元気な「滋賀の農業」広め隊

2013年07月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ちょびちょび収穫♪♪

はいどうも。
隊員の森ちゃんですが。
広め隊ファームのですねプチトマトとシシトウが獲れましたよーkao_22icon12icon12


まーまーまーまー、トマトちゃんはそこそこ甘かったですよkao_10
でもやっぱり大きさがマチマチで、ちょっと皮が硬かったかな~(^^;) まだちょこちょこ実がなってるんで見計らって収穫しやすよ!
シシトウは豚肉とコラボっておいしいミソ焼きになりました~^^ 
だからほとんど''シシトウの味''は分かりませんでしたが…(^^)
レタスは完全に樹になってます。枝豆はどうも40cmくらいから進まず…kao_9
きゅうりは4本目が大きくなてるトコロですが、ちょっと元気がなくicon15
日照不足のベランダ&プランターじゃやっぱ可哀そうかなkao_18kao_18  

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:00Comments(2)広め隊ファーム

ポットで簡単!くだもの栽培♪

こんにちは、渡辺ですkao05
今日は、滋賀県産の果樹栽培を影で支えている研究機関の
ご紹介でしたがいかがでしたか?

今日、取材に伺ったのは 滋賀県農業技術振興センター 
花・果樹研究部

花・果樹研究部は栗東市のJRAトレーニングセンターの近くにあり、
花や果物の栽培技術について試験研究をされています。

例えば花では、水田を利用した小菊栽培やハウスでの草花栽培の方法
だったり、果物だったら品質の良い果実をより早く収穫するために
どうしたらよいか、また、作業の負担軽減するにはどうしたら
よいか・・・などです。

で、今日は近年特に力を入れておられる
誰でも簡単に取り組める果樹のポット栽培についてお話を聞いてきましたよkao05
お話をしていただいたのは、果樹担当の中井さん


さて、皆さん
いちぢく、柿、桃が木になっているところを想像してみてください。
大きな木に実がなって入る・・・そんなイメージではありませんか?
作業も脚立を使わなとできない、高いところの作業だとface07
実際そうで、大きな木になりますし、と苗を植えてから収穫できるまで
数年かかってしまうそうですface08

また一方で、稲作についても想像してください。
稲作をされている方はだいたい、育苗ハウスという
田植え用の稲を育てるハウスを持っていますが、それは田植えまで
のほんの2カ月ほど使用するだけであとは使用しません。
残りの時期、ハウスは???

ハウスの空きを利用して、作業も簡単にできる果樹栽培が
出来ないか?・・・と研究がスタートし、
軽量ポット栽培技術 が開発されたわけですiconN29


私の背丈より少し大きいくらいでしょkao10

軽量ポットなので、移動が簡単。
女性やお年寄りでも作業が出来ます。
さらには空いている空間と時期を利用するので、+αの収入が生まれる訳でiconN36
さらにさらに、土に直植えしないので、土壌病害のリスク軽減もはかれ
栄養条件や水の条件がいい為、種類によっては身が大きくなる
果物あるんだそうですーっkao01
ほんといいことづくしですねkao07

現在は、いちぢくと柿の軽量ポット栽培が実用化し、取組も進んでいるとか。
いちぢくは栽培マニュアルもあるので誰にでも取り組めるそうです。


ブルーベリーと桃は現在、技術確立に向けて研究が進められています。
このほか、ブドウの高品質技術などの研究も。


期待したいですねiconN04

センターは研究機関の為、私たちが普段直接接する
ことはあまりありません。
だけど、センターで開発された技術により、生産者さんの裾野拡大に
繋がり、滋賀県産の果物の生産量がアップすれば
私たちも滋賀県産の果物を食べる機会が増えますね。
「技術開発をとおして皆さんと繋がっているんですよ」
中井さんもおっしゃってました~kao05

研究機関をより身近に感じることができました!

勿論、環境にも配慮。
ポット栽培の土は、JRAから出る馬糞堆肥や滋賀県産の針葉樹のチップを
使い、低価格で資源の循環も意識されているようです。



滋賀県は果物の大きな産地はありませんが、
県内産の果物は直売所を中心に置いています。

地元の恵で育った新鮮な地元の果物を食べることができるのは
幸せなことだと思います。
是非皆さんにも旬を楽しむ新鮮な果物を食べる幸せを味わってほしいですみかん

また来週の放送もお楽しみにiconN07  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00Comments(2)くだもの

D1 グランプリ

さあさあさあ今日はデーワン(D1)グランプリの結果報告でした~
まずね、言い訳からするとね、絶対ぼくは霊を2、3体引きずってたと思うんですよ!
だって遅すぎるんですよ。自分が!!!
ありえんでしょ!ヘボすぎるでしょ!! なんで他の人あんなに速いんですか!!?
あまりにも遅くて、自分でもショックですよ…
ってなカンジです。はい。

7月20日に大中町で開催されたD1グランプリ。今年で第3回icon12icon12

当日はゴキゲンな快晴っぷりで…ぼくは冬用のツナギ着てたんでめっちゃアツかったぁ~icon11icon11
開催時間が近づくとゾロゾロと参加者が…kao_11 

彼女たちも女性部門参加者iconN06


大会のメインMCは我らがあさこ隊長kao_22icon12icon12

第1回からの総合司会ということで常連…というか主催スタッフ(笑)

開会の挨拶は今回の主催代表の鈴木文規さん Verry young!!

大中地域は皆さんが団結して大中農業王国なるものを結成!
農業の町、大中を内外に大きくアピールされていらっしゃいますよ
ちゃんと国王も…


後ろから見てましたけど、選手宣誓のカンペはすっごい達筆でしたkao07


さてさてこちらが今回の競技用マシン。『田面ライダーV3』。開発者がちっちゃい頃に観てたヒーローもんが分かりますよね…(笑)
D1ではこれにまたがって引っ張りつつ1周100Mのどろんこコースを2周しまっす!


本来はゆっくり乗って、田んぼの排水時に溝を作り、水をハケやすくする機械だそう。
これでレースやったらオモロイんじゃない?っていう雑談から開催が決まったんですって!kao05なんともゴキゲンな町、大中kao_22icon12

1レース6グリッド。スタート地点には色んなキャラが…



スタートは田んぼinして、マシンまでダッシュ!motoGPみたいicon16iconN30

色んな小技が炸裂するのかと思いきや、完全に脚力勝負でしたよ(爆)

ステアリングが固定なんで曲がるときは力ずくで引っ張りあげてムリくり『曲げる』っていうことで…コレが一番キツい!!もうぼくはバテてましたicon11


出たiconN04ボクです。
わかりますか皆さん、1人だけ向きが違うのが。

ぶっちぎりの独走状態。恐らくこのとき両足に重い霊がとり憑いてたんだと思います。

コケてエンジンストール、終了しました。「棄権」したて言われてますが、正しくは「失格」なんです。どっちもカッコよくはないですが…。
足が無くなったかと思いました。完全に動かなかったんですもの。

脳がパニくって歩くには2本の足をどうしたらいいか分からなくなってました。
インタビューをうけましたがほとんど覚えてません…kao_12kao_12

プーさん爆笑。kao08

接戦の末、僅差で予選落ちしましたが、決勝で優勝した方にはナント、近江牛2kgセットがぁkao_16 簡単にはGETできないッスねぇ…

ワタナベ隊員が一瞬だけ動画撮ってましたよ↓
http://www.youtube.com/watch?v=cAA2hirsVGQ&feature=youtu.be

女子の部も開催されて…このあと、女の、肉への本気っぷりが凄まじいバトルになってました(笑)



で、ボクが瀕死の頃、ワタナベ隊員はイベント限定メニューの近江牛ロコモコ丼を日陰で堪能icon06

「…」「…」「…」。

競技以外にも野菜の直売や露店が出現icon12
競技参加者以外のギャラリーもイベントを満喫でっすkao_22


お昼休みにはちびっこビーチフラッグも開催!スイカめざして激しいバトルが!(笑)

知らない子どうし、すぐ仲良くなれるのがちびっこのスゴイところkao_11

やっと動けるようになったので、広め隊で1枚。

こんなんでやってますkao08


終戦後…。



こういったイベントの開催などで普段農業に触れない人たちにも、農業への関心をちょっとでも持ってもらいたい、そして大中の新鮮な農作物を是非とも味わってみてもらいたい。と鈴木さんkao_10
これからも大中の若いパワーを団結力で滋賀の第一次産業を引っ張っていってクダサーイkao_22kao_22

もりちゃんでしたぁ!!!

  

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 17:53Comments(3)

【成長日記】みずかがみ(成育調査&出穂期)

こんにちは!
滋賀県農業技術振興センター 主任専門員の荒川さんより
みずかがみの成長記録が届きましたよ~kao05

※写真は4月に田植えをさせていただいたときのもの

かえる----------------かえる
荒川ですkao_7
今日は、稲穂が出てきましたのでレポートお伝えします。

まずは、
1成育調査の結果
草丈、茎数ともに、昨年度よりも上回っており、生育旺盛です。

       (左:みずかがみ/  右:コシヒカリ  )
4月22日に植えた「みずかがみ」は、草丈97.8cm、茎数は24.8本、
5月 2日に植えた「みずかがみ」は、草丈94.4cm、茎数27.1本
5月15日に植えた「みずかがみ」は、草丈91.5cm、茎数25.5本


2穂がでてきましたiconN04
お米の穂が4~5割出た時期を出穂期 と言います。

 移植日   出穂期
4月22日→ 7月17日 (7/23:穂が傾き始めています。)
5月2日 → 7月20日 (7/23:穂が出揃いました。)
5月15日→ 7月25日(予想)
 同じ時期に植えたコシヒカリより5日程早い生育ステ-ジですiconN36

このままの気温で推移しますと8月18日頃~8月21日頃には収穫できると予想していますkao06
そして、
みずかがみの新米は、9月中旬には皆様の口にお届けできると思いますkao_22


それでは、ここで恒例の一句iconN27
  みなにはよ たべてもらおと 生長し 


大変暑い時期での収穫作業となり、農家の皆さんは熱中症にならないよう作業していただきますように。

次回は、収穫間際の姿をお届けする予定です!


------------
荒川さん、いつもありがとうございますぅ~iconN04
・・・次回もまた、成長記録楽しみにしていますねicon12
  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:00Comments(2)みずかがみの成長記録

安土deマンゴー!

こんにちは、渡辺ですkao05
今日の放送いかがでしたか?

最近、スイーツにもよくよく登場するマンゴ~icon06
そのマンゴーが滋賀でも作られているんですっっiconN04


場所は近江八幡市安土の内野地区。
お話を伺ったのは

(農)内野営農組合法人 代表理事 仙波 謙三さん

マンゴーの品種って主なものだけでも80種類もあるんですよ。
その中で、内野で作られているマンゴーはアーウィンという品種。

マンゴーの生産量は、インド、中国、タイ、パキスタンですが、
日本が多く輸入されているのはメキシコ、フィリピン、タイ、台湾等。
国内の生産量をみると沖縄、宮崎、鹿児島などなど

こうやって見ると温かい地域が多いですよねicon01

じゃあ、どうして安土でマンゴーを??と思ってしまいますが・・・kao08

そもそも、最初からマンゴーを始めよう!とスタートした
わけではありません。

内野地区は、平成18年に集落営農をスタートされましたが、
自立する農業を目指すため、付加価値をつけることが
できる新たな収入源の農作物を探していました。

そんな時に、大学の先生や企業の方等、色んな人との
”つながり””縁”が安土にマンゴーをもたらしたわけですkao06
実は、九州と気候が変わらないというのも決め手だったみたいですよ。

マンゴーは、3本の枝から2本の芽を出します。
さらにその2本からまた2本の枝が・・・
なので、次の年は2倍。倍倍で毎年収穫量が増えるんだそうです。
現在は、テスト栽培で168㎡、3年目の今年は550個程収穫できたそうですicon12icon12
しかし残念ながら、今は内野地区の住民を優先に販売しているため
ほとんど市場には出ていませんicon11

------------
内野のマンゴーは環境にも優しい栽培しているんですよっiconN28
重油の使用を減らしヒートポンプを使用、
農薬は極力減らし、有機肥料による栽培などはち

黄色と青色の短冊みたいのは補虫シート。


そんなマンゴーは今が旬iconN07

真っ赤に鮮やかになったマンゴーは収穫時期になると
自らポロっと枝から落ちます。
なので、1個1個ネットに入っていて落ちるのを防いでいるんですねkao05

では、最後に
仙波さんに今後の夢をお聞きしましたkao06

「夢は滋賀県全体に生産者を増やして若者が地元で働ける場をつくること、
お年寄りも生きがいとなる農業を広げること、
そして、内野で作っているマンゴーを”びわマンゴー”として
ブランド化して量産すること」


近い将来、びわマンゴーが滋賀の特産となって身近に滋賀県産
マンゴーが食べられる日が来るのを楽しみにしていますねkao01

元気な「滋賀の農業」広め隊 来週もお楽しみに音楽  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00Comments(2)くだもの
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊