くだもの
力作ぞろいっ!果樹品評会~
2013年09月10日
こんにちは、渡辺です
今日は、”滋賀県果樹品評会”についてお届けしましたが、
いかがでしたか?
この品評会は、県内各地の生産者さんが、丹精込めてつくられた
くだものを審査員がその場で審査して、滋賀県のNo1~3位までを決める
コンテストで毎年開催されています。

今年は竜王町にある 道の駅 竜王かがみの里で開催されましたので、
広め隊も行ってきました

この品評会は、滋賀県内の果樹生産者の技術向上と滋賀県産の果物の消費拡大を
目的として開催されているんです。
対象となる果物はぶどう、梨、いちぢく、柿の4品目。
この日は、ぶどう、梨、いちぢくの3品目について審査がおこなわれました。(柿は後日開催)



ところで、
審査ってどのようにおこなわれるのでしょうか?
果樹の市場関係者、生産者組合の代表、消費者(果樹を使う・食べる側)、
行政機関から選ばれた11名の方が
外観、大きさ、形のそろいを目で見てチェック

糖度計で糖度をチェック


実際に食べて食味(味)をチェック

これらを点数付けして順位を決めていきます

数多くの果物を1個ずつ、食べながらチェックするのはほんと
大変な作業ですね
--------------
審査後に、今回審査をされていた
滋賀県果樹組合連合会 理事長の福井 武彦さんと
㈱クラブハリエ シェフの中嶋 万規子さんに
インタビューをさせてもらいました。

(右:キャップをかぶっている方福井さん)
(左:白い服の女性が中嶋さん)
今年は、暑くて雨が少なかったですが、品質は上々だそうですよ
どれも技術力が上がって来ているので、差がつきにくく、審査をするのが
大変だったとか。
滋賀のくだものはどれも自信をもってオススメ出来るものが
揃っているってことですね
でも・・・・
残念ながら、現在滋賀県は、
果物の生産量が もっとも少ない県 なんだそうです…
なので、今滋賀県では、生産者、行政、研究機関が一丸となって
生産者、生産地を増やすため頑張っておられます

福井さんも「生産者の意欲を高めてどんどんフルーツを増やしていきたい」と
力強くおっしゃっていました!
そして、シェフの中嶋さんは商品開発の企画もされるとかで、
滋賀県産のフルーツ
とコラボした新しいスイーツ
をどんどん考えていきたいとおっしゃっていました
滋賀県産フルーツスイーツフェアとかやってほしいなぁ~
----------------------

さてさて、審査が終わったようです


それぞれの果物の順位が決まりました
(敬称略)
<ぶどうの部(大粒系品種) 出品点数 47点(うち青年農業者 7点)>
1位 南浜ぶどう生産組合 中川 こずゑ(品種:藤稔)
2位 愛東ぶどう生産出荷組合 野田 吉次(品種:シャインマスカット)
3位 今荘ぶどう生産組合 津村 徹(品種:紅富士)
青年の部1位 今荘ぶどう生産組合 津村 徹(品種:紅富士)
<なしの部(品種:幸水) 出品点数 33点(うち青年農業者 4点)>
1位 愛東梨生産出荷組合 藤澤 茂右衛門
2位 JA東びわこ果樹部会 井賀木 正和
3位 さづかわ果樹生産組合 西村 孝
青年の部 1位 山之上生産組合 加治佐 俊哲
<いちじくの部(品種:桝井ドーフィン) 出品点数 19点>
1位 栗東いちじく生産組合 古川 由夫
2位 甲良町・個人 藤野 隆雄
3位 湖東いちじく生産出荷組合 上野 清司
皆さん Congratulations!
そして、なんとっ、
この品評会で審査が終わった後は、その場で直売されるんです

県内各地で丹精込めて作られた果物が一同に会し、しかも味を確かめながら買える
のですから、すごくいいと思いません
この品評会、この時期に毎年開催されています。
来年はぜひ品評会にも足を運んで下さい
-----------------
今までも取材を通して、沢山の果樹生産者さんにお会いしました。
皆さん本当に苦労を惜しまず果物を栽培されています。
食べてもらう人の顔を思い浮かべながら作っている人
「美味しい」というその一言を聞くために頑張っている人
とにかくフルーツが大好きな人
・・・
滋賀県では、これから産地や生産者の拡大とブランド化に力を
入れていかれます。
私達にできることは、地元のものを食べること!
これからも食べることで、生産者さんを応援したいですね
では、また来週お楽しみに~

今日は、”滋賀県果樹品評会”についてお届けしましたが、
いかがでしたか?
この品評会は、県内各地の生産者さんが、丹精込めてつくられた
くだものを審査員がその場で審査して、滋賀県のNo1~3位までを決める
コンテストで毎年開催されています。
今年は竜王町にある 道の駅 竜王かがみの里で開催されましたので、
広め隊も行ってきました

この品評会は、滋賀県内の果樹生産者の技術向上と滋賀県産の果物の消費拡大を
目的として開催されているんです。
対象となる果物はぶどう、梨、いちぢく、柿の4品目。
この日は、ぶどう、梨、いちぢくの3品目について審査がおこなわれました。(柿は後日開催)
ところで、
審査ってどのようにおこなわれるのでしょうか?
果樹の市場関係者、生産者組合の代表、消費者(果樹を使う・食べる側)、
行政機関から選ばれた11名の方が
外観、大きさ、形のそろいを目で見てチェック
糖度計で糖度をチェック
実際に食べて食味(味)をチェック
これらを点数付けして順位を決めていきます
数多くの果物を1個ずつ、食べながらチェックするのはほんと
大変な作業ですね

--------------
審査後に、今回審査をされていた
滋賀県果樹組合連合会 理事長の福井 武彦さんと
㈱クラブハリエ シェフの中嶋 万規子さんに
インタビューをさせてもらいました。
(右:キャップをかぶっている方福井さん)
(左:白い服の女性が中嶋さん)
今年は、暑くて雨が少なかったですが、品質は上々だそうですよ

どれも技術力が上がって来ているので、差がつきにくく、審査をするのが
大変だったとか。
滋賀のくだものはどれも自信をもってオススメ出来るものが
揃っているってことですね

でも・・・・
残念ながら、現在滋賀県は、
果物の生産量が もっとも少ない県 なんだそうです…

なので、今滋賀県では、生産者、行政、研究機関が一丸となって
生産者、生産地を増やすため頑張っておられます


福井さんも「生産者の意欲を高めてどんどんフルーツを増やしていきたい」と
力強くおっしゃっていました!
そして、シェフの中嶋さんは商品開発の企画もされるとかで、
滋賀県産のフルーツ


をどんどん考えていきたいとおっしゃっていました

滋賀県産フルーツスイーツフェアとかやってほしいなぁ~

----------------------
さてさて、審査が終わったようです


それぞれの果物の順位が決まりました

(敬称略)
<ぶどうの部(大粒系品種) 出品点数 47点(うち青年農業者 7点)>
1位 南浜ぶどう生産組合 中川 こずゑ(品種:藤稔)
2位 愛東ぶどう生産出荷組合 野田 吉次(品種:シャインマスカット)
3位 今荘ぶどう生産組合 津村 徹(品種:紅富士)
青年の部1位 今荘ぶどう生産組合 津村 徹(品種:紅富士)
<なしの部(品種:幸水) 出品点数 33点(うち青年農業者 4点)>
1位 愛東梨生産出荷組合 藤澤 茂右衛門
2位 JA東びわこ果樹部会 井賀木 正和
3位 さづかわ果樹生産組合 西村 孝
青年の部 1位 山之上生産組合 加治佐 俊哲
<いちじくの部(品種:桝井ドーフィン) 出品点数 19点>
1位 栗東いちじく生産組合 古川 由夫
2位 甲良町・個人 藤野 隆雄
3位 湖東いちじく生産出荷組合 上野 清司
皆さん Congratulations!

そして、なんとっ、
この品評会で審査が終わった後は、その場で直売されるんです

県内各地で丹精込めて作られた果物が一同に会し、しかも味を確かめながら買える
のですから、すごくいいと思いません

この品評会、この時期に毎年開催されています。
来年はぜひ品評会にも足を運んで下さい

-----------------
今までも取材を通して、沢山の果樹生産者さんにお会いしました。
皆さん本当に苦労を惜しまず果物を栽培されています。
食べてもらう人の顔を思い浮かべながら作っている人

「美味しい」というその一言を聞くために頑張っている人

とにかくフルーツが大好きな人

滋賀県では、これから産地や生産者の拡大とブランド化に力を
入れていかれます。
私達にできることは、地元のものを食べること!
これからも食べることで、生産者さんを応援したいですね

では、また来週お楽しみに~

タグ :滋賀県産果物
祝 果樹品評会で第1位~!
2013年08月26日
おはようございます、渡辺です。
先週の土曜日に 滋賀県果樹品評会 の取材に行ってきました

この果樹品評会とは、果樹栽培の技術向上と滋賀県産のくだものの
普及を目的にして毎年、開催されていますんですよ!
簡単にいえば、県内で丹精込めて作られた果物が
県内各地から出品され、審査員の審査の結果順位が付けられる
というものなんですねぇ~
で、品評会については詳しく来月のOAでお届けしますが・・・・・・
-----------------
今回の品評会で、ぶどうの青年の部(40歳以下)で1位を
獲得されたのがなんとっっっ
今月8月6日にOAで登場していただいた、
長浜市今荘のぶどうの生産者、 津村 徹さん

Congratulations!


ちなみに、ベテランと混じって、総合でも3位とダブル受賞~
取材の時も、ぶどうに対する愛情があふれていたもんなぁ。
名前見つけて思わず、私もうれしくなりました~
今荘ぶどうのブログはこちら↓
http://nougyou.e-radio.jp/d2013-08-06.html
先週の土曜日に 滋賀県果樹品評会 の取材に行ってきました

この果樹品評会とは、果樹栽培の技術向上と滋賀県産のくだものの
普及を目的にして毎年、開催されていますんですよ!
簡単にいえば、県内で丹精込めて作られた果物が
県内各地から出品され、審査員の審査の結果順位が付けられる
というものなんですねぇ~

で、品評会については詳しく来月のOAでお届けしますが・・・・・・


今回の品評会で、ぶどうの青年の部(40歳以下)で1位を
獲得されたのがなんとっっっ
今月8月6日にOAで登場していただいた、
長浜市今荘のぶどうの生産者、 津村 徹さん


Congratulations!

ちなみに、ベテランと混じって、総合でも3位とダブル受賞~
取材の時も、ぶどうに対する愛情があふれていたもんなぁ。
名前見つけて思わず、私もうれしくなりました~

今荘ぶどうのブログはこちら↓
http://nougyou.e-radio.jp/d2013-08-06.html
若手の果樹農家さんたち~
2013年08月20日
『アブラゼミ 小さいくせに でかい声』 中2の頃、〆切り直前にあと森くんだけやで!ってせかされて、提出したらそこそこの賞を受賞した俳句です。 なんかマジメに考えた人らに申し訳ないキモチが…^^;
森ちゃんです。夏休みということでふと記憶が甦りましたんで
で、ですね、今週は夏休み企画ということでですね、ちょっとスタイルを変えまして。
これからの滋賀の農業を担う若手の農家さんら3人に集まっていただき、
トーキング!! を行いましたよ~

夏休みなんで、普段この時間聴けない人たちもヒョっとしたら聴いてくれてたりしますよね
プラス思考でいきましょ

OAでも触れましたが進路に悩む学生さんたち、転職を考えていらっしゃるオトナナ方たちに、『農業』というものを選択肢に加えてもらいたいなということで今回インタビュー行って参りやした

お話を伺う3名右から、ミサキ キヨタカさん スギムラ マイコさん フジワラ カツミさん(電報みたいでスイマセン
)
近江八幡にあるミサキさんの農園、『空色農園』さんに集まっていただきましたよ


早速農園を見学、イチジク、ぶどうをWatching!!
こないだイチジクのハウスで、天敵のクモの巣に頭から突っ込んでしまったんでかなり警戒しながら近寄りました。

イチジクの木、意外と背が高いんですよ~。実は青々していて旬はまだ先のよう^^

続いてぶどうエリアへ
大切なぶどうを傷付けないように気をつけて


成ってます成ってますいっぱいぶどうがぁ

「これがな、こっちのほうになってな…」「あ、ほんでうまいことなるんスね?」「え、これは取っとかなあかんのちゃう?」「ん?ほんまや」って余分な粒をパクパクしながらオハナシが進み、広め隊員は入れない…


ミサキさん、スギムラさんは農大の同期、フジワラさんは1っこ後輩
年齢も近いんで仲がよか!

さすが渡辺連隊長
5人中3人が目ぇ閉じちょりマス


しかも主役の3人



さてさて外は猛暑だったんでインタビューは、エアのコンが効いた室内にて。
OAがラジオってことを忘れて、小道具のフリップを用意

せっかくなんで使ってもらってトーキング

写真使いまわしてスイマセン
万遍の、というか爆笑
ホント仲がいいっす

トークのテーマとして滋賀県指導農業士会会長の池田喜久子さんからもコメントを頂いておりまして!超豪華

会長さんですから、おっそろしいPTA会長みたいのが出てきはるのかと思いきや
とっても気さくな女性ですごく喋りやすかったです。トークテーマ用のコメントも快諾してくださいました。
どうですか
お人柄の良さが伝わるでしょ

池田さんは永源寺で牧場もやってらっしゃて、またログハウスや古民家レストランがキレイなこと

ジェラートや地元の食ざ… あ、詳しくはリンク先を↓↓
http://www.ikeboku.com/
さてさて戻りまして
池田さんのトークテーマにも、お3方ともしっかり答えてくださいまして、それぞれのアツい想いを感じました。
ミサキさんの「結果をだす」という言葉。実を結ぶと書くので果樹農家にピッタリだと。 ははぁ
まさに読んで字の如く。おっしゃる通り

若い3人が農業に進んだキッカケはそれぞれですが、果樹に出逢ってからは想いはひとつ
ほんとに果樹に惚れ込んで生産に取り組んでらっしゃることがコメントはもちろん、表情からも伝わってきました
どーですかみなさん、滋賀県には彼らのような若さと意欲あふれる担い手がたくさんいらっしゃいます
農業はご年配者の仕事っていうイメージがまだまだありますが、実際は若手の農家さんが増えてきているんですよ^^
同年代の就農者がいるなら、『農業』の扉も叩きやすいですよね

ボクも同世代ですので、滋賀の農業を広められるようガンバリまっす
以上もりちゃんでしたぁ~

森ちゃんです。夏休みということでふと記憶が甦りましたんで

で、ですね、今週は夏休み企画ということでですね、ちょっとスタイルを変えまして。
これからの滋賀の農業を担う若手の農家さんら3人に集まっていただき、
トーキング!! を行いましたよ~


夏休みなんで、普段この時間聴けない人たちもヒョっとしたら聴いてくれてたりしますよね



OAでも触れましたが進路に悩む学生さんたち、転職を考えていらっしゃるオトナナ方たちに、『農業』というものを選択肢に加えてもらいたいなということで今回インタビュー行って参りやした


お話を伺う3名右から、ミサキ キヨタカさん スギムラ マイコさん フジワラ カツミさん(電報みたいでスイマセン

近江八幡にあるミサキさんの農園、『空色農園』さんに集まっていただきましたよ

早速農園を見学、イチジク、ぶどうをWatching!!
こないだイチジクのハウスで、天敵のクモの巣に頭から突っ込んでしまったんでかなり警戒しながら近寄りました。

イチジクの木、意外と背が高いんですよ~。実は青々していて旬はまだ先のよう^^
続いてぶどうエリアへ


成ってます成ってますいっぱいぶどうがぁ
「これがな、こっちのほうになってな…」「あ、ほんでうまいことなるんスね?」「え、これは取っとかなあかんのちゃう?」「ん?ほんまや」って余分な粒をパクパクしながらオハナシが進み、広め隊員は入れない…


ミサキさん、スギムラさんは農大の同期、フジワラさんは1っこ後輩

年齢も近いんで仲がよか!
さすが渡辺連隊長




しかも主役の3人



さてさて外は猛暑だったんでインタビューは、エアのコンが効いた室内にて。
OAがラジオってことを忘れて、小道具のフリップを用意


せっかくなんで使ってもらってトーキング

写真使いまわしてスイマセン

万遍の、というか爆笑



トークのテーマとして滋賀県指導農業士会会長の池田喜久子さんからもコメントを頂いておりまして!超豪華


会長さんですから、おっそろしいPTA会長みたいのが出てきはるのかと思いきや

とっても気さくな女性ですごく喋りやすかったです。トークテーマ用のコメントも快諾してくださいました。
どうですか



池田さんは永源寺で牧場もやってらっしゃて、またログハウスや古民家レストランがキレイなこと


ジェラートや地元の食ざ… あ、詳しくはリンク先を↓↓
http://www.ikeboku.com/
さてさて戻りまして

ミサキさんの「結果をだす」という言葉。実を結ぶと書くので果樹農家にピッタリだと。 ははぁ




若い3人が農業に進んだキッカケはそれぞれですが、果樹に出逢ってからは想いはひとつ

ほんとに果樹に惚れ込んで生産に取り組んでらっしゃることがコメントはもちろん、表情からも伝わってきました
どーですかみなさん、滋賀県には彼らのような若さと意欲あふれる担い手がたくさんいらっしゃいます

農業はご年配者の仕事っていうイメージがまだまだありますが、実際は若手の農家さんが増えてきているんですよ^^
同年代の就農者がいるなら、『農業』の扉も叩きやすいですよね


ボクも同世代ですので、滋賀の農業を広められるようガンバリまっす

以上もりちゃんでしたぁ~


美味しいぶどうの見分け方!
2013年08月06日
新鮮なぶどうが欲しいっ!と思ったら、
白い粉が沢山付いているものを選んで下さいね。
この白い粉は、ブルームという粉で
自ら鮮度を保つために粉がつくんです。

なので、
ぶどうに白い粉が多く付いているものが新鮮ってこと
選ぶときの参考にして下さいねっ
それから、ぶどうは、上(枝に近い方)が先っぽ(枝に遠い方)より
日がよくあたるので糖度が高く甘いんだそうです

食べ方の参考にして下さいね
白い粉が沢山付いているものを選んで下さいね。
この白い粉は、ブルームという粉で
自ら鮮度を保つために粉がつくんです。
なので、
ぶどうに白い粉が多く付いているものが新鮮ってこと

選ぶときの参考にして下さいねっ

それから、ぶどうは、上(枝に近い方)が先っぽ(枝に遠い方)より
日がよくあたるので糖度が高く甘いんだそうです

食べ方の参考にして下さいね


タグ :ぶどう
今が旬!今荘ぶどう
2013年08月06日
こんにちは、渡辺です
今日は、今が旬
のぶどうについてご紹介しましたが
いかがでしたか?

場所は、長浜市今荘(旧浅井町東部)、七尾山麓のすそ野の傾斜をうまく利用して3haでブドウを生産されています。

そこでぶどう栽培に取り組まれている今荘ぶどう生産組合員は5件の農家、
本日は津村 徹さんにお話を伺いました

今荘で作られているブドウは15品種も
主なものは、アーリースチューベン マスカットベリーA サニールージュ
サマーブラック など



収穫の時期や味にそれぞれ特徴があるので、
時期をずらして味が楽しめるのだとか。
さらに今荘のぶどうは、すべて完熟時期を食べられるのでとっても甘いんだそうですっーーー
でもね、今荘ぶどうは、ただただ甘くておいしいだけじゃないんですよっ

環境こだわり農産物 なんですねぇ~

果物は、病気が害虫に弱く、栽培は大変なんです。
でも、皆さんに安心で美味しいぶどうを食べてほしいという
思いから手間を惜しまず、必要最小限農薬の農薬で栽培、
管理をされています。
私たちが安心して口にできるのも、県内の農家さんのこういった
ご苦労のおかげなんですね
津村さんは、ぶどう栽培を始めて8年目、組合の中では一番若手だそうです。
ぶどうを見つめる目がとっても優しく、きっとその優しさもぶどうの甘さを
増しているんだろうなぁと思いました


栽培にもこだわりがあるそうです。ぶどうらしい美味しそうな形にするために
摘粒(てきりゅう)という作業を丁寧にするんだそうです。
摘粒とは、粒をまびく作業のことです。そうすることによって粒が密集して
割れたり、ゆがんだりせず形も良くなり、まんべんなく陽もあたり
全体的に甘味が増すそうです。
勿論、この作業は1個1個手作業でされるんですって。
こりゃたいへんだぁ~

さて
今荘のぶどう園を食べたいっ!!と言う方に朗報です
浅井るふれあいの里プラザふくらの森 又は道の駅 伊吹の里 旬彩の森で
購入することができる他、観光農園もされていますのでぶどうの食べ放題も楽しめますよ!
詳しくは
今荘観光ぶどう園
今荘ぶどうを使ったワインもあるんですよ!

今が旬の 甘くて環境にも優しい 今荘ぶどう&ワイン を求めて是非長浜へお越し下さい
それではまた来週~。それまで暑さに負けずお元気でーっ

今日は、今が旬

いかがでしたか?
場所は、長浜市今荘(旧浅井町東部)、七尾山麓のすそ野の傾斜をうまく利用して3haでブドウを生産されています。
そこでぶどう栽培に取り組まれている今荘ぶどう生産組合員は5件の農家、
本日は津村 徹さんにお話を伺いました
今荘で作られているブドウは15品種も

主なものは、アーリースチューベン マスカットベリーA サニールージュ
サマーブラック など
収穫の時期や味にそれぞれ特徴があるので、
時期をずらして味が楽しめるのだとか。
さらに今荘のぶどうは、すべて完熟時期を食べられるのでとっても甘いんだそうですっーーー

でもね、今荘ぶどうは、ただただ甘くておいしいだけじゃないんですよっ

環境こだわり農産物 なんですねぇ~


果物は、病気が害虫に弱く、栽培は大変なんです。
でも、皆さんに安心で美味しいぶどうを食べてほしいという
思いから手間を惜しまず、必要最小限農薬の農薬で栽培、
管理をされています。
私たちが安心して口にできるのも、県内の農家さんのこういった
ご苦労のおかげなんですね

津村さんは、ぶどう栽培を始めて8年目、組合の中では一番若手だそうです。
ぶどうを見つめる目がとっても優しく、きっとその優しさもぶどうの甘さを
増しているんだろうなぁと思いました

栽培にもこだわりがあるそうです。ぶどうらしい美味しそうな形にするために
摘粒(てきりゅう)という作業を丁寧にするんだそうです。
摘粒とは、粒をまびく作業のことです。そうすることによって粒が密集して
割れたり、ゆがんだりせず形も良くなり、まんべんなく陽もあたり
全体的に甘味が増すそうです。
勿論、この作業は1個1個手作業でされるんですって。
こりゃたいへんだぁ~

さて


浅井るふれあいの里プラザふくらの森 又は道の駅 伊吹の里 旬彩の森で
購入することができる他、観光農園もされていますのでぶどうの食べ放題も楽しめますよ!
詳しくは

今荘観光ぶどう園
今荘ぶどうを使ったワインもあるんですよ!
今が旬の 甘くて環境にも優しい 今荘ぶどう&ワイン を求めて是非長浜へお越し下さい

それではまた来週~。それまで暑さに負けずお元気でーっ
