2012年12月
大みそかも休まずOA~♪
2012年12月31日
渡辺です
早いですね~。あっという間に2012年も今年で最後ですっ!!
皆さんにとってどんな1年でしたか
元気な「滋賀の農業」広め隊は、年末年始もお休みなしですっ
12月31日(月)のOAは年越しそばにちなんで
滋賀県産のおそばについて特集しましたが
いかがでしたか?
滋賀県は、高島市、竜王町、米原市、東近江市、多賀町など
沢山そばの産地があります。
地元のおそばも沢山食べてくださいね


スタジオで食べたおそばは竜王町で作られたおそば
では、年末大忙しでしょうけど、皆さん良いお年を
お迎えください
年明けもエミリン隊長、広め隊の東井、渡辺3名で
元気な「滋賀の農業」広め隊盛り上げて
いきますので
応援よろしくお願いします

2012年、ラストのOA。3人でパチリっ

早いですね~。あっという間に2012年も今年で最後ですっ!!
皆さんにとってどんな1年でしたか

元気な「滋賀の農業」広め隊は、年末年始もお休みなしですっ

12月31日(月)のOAは年越しそばにちなんで
滋賀県産のおそばについて特集しましたが
いかがでしたか?
滋賀県は、高島市、竜王町、米原市、東近江市、多賀町など
沢山そばの産地があります。
地元のおそばも沢山食べてくださいね

スタジオで食べたおそばは竜王町で作られたおそば

では、年末大忙しでしょうけど、皆さん良いお年を
お迎えください

年明けもエミリン隊長、広め隊の東井、渡辺3名で
元気な「滋賀の農業」広め隊盛り上げて

応援よろしくお願いします

2012年、ラストのOA。3人でパチリっ
ワラ細工を体験してきました♪②
2012年12月27日
渡辺です
さてさて、私今回、ワラ細工を初体験させていただきました!!

2015年の干支のへびを作りました
そんな訳で、鈴川さんよろしくお願いしま~す<(_ _)>
材料はもち米のわらを使用。(お米のわらは堅いそうです)

なるべく細いのを選び真ん中を持って編み始める

これが結構難しいのだ~



なんとか頭が出来た!!
ここからは全く手に負えんのであっさりギブアップ
鈴川師匠にお任せしました


縄をなっていきます

縄をない終えると、余分なわらをカット
それから、つや出しと形を整えるために

こんな道具を使って

しごきますっ

そして、そしてついに完成です!!わ~い

わら細工、とても楽しいです。
是非みなさんも、ちょっと興味があるなぁと思われたら
体験してみてくださいね。
わら細工保存会の皆さんが丁寧に教えてくれますよ
OAは年明け1月8日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

さてさて、私今回、ワラ細工を初体験させていただきました!!


2015年の干支のへびを作りました
そんな訳で、鈴川さんよろしくお願いしま~す<(_ _)>

材料はもち米のわらを使用。(お米のわらは堅いそうです)
なるべく細いのを選び真ん中を持って編み始める
これが結構難しいのだ~


なんとか頭が出来た!!

ここからは全く手に負えんのであっさりギブアップ

鈴川師匠にお任せしました

縄をなっていきます
縄をない終えると、余分なわらをカット

それから、つや出しと形を整えるために
こんな道具を使って
しごきますっ

そして、そしてついに完成です!!わ~い


わら細工、とても楽しいです。
是非みなさんも、ちょっと興味があるなぁと思われたら
体験してみてくださいね。
わら細工保存会の皆さんが丁寧に教えてくれますよ

OAは年明け1月8日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

ワラ細工を体験してきました♪①
2012年12月27日
こんにちは、渡辺です
毎日寒いですが、風邪等ひいてませんか?
さて、先日、年明けにOA用のインタビュー取材に行ってきました。
お話を伺ったのは、近江ワラ細工 伝統工芸保存会
会長の鈴川 正一さんです!
鈴川さんは、もうすぐ82歳

とってもお元気で、今もわら細工の作業を屋外でされています

『近江ワラ細工 伝統工芸保存会』は、平成12年に発足。
ワラ細工の伝統工芸について、お互いに技を高めたり、
後世に、ワラ細工の良さを伝える活動をされておられます。
現在17名の会員の皆さんが、県内各地でご活躍です
会員の皆さんは、自らワラ細工の作品を作って楽しむことの他、
各地で要望があれば、教えに行ったりする活動をさされています
鈴川さんは、40歳くらいからワラ細工を始めたそうです
しめ縄や、干支の動物等など色んな作品を作られているんですよ



ワラ細工といえばわらじのイメージが強いですが、わらじの他にも
こんな素敵な作品が作れるのですね


皆さんもいかがですか?工夫やアイデア次第では、
デザイン性の高い作品もできるかも。
そう思うとワラ細工は奥が深いですね~

ワラ細工を体験してみたいなぁ~と思われた方や、
一緒にワラ細工の作品づくりの活動をしてみたいっ!と思われた方は
お気軽に事務局までご連絡ください。
【お問い合せ先】
近江ワラ細工伝統工芸保存会 事務局(滋賀県庁 農業経営課内)
電話番号は077-528-3830 まで

毎日寒いですが、風邪等ひいてませんか?
さて、先日、年明けにOA用のインタビュー取材に行ってきました。
お話を伺ったのは、近江ワラ細工 伝統工芸保存会
会長の鈴川 正一さんです!

鈴川さんは、もうすぐ82歳


とってもお元気で、今もわら細工の作業を屋外でされています

『近江ワラ細工 伝統工芸保存会』は、平成12年に発足。
ワラ細工の伝統工芸について、お互いに技を高めたり、
後世に、ワラ細工の良さを伝える活動をされておられます。
現在17名の会員の皆さんが、県内各地でご活躍です
会員の皆さんは、自らワラ細工の作品を作って楽しむことの他、
各地で要望があれば、教えに行ったりする活動をさされています

鈴川さんは、40歳くらいからワラ細工を始めたそうです
しめ縄や、干支の動物等など色んな作品を作られているんですよ
ワラ細工といえばわらじのイメージが強いですが、わらじの他にも
こんな素敵な作品が作れるのですね



皆さんもいかがですか?工夫やアイデア次第では、
デザイン性の高い作品もできるかも。
そう思うとワラ細工は奥が深いですね~


ワラ細工を体験してみたいなぁ~と思われた方や、
一緒にワラ細工の作品づくりの活動をしてみたいっ!と思われた方は
お気軽に事務局までご連絡ください。
【お問い合せ先】
近江ワラ細工伝統工芸保存会 事務局(滋賀県庁 農業経営課内)
電話番号は077-528-3830 まで

本日のスタジオ収録!
2012年12月25日
こんにちは、渡辺です。
昨日、今日のOAいかがでしたか?
元気な高校生の皆さんの熱いメッセージや優しい想い
届いたかなぁ?
私は、自分の番組を改めてOAで聴いたわけですが
正直赤面でした・・・
いい間違いが多かったね・・
まだまだですが、これからも頑張りますっ!!
これからも元気な「滋賀の農業」広め隊よろしくお願いします

24日と25日OA分を先週スタジオ収録しました。
その時にえみりん隊長とパチリ
昨日、今日のOAいかがでしたか?
元気な高校生の皆さんの熱いメッセージや優しい想い
届いたかなぁ?

私は、自分の番組を改めてOAで聴いたわけですが
正直赤面でした・・・

いい間違いが多かったね・・
まだまだですが、これからも頑張りますっ!!
これからも元気な「滋賀の農業」広め隊よろしくお願いします


24日と25日OA分を先週スタジオ収録しました。
その時にえみりん隊長とパチリ
小松菜の取材に行ってきました♪
2012年12月21日
こんにちは。渡辺です
今日は、大津市内で小松菜の生産をされている
内田さんを取材しましたっ

内田さんが作っておられる小松菜ももちろん
”環境こだわり農産物”の認証を受けたものです
小松菜は虫に弱く、農薬を減らしつつ野菜を虫から守るために
苦労されています。そんなお話を聞くことが
できましたよっ
本日のインタビュアーは東井隊員


内田さんは、言葉数も少なく、寡黙な感じの方かなぁと思ったら
マイクを向けるとスラスラと解りやすく話されてます~


聞けば内田さん、何回かTVなどの取材を受けているとか
なるほどっ、慣れたもんです
↓種まきして小さな芽がでるのに10日くらい


↓ちなみにこれで種撒きます

↓そして、豊富な地下水を利用して元気な小松菜を育てます

↓こちらは年明けの出荷待ちの小松菜
緑が濃く立派な小松菜です



私は、毎朝小松菜をグリーンスムージーにして
飲んでいるので馴染みがあるのですが、内田さん曰く
まだまだ知名度が低いとか
小松菜は、免疫力を高めるβカロテン(ビタミンA)が豊富で、
カルシウムもほうれん草の3倍以上あるんだそうです!
県内平和堂他大型スーパーなどで、環境こだわり農産物のマークが付いた
JAレーク大津の小松菜を見つけたら是非是非手にとってみて下さいね
~おまけ~
せっかく来てくれたらって、
もぎたてイチゴをいただきました
あま~い

OAは年明け1月7日(月)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

今日は、大津市内で小松菜の生産をされている
内田さんを取材しましたっ


内田さんが作っておられる小松菜ももちろん
”環境こだわり農産物”の認証を受けたものです

小松菜は虫に弱く、農薬を減らしつつ野菜を虫から守るために
苦労されています。そんなお話を聞くことが
できましたよっ

本日のインタビュアーは東井隊員


内田さんは、言葉数も少なく、寡黙な感じの方かなぁと思ったら
マイクを向けるとスラスラと解りやすく話されてます~


聞けば内田さん、何回かTVなどの取材を受けているとか

なるほどっ、慣れたもんです

↓種まきして小さな芽がでるのに10日くらい
↓ちなみにこれで種撒きます
↓そして、豊富な地下水を利用して元気な小松菜を育てます
↓こちらは年明けの出荷待ちの小松菜
緑が濃く立派な小松菜です


私は、毎朝小松菜をグリーンスムージーにして
飲んでいるので馴染みがあるのですが、内田さん曰く
まだまだ知名度が低いとか

小松菜は、免疫力を高めるβカロテン(ビタミンA)が豊富で、
カルシウムもほうれん草の3倍以上あるんだそうです!
県内平和堂他大型スーパーなどで、環境こだわり農産物のマークが付いた
JAレーク大津の小松菜を見つけたら是非是非手にとってみて下さいね

~おまけ~
せっかく来てくれたらって、
もぎたてイチゴをいただきました

あま~い
OAは年明け1月7日(月)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~
