元気な「滋賀の農業」広め隊

お花

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

県内産の小菊をどうぞ!

こんにちは、渡辺です
火曜日のOAは、小菊栽培についてご紹介しましたが
いかがでしたか?



菊と言えば、年中目にするお花ですが、
お盆のこの時期は仏花用として出荷がピークっ!炎炎

取材の日も朝から生産者さんが集まり、市場出荷の準備に
大忙しicon10icon10

お花の出来をチェックして、ランク分けします。

それを品種、生産者ごとに分けます。
優とか秀とかがランクで、とも子とかひぐらしとかが品種名

実は、小菊の品種って100種以上もあるんだそうですぅ~face08
小菊とかの認識しかなかった私はちょっとした驚きでしたkao08

私が驚いている間にもJAのご担当者と生産者の連携プレーで
てきぱきと作業が進みますiconN36

-----------------
実は、滋賀県内各地で小菊の栽培は盛んなんだそうです。
今回はその栽培地の中でも30年前から小菊栽培されている
湖北地域で取材してきました。

お話を伺ったはJA伊吹生産花き部会 部会長の長谷 善行さん

実はここ近年、市場から小菊のニーズが非常に増え、
特に黄色の小菊の需要がすごく生産量が追いつかないほどだとかkao12
すぐにお供えできるようにお花をセット売りするケースが増え、それに合わせて
小菊のニーズも増えたのでは?と長谷さんはおっしゃっていましたkao05

湖北地域では、減反調整による生産調整で、空いている田んぼで
小菊栽培をされています。
年中栽培できるようですが、湖北は雪や霜が降りるおで冬はお休みicon04

そして、ここ近年力を入れて栽培されているのは
45センチと短い背丈の短茎小菊
従来は、75センチほどの長茎で栽培していたので
3分の2ほどの大きさになったわけですよね。

どうして短い茎へシフトしていったのでしょうか?

ズバリ、市場のニーズ なんですねぇ

仏花にする場合、10センチ~30センチ程度に切り縮めますよね。
長いと結局茎を切り落とさなければならず、余分な労力がかかる他
廃棄物が増えます。
そのため、栽培段階から茎を短くしてロスを省く工夫をされている
わけですね

短茎小菊になって、もっとメリットがあるんですよiconN29
肥料の量が減って、栽培期間が大幅に短くなり
更には 病害虫防除の回数が3割程度に減らすことができる

環境にもよく、生産者にもよく、そして社会にも良い 
これって滋賀県らしい、三方よしの栽培方法なんじゃぁないですかっkao05

湖北地域では、この短茎小菊をプチマム と商標登録して販売しています

県内で ”湖北の花” とか、 ”プチマム”って書かれたお花を見かけたら
米原、長浜の生産者さんが愛情をたっぷりicon06こめて
作られた色鮮やかな小菊です!
県内スーパーの一部や、湖北地域の直売所で販売しているそうですよ

今がピークで炎天下での収穫作業になると思いますが、
皆さん熱中症に気をつけて作業して下さいねicon01

では、また来週お会いしましょう~icon23  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 10:58Comments(2)お花

バラを長持ちさせるために

せっかくきれいなバラをもらったり、購入しても
すぐに枯れてしまった・・・・
なんてことになったら悲しいですよねkao12

そこで、バラを長く楽しむ方法を聞いてきました。



大事なのは、お水温度湿度 だそうです。

まず、お水ばら
水は清潔にしておくことが大切。こまめに水を変えて下さい
火器の中で葉が水に浸かっていると水が痛む原因に
なりますのでとって下さい

次に温度ばら
温度は活性につながります。温度が高ければ花が早く咲き
終わってしまい、低ければゆっくり長持ちします。

最後に湿度ばら
湿度は死活問題に関わります。
乾燥していると汗をかけないのでパリパリになって
しまいます。
適度な湿度を保って下さい。理想は50%以上です

バラたちが『生きていける』環境をしっかり整備してあげて
お花を長く楽しんで下さいiconN04kao05

とのことです。  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:55Comments(0)お花

バラを紹介しました~

こんにちは、渡辺ですkao05
今日はお花の代表選手、バラについてお届けしました!

守山市にあります、”國枝バラ園”と”ローズファームケイジ”
お邪魔しましたよ



お話を伺ったのは、

國枝政嗣さん(左)と國枝健一さん(右)
お二人はいとこ同士icon12

バラ生産といっても奥が深いんですよ~
私も取材をして勉強になりました。

政嗣さん(國枝バラ園)は、一般にもお花を栽培していますが、
日本で2件ほどしかないオランダの育苗会社LEXの日本代理店として、
主にはバラ農家さんに苗を販売しているんです。
研究品種を400~500種育て、日本の風土に適したバラや色・好みを
考慮したニーズにあった苗を選されているんですってface08



健一さん(ローズファームケイジ)は、自分達で育種をして新しい品種
を作り、和バラとしてカテゴリー化してオリジナルブランドで販売されています。
現在39種を販売され、今後新しい品種をもっと開発を続けていかれるそうですよkao06



政嗣さんと健一さんのバラの栽培も違うんです。
それぞれ、目的に合わせて適した栽培方法をされているんですよ~


政嗣さんは毎年新しい品種を販売するため、プランターで植えますiconN36
植え替えがとても大変なんだそうですkao11


健一さんは、土にそのまま植えて化学肥料を与えずお水だけで育てます。
お花の力を最大に活かす栽培をこだわられていますiconN36

栽培で難しいことは?と尋ねると
「毎年毎年ニーズや流行が変わるので、それを察知するため、
情報収集が大変ですね~kao08」と政嗣さん。
全国のお花屋さんや市場をリサーチすることを常にされているとか。

趣や感じる表情を大切にしたいので、曲線やお花の生きている様子を表現できるよう
育てています」と健一さん
ばらばら------------ばらばら
さてさて、ステキなバラを購入したい~っkao01と思いませんか?

國枝バラ園のバラは、ハウスで購入できます。事前にお電話で連絡してみて下さい
ローズファームケイジのバラは、ネットで購入できるほか、守山駅前のカフェ シェマシェリで購入できる
そうです。

yubi_2

國枝バラ園 
守山市十二里町長田531
TEL.(077)585-3617
http://kuniedabaraen.jp/

ローズファームケイジ守山市金森町507-2
TEL: (077)583-8012
http://www.rosefarm-keiji.net/

カフェ シェマシェリhttp://www.amg-p.jp/restaurant.php

お二人から、「お花を好きになってもらえたら。お花のある暮らしは
心が穏やかになり普段の生活が変わりますよ!kao05」とおっしゃられていました

自分の好きなバラを探しに行くのもいいかもしれませんねkao10

  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:50Comments(1)お花

もうすぐ母の日^^

みなさんこんにちわ、もりちゃんですkao_11iconN08
5/12は母の日。母の日といえば…カーのネーションですよね!リボン
今回は草津市青地町でカーネーション農家をしてらっしゃる、井口さんの農園にオジャマ致しました。
出荷直前でお忙しい中、取材に応じてくださいましたよ 感謝の証kao05井口さんアップの一枚抜きです(笑)


ず~っと奥まで全部カーネーション!成長に合わせて棒やネットを駆使し、まっすぐキレイに育つよう管理されています


草津地域、昭和30年代は約40名いらっしゃったカーネーション農家さんも今は井口さん含めたった2軒にkao_9 
さびしいなぁとおっしゃいつつも笑顔が絶えない井口さんiconN04
そうですよ、だって草津地域産のカーネーションはこの2軒の農家さんが育てたものって胸を張れるんですkao_22iconN08iconN08

ボクは笑顔を我慢すると顔がさらにきもち悪くなるんです…

下の写真がインタビューにもありました架さ上げ栽培^^ 地面から分離して衛生的な土と水でしっかり管理されていました。
このほか寒暖の差や急な天候の変化には神経を使うそう…


丹精こめて栽培されたカーネーションがこちらiconN08

excellenticonN04iconN04
これはO.A.でもあった【ふくりん】と呼ばれる種類。それぞれの色を掛け合わせるとそのまんま混ざった色になるんですってww
絵の具みたいっすねkao05

出荷は満開では出さないそう。プレゼント後におうちでまず1,2輪。そして次々に蕾みが順番に咲き、長くお花を楽しんでもらいたいという井口さんの想いデスリボンリボン


現在はいろんな掛け合わせで500種類を超えるカーネーション。
花やさんに行けば通年で手に入るお花なので、母の日に限らず様々な記念日、イベントで贈り物としてカーネーションを使っていただきたいと熱く語られていました。
アートブーケなどなどカワイイギフトがたくさんありますので皆さんぜひぜひお花やさんを覗いてみてクダサイ!


  

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:10Comments(2)お花

ストレレチアをお届けしました

今日は亜熱帯植物 ストレレチア の生産農家さん
取材の様子をお届けしましたkao05
いかがでしたか?

番組予告で少し写真をアップしましたが、
ストレレチア と聞いて「アーあの花ね」とすぐにイメージ
出来た方のほうが少ないのでは??kao08


菊やカーネーション等と違って少しなじみのない
お花かもしれませんね。

ストレレチアは南アフリカ原産のお花です。
みれば色が南国のお花な感じがしますよね
日本に入ってきたのは一説では明治時代に渥美半島等に
入ってきたそうです。

滋賀県には昭和53年、大中の一人の農家の方がはじめられ
その後仲間たちと勉強会を重ね、12人でストレレチアの栽培を
本格化させたそうです。

このストレレチア本当は、2~3mほど背丈のある大きな植物ですが
藤田さんたちが栽培されているのは、ニューブリッドと
いうハウス用に掛け合わせた1.5mほどのものだそうです。

けど、たまに元気が良すぎるのはハウスの天井を突き破るとか・・・kao12

鳥のくちばしのようなものはつぼみが入っているサヤ。
ピョンと上に飛び出てるオレンジと紫部分がお花なんです。
枯れてしまったら手でお花をとってあげると
また次のお花が出てきて、何回か楽しめますよ。

首が赤く、紫色が濃いのが良いお花出すですよiconN29

現在も12名の農家の方がストレレチアを栽培しています。
全て共同作業なんですが、こうやって地域でグループになって
共同作業しているところは珍しく、高いシェア率となっています。


そう、滋賀県大中地域は、西日本一のストレレチア生産産地なんです
身近な滋賀県でこんな産地があるとは・・・
私もびっくりですface08

でもこの取材を通して、ますますストレレチアが身近に
感じ、愛着をもつようになりましたicon06

最近では直売所にも置いてあるそうで、皆さんも
是非身近に感じて下さいねiconN36



ではまた来週~icon23  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:45Comments(1)お花
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊