際にお店で働くというものです^^
今回は草津宿本陣前にあるシャレオツなお花屋さん、『花友』さんにオジャマしました

職業体験しているのは園芸工学科2年生の生徒2名、鈴木颯くん(左)と石嶋裕也くん(右)ッス


2人が専攻する園芸工学科の他に農業技術科、食品化学科、環境緑地科と全部で4つの学科があってそれぞれが専攻する学科に沿った業種へ体験に行くそうです。めっちゃイイカリキュラムですよね
お昼過ぎに伺ったんですがちょうどお忙しい時間帯だったらしく申し訳ナイです

色鮮やかな花を整理したり、接客する間にもう1人が選別したりと…

引率の保久良先生としばし見学状態(^^;)
さてさてヒト段落でお店お2階へ案内していただき、インタビュー

最近のteenagerにナメられてはいかんと思って構えていたら、ナントまぁ礼儀正しく、しかも流暢に喋られるではありませんか

しっかり度は完全に負けてます…(><)
2人とも普段の学校とは異なる緊張感と、ひとつひとつの責任感が全然違うし、もともと植物に興味があって進んだ園芸工学科なので今回のインターンシップは今後の進路の参考になると語ってくれました。
保久良先生は「多くの生徒が体験後表情がガラッと変わります、学校では『怒られる』、職場では『叱られる』と。この違いが良い刺激になるんです」と解説いただきました。この違い、分かりますか?実際に働いて責任を感じることが重要なんですって
いやいやなんともゴキゲン


5日間のインターンシップがキッカケで就職する生徒もいるそうで、ほんとに生徒の進路や滋賀の農業の若手育成に大きく影響しているんですね!自分たちの夢、目標を見つけてガンガンつっ走りましょーぅ


10月は寒くなったり微妙に暑かったりヤヤコイ季節ですね~


今日は湖南農業高校の職業体験、インターンシップについてご紹介しました~

ボクの頃は中学ん時しかありませんでしたが今は中学、高校と2回あるんですね

湖南農業高校では毎年2年生が全員体験するカリキュラムになっていて各生徒の通学圏内にあるお店に協力いただいて5日間実際にお店で働くというものです^^
今回は草津宿本陣前にあるシャレオツなお花屋さん、『花友』さんにオジャマしました

職業体験しているのは園芸工学科2年生の生徒2名、鈴木颯くん(左)と石嶋裕也くん(右)ッス


2人が専攻する園芸工学科の他に農業技術科、食品化学科、環境緑地科と全部で4つの学科があってそれぞれが専攻する学科に沿った業種へ体験に行くそうです。めっちゃイイカリキュラムですよね

お昼過ぎに伺ったんですがちょうどお忙しい時間帯だったらしく申し訳ナイです

色鮮やかな花を整理したり、接客する間にもう1人が選別したりと…
引率の保久良先生としばし見学状態(^^;)
さてさてヒト段落でお店お2階へ案内していただき、インタビュー


最近のteenagerにナメられてはいかんと思って構えていたら、ナントまぁ礼儀正しく、しかも流暢に喋られるではありませんか

しっかり度は完全に負けてます…(><)
2人とも普段の学校とは異なる緊張感と、ひとつひとつの責任感が全然違うし、もともと植物に興味があって進んだ園芸工学科なので今回のインターンシップは今後の進路の参考になると語ってくれました。
保久良先生は「多くの生徒が体験後表情がガラッと変わります、学校では『怒られる』、職場では『叱られる』と。この違いが良い刺激になるんです」と解説いただきました。この違い、分かりますか?実際に働いて責任を感じることが重要なんですって



5日間のインターンシップがキッカケで就職する生徒もいるそうで、ほんとに生徒の進路や滋賀の農業の若手育成に大きく影響しているんですね!自分たちの夢、目標を見つけてガンガンつっ走りましょーぅ


