みずかがみの成長記録
【成長日記】みずかがみ(稲刈り体験)
2013年08月19日
こんにちは、渡辺です
晴天が続いていましたが、今日は夕方から場所に
よっては雨や雷雨だそうです
気をつけて!
----------------
4月から田植が始まったみずかがみ
順調に成長しています!


今日はみずかがみの稲刈り体験をさせ頂きました。
私も森隊員もいつもよりテンション



この様子は、9月2日(月)OAで詳しくお届けしますね!
お楽しみに

晴天が続いていましたが、今日は夕方から場所に
よっては雨や雷雨だそうです

気をつけて!
----------------
4月から田植が始まったみずかがみ
順調に成長しています!
今日はみずかがみの稲刈り体験をさせ頂きました。
私も森隊員もいつもよりテンション


この様子は、9月2日(月)OAで詳しくお届けしますね!
お楽しみに

【成長日記】みずかがみ(成育調査&出穂期)
2013年07月26日
こんにちは!
滋賀県農業技術振興センター 主任専門員の荒川さんより
みずかがみの成長記録が届きましたよ~

※写真は4月に田植えをさせていただいたときのもの
----------------
荒川です
今日は、稲穂が出てきましたのでレポートお伝えします。
まずは、
成育調査の結果
草丈、茎数ともに、昨年度よりも上回っており、生育旺盛です。

(左:みずかがみ/ 右:コシヒカリ )
4月22日に植えた「みずかがみ」は、草丈97.8cm、茎数は24.8本、
5月 2日に植えた「みずかがみ」は、草丈94.4cm、茎数27.1本
5月15日に植えた「みずかがみ」は、草丈91.5cm、茎数25.5本
穂がでてきました
お米の穂が4~5割出た時期を出穂期 と言います。
移植日 出穂期
4月22日→ 7月17日 (7/23:穂が傾き始めています。)
5月2日 → 7月20日 (7/23:穂が出揃いました。)
5月15日→ 7月25日(予想)
同じ時期に植えたコシヒカリより5日程早い生育ステ-ジです
このままの気温で推移しますと8月18日頃~8月21日頃には収穫できると予想しています
そして、
みずかがみの新米は、9月中旬には皆様の口にお届けできると思います
それでは、ここで恒例の一句
みなにはよ たべてもらおと 生長し
大変暑い時期での収穫作業となり、農家の皆さんは熱中症にならないよう作業していただきますように。
次回は、収穫間際の姿をお届けする予定です!
------------
荒川さん、いつもありがとうございますぅ~
・・・次回もまた、成長記録楽しみにしていますね
滋賀県農業技術振興センター 主任専門員の荒川さんより
みずかがみの成長記録が届きましたよ~

※写真は4月に田植えをさせていただいたときのもの


荒川です

今日は、稲穂が出てきましたのでレポートお伝えします。
まずは、

草丈、茎数ともに、昨年度よりも上回っており、生育旺盛です。

(左:みずかがみ/ 右:コシヒカリ )
4月22日に植えた「みずかがみ」は、草丈97.8cm、茎数は24.8本、
5月 2日に植えた「みずかがみ」は、草丈94.4cm、茎数27.1本
5月15日に植えた「みずかがみ」は、草丈91.5cm、茎数25.5本


お米の穂が4~5割出た時期を出穂期 と言います。
移植日 出穂期
4月22日→ 7月17日 (7/23:穂が傾き始めています。)
5月2日 → 7月20日 (7/23:穂が出揃いました。)
5月15日→ 7月25日(予想)
同じ時期に植えたコシヒカリより5日程早い生育ステ-ジです

このままの気温で推移しますと8月18日頃~8月21日頃には収穫できると予想しています

そして、
みずかがみの新米は、9月中旬には皆様の口にお届けできると思います

それでは、ここで恒例の一句

みなにはよ たべてもらおと 生長し
大変暑い時期での収穫作業となり、農家の皆さんは熱中症にならないよう作業していただきますように。
次回は、収穫間際の姿をお届けする予定です!
------------
荒川さん、いつもありがとうございますぅ~

・・・次回もまた、成長記録楽しみにしていますね

タグ :みずかがみ農業技術振興センター
【成長日記】みずかがみ(成育調査2)
2013年07月12日
滋賀県農業技術振興センター 主任専門員の荒川さんより
みずかがみの成長記録が届きましたよ~
----------------
荒川です。
忘れていたわけではございませんよ
みずかがみの生育を報告します。

成育調査の結果
平年より、平均気温が高く、日照時間も長いことから、
土の中の窒素分も溶け出し、生育旺盛となりました。
穂がでてきました
4月22日に植えた「みずかがみ」は、6/22、
5月2日植えの「みずかがみ」は6/27に 幼穂(ようすい:穂の赤ちゃん)が1mmとなりました。
ちょうど、地面から約5cmの茎の中にできています。
幼穂・穂が出る時期(穂数の半分が顔を出した時期)は、7月20日前後となる予定です
それでは、ここで一句
株価より高値持続の気温かな
このままの高温で推移すれば、
4月22日に植えた「みずかがみ」は、8月20日頃、
5月2日に植えた「みずかがみ」は、8/23頃に収穫できるかなぁ~
次回は、出穂期の状況をお届けする予定です!
------------
荒川さん、ありがとうございましたぁ~
・・・次回もまた、成長記録楽しみにしていますね
みずかがみの成長記録が届きましたよ~



荒川です。
忘れていたわけではございませんよ

みずかがみの生育を報告します。

平年より、平均気温が高く、日照時間も長いことから、
土の中の窒素分も溶け出し、生育旺盛となりました。


4月22日に植えた「みずかがみ」は、6/22、
5月2日植えの「みずかがみ」は6/27に 幼穂(ようすい:穂の赤ちゃん)が1mmとなりました。
ちょうど、地面から約5cmの茎の中にできています。
幼穂・穂が出る時期(穂数の半分が顔を出した時期)は、7月20日前後となる予定です

それでは、ここで一句

株価より高値持続の気温かな
このままの高温で推移すれば、
4月22日に植えた「みずかがみ」は、8月20日頃、
5月2日に植えた「みずかがみ」は、8/23頃に収穫できるかなぁ~

次回は、出穂期の状況をお届けする予定です!
------------
荒川さん、ありがとうございましたぁ~

・・・次回もまた、成長記録楽しみにしていますね

タグ :みずかがみ農業技術振興センター
【成長日記】みずかがみ(成育調査)
2013年06月13日
滋賀県農業技術振興センター 主任専門員の荒川さんより
みずかがみの成長記録が届きましたよ~


荒川です。植えつけてから、約一ヶ月。
みずかがみの生育情報を送付いたします。
今年は、4月下旬から5月上旬は低温でしたが、
それ以降、気温も高く、日照時間が多く、
緑色も濃くなり、元気な姿に変身しつつあります


今回、みずかがみの身体測定をしました。
草丈は何cmになっているか、茎数は何本か、
葉は何枚出ているのか。
これを10日おきに調査をしています。


4月22日植え分→草丈25.4cm、茎数は15本、葉は7.4枚
5月2日植え分→草丈23.8cm、茎数10.7本、葉は6.6枚 (5/31調べ)
(田植の時は、草丈15cm、葉は2枚程度)
でもまだまだ、小学生くらい。かわいいものです
これからは、第二次成長期に入り ぐんぐんと草丈、茎数も増えてきます。
順調に生育しております。
そこで一句
すくすくと一笑懸命みずかがみ
------------
おみごとっ
・・・荒川さん俳句のたしなみがあるんですね
また、成長記録よろしくお願いしますね
みずかがみの成長記録が届きましたよ~


荒川です。植えつけてから、約一ヶ月。
みずかがみの生育情報を送付いたします。
今年は、4月下旬から5月上旬は低温でしたが、
それ以降、気温も高く、日照時間が多く、
緑色も濃くなり、元気な姿に変身しつつあります



今回、みずかがみの身体測定をしました。
草丈は何cmになっているか、茎数は何本か、
葉は何枚出ているのか。
これを10日おきに調査をしています。


4月22日植え分→草丈25.4cm、茎数は15本、葉は7.4枚
5月2日植え分→草丈23.8cm、茎数10.7本、葉は6.6枚 (5/31調べ)
(田植の時は、草丈15cm、葉は2枚程度)
でもまだまだ、小学生くらい。かわいいものです

これからは、第二次成長期に入り ぐんぐんと草丈、茎数も増えてきます。
順調に生育しております。
そこで一句

すくすくと一笑懸命みずかがみ
------------
おみごとっ


また、成長記録よろしくお願いしますね

【成長日記】みずかがみ(田植え)
2013年05月09日
県内各地で5月に入ると田植えをする風景を目にするように
なります。
ここ、滋賀県農業技術振興センターも調査用にお米を
育てます。
もちろん、新品種みずかがみ も
調査用なので、一気には植えません。
日をずらしながら生育を見ていきます。
いつ頃植えるのが適しているかを調べる為です。

調査用なので小さい圃場ですが、ここで細かく条件分けされて育てられ
作りやすさ、美味しさの為に調査が始まります。


苗をセッティングして


あっという間に植えられました

小さい仕切りをして隣と区別します。
隣どおし違う品種を植えたり、条件を変えたり
するためです
で、私もみずかがみの田植えに参加させてもらいましたよ
皆さんにみずかがみのこと身近に感じてもらうために、
まずは、私もみずかがみを知りつくそう!ということで・・


主任専門員の荒川さんに教えてもらって

いざっ!!
3~4本まとめてつまんで、泥の中に2センチくらい
埋め込みます。
自分の足跡で大きな穴があいていたりして
結構大変

さらに、端っこになると狭くなってくるので

座って植えたり・・

上から植えたり・・・

1回に植えるこの量で、一口分のお米が獲れたらいい方だそうです。
今は機械化が進んでいますが、昔は大変だったんだなぁと
つくづく思いました。
余計に感謝してお米食べないとなぁという気持ちにもなりました
引き続き、滋賀県農業技術振興センターのご協力のもと みずかがみの成長記録を
ご紹介していきますのでお楽しみに
なります。
ここ、滋賀県農業技術振興センターも調査用にお米を
育てます。
もちろん、新品種みずかがみ も

調査用なので、一気には植えません。
日をずらしながら生育を見ていきます。
いつ頃植えるのが適しているかを調べる為です。
調査用なので小さい圃場ですが、ここで細かく条件分けされて育てられ
作りやすさ、美味しさの為に調査が始まります。
苗をセッティングして
あっという間に植えられました
小さい仕切りをして隣と区別します。
隣どおし違う品種を植えたり、条件を変えたり
するためです
で、私もみずかがみの田植えに参加させてもらいましたよ

皆さんにみずかがみのこと身近に感じてもらうために、
まずは、私もみずかがみを知りつくそう!ということで・・

主任専門員の荒川さんに教えてもらって
いざっ!!
3~4本まとめてつまんで、泥の中に2センチくらい
埋め込みます。
自分の足跡で大きな穴があいていたりして
結構大変


さらに、端っこになると狭くなってくるので
座って植えたり・・
上から植えたり・・・

1回に植えるこの量で、一口分のお米が獲れたらいい方だそうです。
今は機械化が進んでいますが、昔は大変だったんだなぁと
つくづく思いました。
余計に感謝してお米食べないとなぁという気持ちにもなりました

引き続き、滋賀県農業技術振興センターのご協力のもと みずかがみの成長記録を
ご紹介していきますのでお楽しみに
