元気な「滋賀の農業」広め隊

2013年09月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

牛のごちそう^^ 飼料米

どーもー!おひさしブリです 隊員の森ちゃんですkao_22icon12icon12
恥ずかしながら帰って参りました。 (←知ってる人はもう少ないネ…)

今週から通常業務をいたしますのでどうぞヨロシクkao07
で。今日のOAは家畜用のお米、飼料米のご紹介でした~
甲賀市の牛のごちそう生産組合さんに取材をする予定だったんですが、先日の台風で先方地域の被害が大きく断念せざるを得ませんでした。kao_3
まだまだ爪あとが残っている地域は厳しい状況が続いていますよね…お見舞い申し上げる次第です。


さて、ブログの方も資料を元にこの飼料米というのをご紹介したいと思いますね。
現在、国内の飼料(家畜用のエサ)の自給率は年々下がってるんです。グラフを見ると昭和40年から約半分、30%になってますよね

(農林水産省HP参照)

ほとんどが海外からの輸入品に頼ってるんですね。
飼料は大きく分けて2種類、輸入品に多い、コーンや大豆などを混ぜた配合飼料と、牧草や干草がメインの粗飼料がありますkao_11
配合飼料

粗飼料


しかし、輸入品の、国産と比べて安心感に欠けるというイメージや価格高騰などもあり、いつまでも輸入品にには頼ってられない状況になっています。
そこで県内では国産の飼料用稲を生産する取り組みが大きく取り上げられているんですね!kao_22kao_22
飼料用の稲は食用と違い、茎や葉の部分が大きく、草としての収穫量が稼げるよう栽培されているんですクラブ
さてさてここで登場するのが、牛のごちそう生産組合さん。
牛のごちそう生産組合さんでは、農家さんが生産した飼料用稲を牛が食べれるように加工し酪農家に届けるシゴトをしてらっしゃいます
まず、稲を刈り取ったらロール状に圧縮してグルっとラッピングします。↓

やらかいクッションみたいっすねiconN07(農林水産省HP参照)

で、しっかり梱包し野外で保管します。この光景見たことあるヒトいるんじゃないですかネ^^

(株式会社デーリィジャパンHP参照)

そーすると穂につく乳酸菌で稲が発酵し、牛ちゃんが食べれるソフトな粗飼料となるんですねiconN04

(農林水産省HP参照)


(ウィスコンシン-メディスン大学HP参照)
稲をつくる農家さん、牛を含め家畜を育てる農家さんやその間を繋ぐ加工屋さんや運送屋さん、店頭から食卓み並ぶまでにたくさんの人たちが色んな『農業』に関わっていらっしゃいます。滋賀の農業、ますます元気に広がっていきますよーに番組一同応援してまっすkao_22kao_22  

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00Comments(1)

滋賀の魅力にホレて農業始めました!

こんにちは、渡辺ですkao05

今日は、県外から滋賀に来て、新しく就農された若手生産者さんを紹介
しましたが、いかがでしたか。

本日取材を受けていただいたのは、
就農して4年目の高寺農園 高寺 智之さん


高寺さんは大阪出身、就農するまでは農業の
会社に勤めていたこともあったそうですが、
もともと植物に触れあえる仕事がしたくて
いずれ農業を始めることを考えていたそうです。

そして、水も空気もきれいで自然豊かな滋賀県
就農されることを決められましたiconN29

現在、ハウス14個で、小松菜、水菜、ほうれん草を年中収穫できるように
栽培されています


見てください、この綺麗なグリーンkao05
とっても爽やかな気持になりますicon12

さて、高寺さんは栽培にも強いこだわりをもっているんですよ
まずは、私たちが食べても安全でそして環境にも優しい栽培
することiconN37
化学肥料を極力使わず、農薬も通常の半分以下。
定期的に畑の肥料分を検査して必要以上の肥料を入れないよう
努力しておられます。
必要以上に肥料を入れてしまうと、水で地下水に流れてしまい、行く先には
琵琶湖の水を汚してしまう事にもつながりかねですからね・・・
琵琶湖の水は滋賀県民だけじゃなく京都、大阪の人も飲みます。
だから、自分が流した水がどうなるか意識されているようです。

そして、季節によって品種を変えて植えるということicon22

小松菜は時期によって苦みや硬さを感じることがあるそうです。
だから、私達がいつでも美味しい野菜が食べられるように時期によって植える品種を
変えているんですってface08
この心遣いには驚きと感動ですkao01


さてさて高寺さん、
「農業をやっていて良かったなぁと思うこと」は?カラオケ

綺麗な野菜が出来た時と


ハウスから見える比良山系の景色日の出
作業の途中にみて癒される時

なんだそうですkao05
確かに、取材の日も晴天でめちゃくちゃ綺麗でしたっiconN04

逆に「農業やっていて大変なことは?」

「去年やっていたことが通用しない、毎年が1年生。何年やっても難しさがある」
・・・だそうですkao02

これからも色々大変なこともあると思いますが、
自然に触れて、生き物に教えられ、感動出来る毎日を送って下さい!

------------------
で、高寺さんの作った野菜が食べたいと思った方
コチラで購入できます↓
滋賀COOP

滋賀COOPで滋賀有機ネットワーク生産者グループという名前で
出荷されています

高寺さんも滋賀有機ネットワーク生産者グループ内のJA栗東市の栗東有機栽培グループに入って
日々技術向上のため勉強されています。


収穫された野菜も丁寧に梱包されています。


自分たちが食べる野菜がどのようにできているかわかるって
とても安心できますよねkao05

地域に貢献できる生産者を目指してiconN04
これからも応援していますicon14



では、番組はまた来週~!
お楽しみに音楽




  
タグ :守山市


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00Comments(1)野菜

元気な長浜農業高校生!

こんにちは、渡辺ですkao05
今日はイレギュラーで私がお届けしましたiconN30
来週からは通常通り月曜日は森隊員のはずっiconN06
もりちゃんのファンの方お楽しみにkao_11

さて、長浜農業高校と元気いっぱいの生徒さんを
ご紹介しましたがいかがでしたか?

長浜市にあります、県立長浜農業高校は、
東京ドーム約4個分ほどの広い敷地を持ち、
実践的な知識が学べる実習スペースが沢山あります。



                              (長浜農業高校HP引用)

具体的には、4つの学科で以下のことが学べます。
トマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマト
 生物活用科・・・米や野菜づくり、動物の飼育管理等
 ガーデン科・・・果樹や草花の栽培方法や園芸装飾等
 食品科学科・・・食品の安全性、成分分析、品質管理or
        ハム、パン、ジャム等の農産物加工品の製造販売等
 環境デザイン科・・環境工学、土木施工、緑地デザイン等
  ※平成25年度より学科が一部変わります。詳しくは、長浜農業高校へお問い合わせください
トマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマトトマト
農業といってもとっても幅広いテーマで学ぶことができるんですね

取材当日も、ちょうど実習時間だったので、
全部の学科を清水順二先生に案内していただきましたiconN07


まず、生活活用科


1年生は田んぼで稲刈りかえる
雨が続いてぬかるんでいる田んぼで慣れない作業は大変そうkao08

2年生は刈り取られたお米をはさ掛けの練習

別のところでは

トマトのわき芽かきの作業中

そして、この学校の1番の特徴でもある
動物の飼育管理。

普段は出荷用の牛の世話や犬の手入れなどもしているんだそうですよkao06

生活活用科では、自分たちで作ったお米を実際に
大阪の百貨店で販売体験したり、環境こだわりで田んぼに離した
フナと自分たちのお米でふな鮨を作って地域の方と交流したり
地元の作り酒屋さんとコラボで商品開発等をしていますkao01


次はガーデン科

現在は、寄せ植え講習会用の花を芽が出てきたので
大きい容器に移し替えの作業をしているそうです

単にお花を育てるだけでなく、地域の方に植え方を教える
講座を開いたり、


果樹の栽培もガーデン科で学びます。
今は、収穫したぶどうの重さを測ったり選定をしているそうです
カメラをむけるとこの表情!kao05
とっても明るい長農生icon22


続いて、食品科学科
この科は大きく分けて2つのコースがあり、

成分の分析をしている生徒と

ソーセージの製造をしている生徒がいましたよ
2年生でどちらに進むか選択するんだそうですよiconN29

最後は環境デザイン科


この日は測量の勉強をしていました

他にも、季節ごとにPA(パーキング)などで花壇作成を
したりしているそうですよぉ~iconN10

取材をして、生徒の皆さんが明確な目標をもって
日々の実習を行っている子が比較的多いなぁと感じました。
それにお話を聞けば聞くほど単に学校内だけで学ぶのではなく
学んだことを地域で実践する活動が非常に多いなぁと思いました。

そんな、長農生と直接交流しながら、
作ったものを購入できるイベントがあるんですねぇ~kao01
11月16日(土)9:00~
秋の農産物販売会

が開催されます。
お米やパン、スイーツ、お花・・・・などなど
全て生徒さん達が心をこめて作った手作りの商品です。
毎年大人気のこのイベントは、春と秋の年2回開催されているんですよっicon12
売りきれゴメンで終了となりますので、購入を希望される方は
お早めに長浜農業高校まで足を運んでくださいねぇ~icon24

また、詳細につきましては、日が近づきましたら
長浜農業高校のHPをご確認ください。

実習中に取材をさせていただき、学校関係者の皆さま、生徒の皆さん
ありがとうございましたkao05
広め隊も元気な皆さんからパワーをもらいましたよぉ~iconN36



では、また明日も番組をお楽しみに音楽  
タグ :農業高校


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:14Comments(0)農業経営

今年も美味しいお米ができましたぁ~

こんにちは、渡辺ですkao05
今回の台風で県内各地で大きな被害が出ましたねkao12
復旧作業が続いていますが、
早く皆さんが日常に戻れる事を願っていますkao06


さて、今日は環境に優しい栽培方法で作られている
近江米についてご紹介しましたがいかがでしたか?


滋賀県は、耕地に占める水田の割合は、90%以上
全国的にも高い割合をしめている、いわゆる”米どころ”なんですねiconN29

今日、取材させていただいたのは彦根市石寺町で
米作りをされています(農)フレンドリーファームいしでら。
草津方面から行くと湖周道路を彦根市に入るとすぐ新海浜を過ぎた
ところです。
荒神山と琵琶湖に挟まれたとっても景色のよい場所ですよぉ~kao01



”フレンドリーファームいしでら”は組合80名で構成され、
現在20名が85haの水田でお米や麦、大豆の栽培をされています。

スローガンは
『Eco・Friendly 人に優しく、環境に優しく』

早くから環境に配慮した農業を実践されてきました。
どんなことをされていたのでしょうか?kao06
理事の西川 昭三さんにお話を伺ってきましたよkao10

魚のゆりかご水田を県下で初めてスタート。
平成19年度に減農薬、化学肥料を減らす栽培で
環境こだわり農産物の認証を取得iconN37
また、有機栽培にも着手され、京都伏見の酒粕を使った
有機100%の肥料で酒米を作ったりicon22


最近では、耕畜連携として県内の牛から取れた牛フンを堆肥にして
食の循環による、循環型社会の構築
農業の観点から貢献されています!iconN36

これらの取り組みが評価され
平成21年に 農林水産大臣賞を受賞されましたiconN32

-------------
さて、話はお米に戻りますが
取材の日は久しぶりの晴れ間だったので、
稲刈りに大忙しっicon10icon10

刈り取られたお米ってどうやって玄米になるか
ご存知ですかiconN05
方法は色々ありますが、量が多い場合は
全自動なんですねぇ~kao_16

大きな機械がフル稼働していましたよっ


乾燥機で乾燥され


CCDで不良米をチェックします。
この機械がすごいんだ

虫食いや出来損ない等の不良米を瞬時に判別して
弾きます


こんな感じ
乾燥には時間かかりますが、乾燥後は
あっという間、5~10分で玄米になってしまうとかっface08
こんなに早くできるんですねぇ。初めて知りました。

こうやって美味しいお米が出来上がりますicon14icon14




-----------------

西川さんのお米づくりのこだわり
「生産者の顔が見える、自信をもって消費者に届けられる
ものを作る。
そのためにやるべきことをやるべき時期にきちっとやる。
当たり前のことの実践をきちんとやる。」

力強くおっしゃっていました

”フレンドリーファームいしでら”の今後の目標は
野菜やお花の栽培も取り入れた複合経営を目指して
若者、女性も巻きこんで加工品販売を含めた
6次産業化も考えていかれるそうですkao05icon12

もちろん、今まで以上に環境に優しい栽培も続けていかれますよっiconN36


美味しいお米と日本酒は、
湖周道路沿い、直売所 美浜館横、
フレンドリーファームいしでらの事務所で購入できます。


「今年も美味しいお米が出来ましたぁ~」

青い看板が目印です
是非お立ち寄り下さい!

ではまた来週まで
ごきげんよぉ~音楽  

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00Comments(2)お米

!!!!!!!!!辛うまっ!!!!!!!!!! 弥平とうがらしっ

あのね、
これはね、適量ほどほどにせんとクチビルえらいことになりますよ炎炎炎!!!!!!!!
めっちゃ辛い!!!!!!! けど止められん!!!!!!! やみつきになる『旨さ』があるのが
この弥平とうがらしicon12

写真のお二方がこの弥平とうがらしを生産加工販売されている、
左から三峰教代(ゆきよ)サン&佐々木由珠(ゆず)サンkao_22
お二人とも前職はOL、office ladyだったんですょパソコンiconN30
東京、大阪でのOL生活は都会の荒波に揉まれ、青空なんていつ見ただろう?って考え込むほど…kao_3
自然の中で暮らしたいという想いで職業訓練所で出会ったお二人icon12
他のメンバーさんらと違ったのは『田舎でスローライフ』ではなく、『田舎でもしっかりビジネス』だったことkao_11icon12
元OLで全くの新規就農のお二人ですがご実家が滋賀県だったこともあり、湖南市で3年前に畑をスタートiconN36

たまたま先輩農家さんから分けていただいたのが『弥平とうがらし』の苗。
これが運命の出逢い。これが運命の出逢い。 2回言いましたヨkao_11
弥平とうがらしは約100年前に弥平さんが湖南市に持ち帰ったシロモノ。
ボクの中学の頃、担任のお爺さんの名前が弥平太やったんです。場所的にも年代的にも合うんでもしかしたら…ね。

で、その弥平とうがらしは地元の方々が自分たちで食べる程度しか栽培されておらず、なかなか世にでることはなかったそうで秘 ただただ激辛で痛いだけではなく
ちゃんととうがらし自身の味がありますkao_10
試食しましたが、めっちゃカライ中にうっすら野菜の味というかなんというか…痛辛いんじゃなくて、旨味のあるホントやみつきになる辛さですよkao_22icon12

乾燥前はこんなに色鮮やかなオレンジ色!
かわいいお姿からは考えられない辛さっス炎炎

生産から収穫、加工、販売まで一環してやってらっしゃるんですょ!なかなか全てをこなすことは出来ませんよkao_16icon12スゴいicon12icon12
パッケージは友人のデザイナーさんに描いてもらったそう。女子2人でやってるんで、手にとってもらいやすい商品創りを心がけているんですって!こだわりですねkao_11

ラインナップも豊富でパウダー状のものが3種類 カレー専用に調合した『インディアンスパイシー』、洋食用の『イタリアンスパイシー』、とうがらしプレーンの『一味』
液体のスイートチリソースやホットチリソース、パンケーキにラスクなどなどkao_22


わたなべ隊員は店入った瞬間にペペロンチーノMIXというガーリックとまぜたモノを買ってました!もうネーミングだけで食欲出ますよねOKicon12

ここ湖南市はワレワレ,e-radioの朝の番組style!、キダさんのジモトだったりして滋賀に住みます芸人のファミリーレストランの2人と共によく出現するそうで(笑) はらだ画伯作のキャラもまだいますkao_10


それぞれ弥平とうがらしの辛味と特徴ある味ですので取材終わりはどれにしようか、かなり迷いましたicon10そんな欲張りサンへはちゃんとセットがありますがなiconN04
商売上手icon12icon12


佐々木さんも、三峰さんもお店にいらっしゃいますので、おいしい食べ方やオススメなどもフランクに教えてくれますよ!


さてさて弥平とうがらしの圃場の一部を見せていただきました。
周りが緑色だからとうがらしのオレンジがまた目立つ目立つkao07kao07


ホントに飾り用なんじゃないかって思うくらいかわいらしい色カタチkao_22
収穫は正に今がピークで人手が足りないほどの収穫量iconN04
 
今後は地域の伝統野菜を絶やさないよう復活させたり、自分たちの弥平とうがらしを世界中に人に食べてもらえるようにしたい!
と辛さに負けない激アツな夢を語ってくださいましたよー!

やみつきになる旨辛さ、弥平とうがらしは湖南市三雲、国道1号線沿いにある湖南マルシェという直売所にバリバリ売っちょりますよ
取材中もサラリーマン2人が、「近所のラーメン屋で使ったんがめっちゃ気に入って、ここに売ってると聞いてきた!」っとiconN04

もちのロン、ぼくも買って帰りましたよkao_11iconN36
みなさん是非是非ひとつ、HOTなスパイス味わってみてくださいね~ww
湖南マルシェのHPはコチラからicon12icon12↓↓
http://www.burari-konan.jp/marche/

以上モリちゃんでした   ょ。  

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00Comments(3)野菜
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊