2013年01月
番組への感想お待ちしてます♪
2013年01月31日
隊長のエミリンです
元気にお過ごしですか~?
いつも、番組を聴いて頂きありがとうございます

12月10日(月)からスタートした 元気な「滋賀の農業」広め隊
ですが、
早くも放送回数の半分が済みました。
滋賀県内の農業、畜産業の取り組みがわかりやすく伝わっているかなぁ?
頑張っている生産者の方の思いを届けられているかなぁ?
番組を聴いたみんなが滋賀の農業を応援したい!と思ってくれているかな?
番組を聴いた感想やブログを読んで感じたことなどなど、また皆さんからのメッセージをお待ちしていますね
みんなと繋がりながら、滋賀県の農業を盛り上げていければいいなぁ
では、3月まで残り後半も楽しい番組お届けしていきますのでご期待下さい


元気にお過ごしですか~?
いつも、番組を聴いて頂きありがとうございます


12月10日(月)からスタートした 元気な「滋賀の農業」広め隊

早くも放送回数の半分が済みました。
滋賀県内の農業、畜産業の取り組みがわかりやすく伝わっているかなぁ?
頑張っている生産者の方の思いを届けられているかなぁ?
番組を聴いたみんなが滋賀の農業を応援したい!と思ってくれているかな?
番組を聴いた感想やブログを読んで感じたことなどなど、また皆さんからのメッセージをお待ちしていますね

みんなと繋がりながら、滋賀県の農業を盛り上げていければいいなぁ

では、3月まで残り後半も楽しい番組お届けしていきますのでご期待下さい

今日のOAは学校給食牛乳でした
2013年01月29日
渡辺です
昨日からえらいこっちゃ
県内でも雪たくさん降りましたね・・・

皆さんケガ等しないように注意してくださいねっ
今日は、『県内産の牛乳を学校給食へ』がテーマでした。
いかがでしたか?
成長盛りのお子さんの学校給食の牛乳はきちんとした管理のもと
提供されています。
私達も安全安心な県内産の牛乳をたくさん飲んで、
健康にもよし、環境にもよし、県内酪農業にもよし
といきたいですね
では、また来週 元気な「滋賀の農業」広め隊 お楽しみに
今週の復習牛乳ができるまで



昨日からえらいこっちゃ

県内でも雪たくさん降りましたね・・・


皆さんケガ等しないように注意してくださいねっ

今日は、『県内産の牛乳を学校給食へ』がテーマでした。
いかがでしたか?
成長盛りのお子さんの学校給食の牛乳はきちんとした管理のもと
提供されています。
私達も安全安心な県内産の牛乳をたくさん飲んで、
健康にもよし、環境にもよし、県内酪農業にもよし
といきたいですね

では、また来週 元気な「滋賀の農業」広め隊 お楽しみに

今週の復習牛乳ができるまで
1月28日OA長浜農業高校
2013年01月28日
放送を聴いてもらえましたか?
1号東井です。

エミリン隊長に食べてもらったお米
とフナずしです。
環境こだわり農産物の認証されたお米で、甘くて、ふわふわ。

これが、学生が作った鮒ずしです。しっかりした味で美味しい。
この鮒は、環境こだわり農業を実践する目的で、農薬をまく代わりに、水田に鮒の稚魚を放流しています。
お米収穫前に、鮒を、ため池に移し2年。大きくなった鮒を学生が、ため池で釣ってきました。

お米も鮒ずしも美味しかった取材でした。
1号東井です。
エミリン隊長に食べてもらったお米

環境こだわり農産物の認証されたお米で、甘くて、ふわふわ。
これが、学生が作った鮒ずしです。しっかりした味で美味しい。
この鮒は、環境こだわり農業を実践する目的で、農薬をまく代わりに、水田に鮒の稚魚を放流しています。
お米収穫前に、鮒を、ため池に移し2年。大きくなった鮒を学生が、ため池で釣ってきました。
お米も鮒ずしも美味しかった取材でした。
滋賀県立長浜農業高等学校
2013年01月28日
1号東井です。
滋賀県立長浜農業高等学校の訪問レポートします。

高校の入り口です。イチョウ並木が、続いています。両サイドには、田んぼが、広がっていて、広い敷地です。

お忙しい中、青山教頭先生に案内して頂きました。ありがとうございます。

食品化学科の実習室です。先程まで、パンの実習をしていたそうです。その他、ウインナー実習もあるそうです。
写真の白衣の方は、最初、生徒かと思いましたが、実は、先生でした。若い!

これが、できたてのチョコ入りメロンパン!試食させていただきました。
表面はカリカリ、中がふわふわ!美味しい!
これをラッピングして、直売場で販売されます。

農場も見て回りました。


ブドウ園にて、学生が剪定について、実習中!この時期の剪定が、今年の収穫を決める重要な作業だそうです。
その他、ブロッコリーの収穫実習をしていました。

全国お米甲子園で2年連続特別優秀賞を受賞した長浜農業高校産のお米です。

滋賀県環境こだわり農産物の認証を取っています。

牛舎では、牛の発情期をチェックする実習が、行われていました。
直腸に手お入れて触診するのですが、かなり珍しい実習で生徒は、大興奮!3年生最後の実習とのことです。
その他にも、馬舎や犬
のトリミング実習をする犬舎もありました。
短時間でしたが、いろいろな多彩な職業の実習をされているのに、感心しました。農業は大変ですが、楽しくて面白い!
放送は、本日、1月28日(月)12時50分から。
間もなく、スタートです。
滋賀県立長浜農業高等学校
滋賀県立長浜農業高等学校の訪問レポートします。
高校の入り口です。イチョウ並木が、続いています。両サイドには、田んぼが、広がっていて、広い敷地です。
お忙しい中、青山教頭先生に案内して頂きました。ありがとうございます。
食品化学科の実習室です。先程まで、パンの実習をしていたそうです。その他、ウインナー実習もあるそうです。
写真の白衣の方は、最初、生徒かと思いましたが、実は、先生でした。若い!
これが、できたてのチョコ入りメロンパン!試食させていただきました。
表面はカリカリ、中がふわふわ!美味しい!
これをラッピングして、直売場で販売されます。
農場も見て回りました。



ブドウ園にて、学生が剪定について、実習中!この時期の剪定が、今年の収穫を決める重要な作業だそうです。
その他、ブロッコリーの収穫実習をしていました。
全国お米甲子園で2年連続特別優秀賞を受賞した長浜農業高校産のお米です。

滋賀県環境こだわり農産物の認証を取っています。
牛舎では、牛の発情期をチェックする実習が、行われていました。
直腸に手お入れて触診するのですが、かなり珍しい実習で生徒は、大興奮!3年生最後の実習とのことです。
その他にも、馬舎や犬

短時間でしたが、いろいろな多彩な職業の実習をされているのに、感心しました。農業は大変ですが、楽しくて面白い!
放送は、本日、1月28日(月)12時50分から。
間もなく、スタートです。
滋賀県立長浜農業高等学校
滋賀県立長浜農業高等学校生 イン 特別養護老人ホーム「アンタレス」
2013年01月25日
1号の東井です。
滋賀県下の農業高校シリーズ第4弾!

長浜農業高校の交流会イベントの取材にきました。
今回は、高校生が、
特別養護老人ホーム「アンタレス」の入所者やデイサービスで訪れている高齢者に、高校生が作ったご飯と鮒寿司をふるまい、交流をする会の取材
をしてきました。

交流会会場の特別養護老人ホーム「アンタレス」です。
老人ホームを訪れるのは、初めてです。広くて、きれいな施設です。
玄関を入ると、まず、昨年末からはやっているノロウィルスとインフルエンザの予防のために、入念な手洗いとマスク着用
を言われました。施設内のみんな、マスク
をして、予防に努めていました。


交流会場に入ると、もう学生の挨拶が始まっていました。挨拶が終わると学生は、テーブルに分かれて、交流の始まり!

交流会では、入所者に、ご飯と鮒寿司をふるまい、一生懸命、コミュニケーションをとっていました。
高齢者の方は、久しぶりに食べる鮒寿司に感動していました。
これが、振舞われた鮒寿司の残骸です。
清水先生に取材
しました。

交流会を終え、控え室で、ほっとしたところ。「アンタレス」の施設長山添さんからねぎらいの言葉がありました。

それでは、生物活用科作物オペレータ類型の3名の学生さんに、取材
しました。写真左から、森君、若林君、野村君です。
3年生12名、先生1名。これで、全員集合!お疲れ様でした。
この模様は、1月28日(月)の放送でお伝えします。聴いてくださいね。
特別養護老人ホーム「アンタレス」
滋賀県立長浜農業高校
滋賀県下の農業高校シリーズ第4弾!


長浜農業高校の交流会イベントの取材にきました。
今回は、高校生が、


交流会会場の特別養護老人ホーム「アンタレス」です。
老人ホームを訪れるのは、初めてです。広くて、きれいな施設です。
玄関を入ると、まず、昨年末からはやっているノロウィルスとインフルエンザの予防のために、入念な手洗いとマスク着用




交流会場に入ると、もう学生の挨拶が始まっていました。挨拶が終わると学生は、テーブルに分かれて、交流の始まり!
交流会では、入所者に、ご飯と鮒寿司をふるまい、一生懸命、コミュニケーションをとっていました。
高齢者の方は、久しぶりに食べる鮒寿司に感動していました。

交流会を終え、控え室で、ほっとしたところ。「アンタレス」の施設長山添さんからねぎらいの言葉がありました。
それでは、生物活用科作物オペレータ類型の3名の学生さんに、取材

この模様は、1月28日(月)の放送でお伝えします。聴いてくださいね。
特別養護老人ホーム「アンタレス」
滋賀県立長浜農業高校