2013年08月
豊郷町特産『とよ坊かぼちゃん』♪
2013年08月27日
再び、渡辺です
本日の放送は、今週末の野菜の日(8月31日)にちなんで
特別バージョンでお届けしました。
番組内で、私が麻子隊長に夏野菜の代表でご紹介したのは
今が旬の
”坊っちゃんかぼちゃ”

てのひらに乗るサイズの小さくて、だいたい300g~500gかな。
小さくて、調理しやすくて、かぼちゃを器に出来たりと最近人気な野菜なんですねぇ
でもね、ただただ小さくて便利なだけじゃあないんですよっ
皮膚や粘膜を保護してくれたり免疫力を高める効果のある
ビタミンAが通常のかぼちゃに比べ約3倍~4倍も多く含まれているんですっ
すごいっ優秀なかぼちゃ
こんなすぐれものな坊っちゃんかぼちゃ、滋賀県では、犬上郡 豊郷町 の特産ですよっ
豊郷町では、産業の振興に向けて町の特産物を作るために
平成12年度から坊っちゃんかぼちゃの栽培を始められました。
現在、豊郷町の14件の農家さんで140aの農地で栽培されていて、
県の環境こだわり農産物の認証を受けられています。
町全体で、環境にやさしい農業の推進、特産品の開発に力を入れられているんですよね
そして、豊郷町では、この坊っちゃんかぼちゃを
”とよ坊かぼちゃん” と名付けてブランド化されています
豊郷町のとよ坊かぼちゃんについて↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/files/38-2.pdf
加工品も充実しています!


(写真提供:豊郷町産業振興課)
まだまだ沢山ありますよ!
-----------------------
で、ワタクシ、渡辺もいつもお忙しくしている麻子隊長に
坊っちゃんかぼちゃを使った栄養たっぷり愛情たっぷり
の料理を作りましたっ
特別バージョンなんでね・・・
1品目

やっぱり素材の味を楽しんでもらおうと超シンプル。
電子レンジで加熱して、上から4分の1ほどのところを切って

中の種を取る。そこに、バターとチーズをお好みで入れて、再度1分ほど加熱。
種は熱々だからヤケドに気をつけて~
へりにあるかぼちゃを掘るようにしながらとけたチーズとバターと混ぜて食べて下さい
甘くてスイーツのような味です
2品目

夏野菜ぎっしり詰まったグラタン!
電子レンジで加熱して中をくりぬくところまでは、1品目と同じ。
そこに、別で作った 夏野菜のラタトゥイユをかぼちゃの中に
半分くらい詰め、上の層にくりぬいた時にとれたかぼちゃペーストを
混ぜたホワイトソースを詰めて、チーズをかけて
250℃のオーブンで5分ほど焼いて出来上がり!
ザクっとこんな感じ。
中に入れる野菜とか分量はお好みで。
色々アレンジして楽しんで下さーい
あっ、ラタトュイユって?って??
野菜の煮込み料理で、なす・ピーマン・ズッキーニなど
オリーブオイルで炒め、トマトやにんにくを加えて煮たものですっ
来週からは通常ですよん。
じゃ、また来週~

本日の放送は、今週末の野菜の日(8月31日)にちなんで
特別バージョンでお届けしました。
番組内で、私が麻子隊長に夏野菜の代表でご紹介したのは
今が旬の
”坊っちゃんかぼちゃ”
てのひらに乗るサイズの小さくて、だいたい300g~500gかな。
小さくて、調理しやすくて、かぼちゃを器に出来たりと最近人気な野菜なんですねぇ

でもね、ただただ小さくて便利なだけじゃあないんですよっ

皮膚や粘膜を保護してくれたり免疫力を高める効果のある
ビタミンAが通常のかぼちゃに比べ約3倍~4倍も多く含まれているんですっ

すごいっ優秀なかぼちゃ

こんなすぐれものな坊っちゃんかぼちゃ、滋賀県では、犬上郡 豊郷町 の特産ですよっ

豊郷町では、産業の振興に向けて町の特産物を作るために
平成12年度から坊っちゃんかぼちゃの栽培を始められました。
現在、豊郷町の14件の農家さんで140aの農地で栽培されていて、
県の環境こだわり農産物の認証を受けられています。
町全体で、環境にやさしい農業の推進、特産品の開発に力を入れられているんですよね

そして、豊郷町では、この坊っちゃんかぼちゃを
”とよ坊かぼちゃん” と名付けてブランド化されています

豊郷町のとよ坊かぼちゃんについて↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/files/38-2.pdf
加工品も充実しています!


(写真提供:豊郷町産業振興課)
まだまだ沢山ありますよ!
-----------------------
で、ワタクシ、渡辺もいつもお忙しくしている麻子隊長に
坊っちゃんかぼちゃを使った栄養たっぷり愛情たっぷり


特別バージョンなんでね・・・

1品目
やっぱり素材の味を楽しんでもらおうと超シンプル。
電子レンジで加熱して、上から4分の1ほどのところを切って
中の種を取る。そこに、バターとチーズをお好みで入れて、再度1分ほど加熱。
種は熱々だからヤケドに気をつけて~

へりにあるかぼちゃを掘るようにしながらとけたチーズとバターと混ぜて食べて下さい


2品目
夏野菜ぎっしり詰まったグラタン!
電子レンジで加熱して中をくりぬくところまでは、1品目と同じ。
そこに、別で作った 夏野菜のラタトゥイユをかぼちゃの中に
半分くらい詰め、上の層にくりぬいた時にとれたかぼちゃペーストを
混ぜたホワイトソースを詰めて、チーズをかけて
250℃のオーブンで5分ほど焼いて出来上がり!
ザクっとこんな感じ。
中に入れる野菜とか分量はお好みで。
色々アレンジして楽しんで下さーい

あっ、ラタトュイユって?って??

野菜の煮込み料理で、なす・ピーマン・ズッキーニなど
オリーブオイルで炒め、トマトやにんにくを加えて煮たものですっ

来週からは通常ですよん。
じゃ、また来週~

タグ :豊郷町
8月31日はヤサイの日!
2013年08月27日
こんにちは、渡辺です
8月ももうすぐ終わり
ずーっと残暑厳しいですが、なんだか最近急に朝晩は涼しくないですか???
確実に秋に近付いているんですね~
さて、
今週末の 8月31日は ごろ合わせで
ヤサイ(831)の日
野菜の魅力を知って、野菜をもっと食べよう!という日
なんですよ

そんなわけで、今日放送は特別バージョンでお届けしましたがいかがでしたか?
野菜は体にいい!とか、野菜は沢山食べないと!と思っていても
じゃあ、どれだけ食べたら良いの????って思いませんか?
厚生労働省と農林水産省が平成17年に『食事バランスガイド』を策定
されたのですが、ここでは
野菜 は 350g 以上 そのうち 緑黄色野菜は120g以上
果物 は 200g以上
食べることが望ましいとされています
--メモ
-------------------
平成17年6月に農林水産省と厚生労働省で
策定された食事のバランスの目安がわかる手引きです。
「食事の基本」を身につけるための望ましい食事のとり方や
おおよその量をわかりやすく示しています。
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/
------------------------
1日に食べるのが望ましい量はわかったけど、それってどれくらいなのよ?
と思いますよね・・・
だいたいの目安として覚えておくと便利なのが
握りこぶしっっっ
だいたい、握りこぶし 1個分
70gくらいと考えたら
いいそうです。(目安ね、目安・・・
)
今日ご紹介しました、1日の野菜を食べる量として望ましい量は、あくまでも目安ですからね。
何より大切なのは、バランスの良い食事です
それぞれのペースでバランス良く食事をして下さいね!
滋賀県には、沢山の旬の野菜がたくさんあります!美味しいお米もたくさんあります!
沢山モリモリ食べて もう少し続く残暑を頑張って乗り切りましょう
では、また来週お会いしましょう~

8月ももうすぐ終わり

ずーっと残暑厳しいですが、なんだか最近急に朝晩は涼しくないですか???
確実に秋に近付いているんですね~

さて、
今週末の 8月31日は ごろ合わせで
ヤサイ(831)の日
野菜の魅力を知って、野菜をもっと食べよう!という日
なんですよ

そんなわけで、今日放送は特別バージョンでお届けしましたがいかがでしたか?
野菜は体にいい!とか、野菜は沢山食べないと!と思っていても
じゃあ、どれだけ食べたら良いの????って思いませんか?
厚生労働省と農林水産省が平成17年に『食事バランスガイド』を策定
されたのですが、ここでは
野菜 は 350g 以上 そのうち 緑黄色野菜は120g以上
果物 は 200g以上
食べることが望ましいとされています

--メモ

平成17年6月に農林水産省と厚生労働省で
策定された食事のバランスの目安がわかる手引きです。
「食事の基本」を身につけるための望ましい食事のとり方や
おおよその量をわかりやすく示しています。
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/
------------------------
1日に食べるのが望ましい量はわかったけど、それってどれくらいなのよ?

と思いますよね・・・
だいたいの目安として覚えておくと便利なのが

握りこぶしっっっ
だいたい、握りこぶし 1個分

いいそうです。(目安ね、目安・・・

今日ご紹介しました、1日の野菜を食べる量として望ましい量は、あくまでも目安ですからね。
何より大切なのは、バランスの良い食事です

それぞれのペースでバランス良く食事をして下さいね!

滋賀県には、沢山の旬の野菜がたくさんあります!美味しいお米もたくさんあります!
沢山モリモリ食べて もう少し続く残暑を頑張って乗り切りましょう

では、また来週お会いしましょう~

本日OA、キャベツの販売時期!!
2013年08月26日
ふたたび森ちゃんです。
本日OAの田渕農園さんのキャベツの販売時期についてお知らせです
キャベツの定植前の取材内容でしたが、終盤にはすでに店頭に並んでいるようなトークをしてしまいました。
草津あおばな館さんに、田渕農園さんのキャベツが並ぶのは10月下旬から11月だそうです。
誤解を招くトークをしてしまったことでリスナーの皆さんや、田渕さん、草津あおばな館の関係者様にはご迷惑をお掛け致しました。
申し訳ございませんでした。今後はハッキリと明確な情報を伝え、皆様に誤解のないよう務めます。
放送を聴いてくださってお買い物に出かけようと思ってくださった方々、キャベツが並ぶのは秋口までもう少しお待ちくださいね
本日OAの田渕農園さんのキャベツの販売時期についてお知らせです

キャベツの定植前の取材内容でしたが、終盤にはすでに店頭に並んでいるようなトークをしてしまいました。

草津あおばな館さんに、田渕農園さんのキャベツが並ぶのは10月下旬から11月だそうです。
誤解を招くトークをしてしまったことでリスナーの皆さんや、田渕さん、草津あおばな館の関係者様にはご迷惑をお掛け致しました。
申し訳ございませんでした。今後はハッキリと明確な情報を伝え、皆様に誤解のないよう務めます。
放送を聴いてくださってお買い物に出かけようと思ってくださった方々、キャベツが並ぶのは秋口までもう少しお待ちくださいね

みずみずしいキャベ~ツ!
2013年08月26日
こんにちわですが。森ですが。
激アツの8月もあっという間に終わりですね~
でも間違いなく9月も暑いですよ…
そんな過酷な環境でも農家さんはおいしい農作物を作るために働いてらっしゃいますよー いやぁ大変
今日のOAはキャベツでした~


でもコレはネット参照の写真です…今はまだ苗の状態で、冬の収穫イメージをと思いまして
今回は草津市北山田にある、田渕農園さんにオジャマしました
米、麦、大豆に加えて、ハウスで小松菜、水菜にほうれん草、そしてキャベツと、多品種を生産させてるんですよ

さてさてオハナシを伺った田渕農園の田渕竹男サン

お父様の代から農業へ大きく進出されたそうで、そんな背中をみて育った竹男さんは自身も色んなモノが育っていくのが好きだということで進路を農業へ


「7年前の就農当時はアレもコレもやってみたいと色んな憧れがあったが、今は従業員さんもいる会社の経営的(より確実な)面も意識するようになった」とのこと。同年代の仲間も増え農業が楽しい
っとアツく語ってくださいましたよ

キャベツの収穫は冬なんですが、その時期に合わせるために作業を逆算すると、は種(発芽)させるのは今の夏なんですね~

ご存知の方も多いと思いますが、キャベツのような軟弱野菜系は直接畑へは植えません。文字どおり発芽直後は非常にデリケートなので、いきなりハイレベルな8月の環境には耐え切れないんですね

発芽はこのように小分けされたトレー上なんです。

どーっすかこのカワイイスタイル。

このコらを枯らさないように田渕農園では専用の育苗ハウスを設置
遮光シートで強烈な直射日光を和らげたり、水や農薬、ハウス内の温度などを細かく管理されてるんです。

奥に比べて微妙に手前が暗いのが分かりますかネ

育苗ハウスには発芽後から定植(畑へ植える)直前までをトレーごとに分けてあり、徐々に外気環境に対応できる強い苗を育てるそうですよ


ハウス奥までズラっとキャベツやブロッコリーの苗たち

ここでしっかり育った苗たちは9月中旬頃の定植ピークで畑デビューでっす


暑さで田渕さんも『シェ~』って… 8月昼間のハウス内は熱帯気候です

さてさてちょっと離れたところの圃場へ見学に
もうね、見るからに過酷ですよね、今年は特に暑くて先発隊の定植がツライ
状態だそうで… あっちぃぃぃぃ

そんな環境でも耐えぬける強さを田渕農園さんでは育苗ハウスで育ててるんですね
がんばれキャベツたち



冬にとれるキャベツは越冬に備えて栄養を蓄えようとするので、炒めると甘みがたっぷりでてくるんですって

11月頃の収穫にむけてこれからどんどん育っていきますよ~!
バリバリ逆光ですが。 いじょーう森ちゃんでしたっ

激アツの8月もあっという間に終わりですね~
でも間違いなく9月も暑いですよ…
そんな過酷な環境でも農家さんはおいしい農作物を作るために働いてらっしゃいますよー いやぁ大変





でもコレはネット参照の写真です…今はまだ苗の状態で、冬の収穫イメージをと思いまして

今回は草津市北山田にある、田渕農園さんにオジャマしました

米、麦、大豆に加えて、ハウスで小松菜、水菜にほうれん草、そしてキャベツと、多品種を生産させてるんですよ


さてさてオハナシを伺った田渕農園の田渕竹男サン

お父様の代から農業へ大きく進出されたそうで、そんな背中をみて育った竹男さんは自身も色んなモノが育っていくのが好きだということで進路を農業へ


「7年前の就農当時はアレもコレもやってみたいと色んな憧れがあったが、今は従業員さんもいる会社の経営的(より確実な)面も意識するようになった」とのこと。同年代の仲間も増え農業が楽しい



キャベツの収穫は冬なんですが、その時期に合わせるために作業を逆算すると、は種(発芽)させるのは今の夏なんですね~


ご存知の方も多いと思いますが、キャベツのような軟弱野菜系は直接畑へは植えません。文字どおり発芽直後は非常にデリケートなので、いきなりハイレベルな8月の環境には耐え切れないんですね


発芽はこのように小分けされたトレー上なんです。
どーっすかこのカワイイスタイル。


このコらを枯らさないように田渕農園では専用の育苗ハウスを設置

遮光シートで強烈な直射日光を和らげたり、水や農薬、ハウス内の温度などを細かく管理されてるんです。
奥に比べて微妙に手前が暗いのが分かりますかネ


育苗ハウスには発芽後から定植(畑へ植える)直前までをトレーごとに分けてあり、徐々に外気環境に対応できる強い苗を育てるそうですよ


ハウス奥までズラっとキャベツやブロッコリーの苗たち

ここでしっかり育った苗たちは9月中旬頃の定植ピークで畑デビューでっす


暑さで田渕さんも『シェ~』って… 8月昼間のハウス内は熱帯気候です

さてさてちょっと離れたところの圃場へ見学に

もうね、見るからに過酷ですよね、今年は特に暑くて先発隊の定植がツライ
状態だそうで… あっちぃぃぃぃ
そんな環境でも耐えぬける強さを田渕農園さんでは育苗ハウスで育ててるんですね





冬にとれるキャベツは越冬に備えて栄養を蓄えようとするので、炒めると甘みがたっぷりでてくるんですって

11月頃の収穫にむけてこれからどんどん育っていきますよ~!
バリバリ逆光ですが。 いじょーう森ちゃんでしたっ



祝 果樹品評会で第1位~!
2013年08月26日
おはようございます、渡辺です。
先週の土曜日に 滋賀県果樹品評会 の取材に行ってきました

この果樹品評会とは、果樹栽培の技術向上と滋賀県産のくだものの
普及を目的にして毎年、開催されていますんですよ!
簡単にいえば、県内で丹精込めて作られた果物が
県内各地から出品され、審査員の審査の結果順位が付けられる
というものなんですねぇ~
で、品評会については詳しく来月のOAでお届けしますが・・・・・・
-----------------
今回の品評会で、ぶどうの青年の部(40歳以下)で1位を
獲得されたのがなんとっっっ
今月8月6日にOAで登場していただいた、
長浜市今荘のぶどうの生産者、 津村 徹さん

Congratulations!


ちなみに、ベテランと混じって、総合でも3位とダブル受賞~
取材の時も、ぶどうに対する愛情があふれていたもんなぁ。
名前見つけて思わず、私もうれしくなりました~
今荘ぶどうのブログはこちら↓
http://nougyou.e-radio.jp/d2013-08-06.html
先週の土曜日に 滋賀県果樹品評会 の取材に行ってきました

この果樹品評会とは、果樹栽培の技術向上と滋賀県産のくだものの
普及を目的にして毎年、開催されていますんですよ!
簡単にいえば、県内で丹精込めて作られた果物が
県内各地から出品され、審査員の審査の結果順位が付けられる
というものなんですねぇ~

で、品評会については詳しく来月のOAでお届けしますが・・・・・・


今回の品評会で、ぶどうの青年の部(40歳以下)で1位を
獲得されたのがなんとっっっ
今月8月6日にOAで登場していただいた、
長浜市今荘のぶどうの生産者、 津村 徹さん


Congratulations!

ちなみに、ベテランと混じって、総合でも3位とダブル受賞~
取材の時も、ぶどうに対する愛情があふれていたもんなぁ。
名前見つけて思わず、私もうれしくなりました~

今荘ぶどうのブログはこちら↓
http://nougyou.e-radio.jp/d2013-08-06.html