2013年08月
若手の果樹農家さんたち~
2013年08月20日
『アブラゼミ 小さいくせに でかい声』 中2の頃、〆切り直前にあと森くんだけやで!ってせかされて、提出したらそこそこの賞を受賞した俳句です。 なんかマジメに考えた人らに申し訳ないキモチが…^^;
森ちゃんです。夏休みということでふと記憶が甦りましたんで
で、ですね、今週は夏休み企画ということでですね、ちょっとスタイルを変えまして。
これからの滋賀の農業を担う若手の農家さんら3人に集まっていただき、
トーキング!! を行いましたよ~

夏休みなんで、普段この時間聴けない人たちもヒョっとしたら聴いてくれてたりしますよね
プラス思考でいきましょ

OAでも触れましたが進路に悩む学生さんたち、転職を考えていらっしゃるオトナナ方たちに、『農業』というものを選択肢に加えてもらいたいなということで今回インタビュー行って参りやした

お話を伺う3名右から、ミサキ キヨタカさん スギムラ マイコさん フジワラ カツミさん(電報みたいでスイマセン
)
近江八幡にあるミサキさんの農園、『空色農園』さんに集まっていただきましたよ


早速農園を見学、イチジク、ぶどうをWatching!!
こないだイチジクのハウスで、天敵のクモの巣に頭から突っ込んでしまったんでかなり警戒しながら近寄りました。

イチジクの木、意外と背が高いんですよ~。実は青々していて旬はまだ先のよう^^

続いてぶどうエリアへ
大切なぶどうを傷付けないように気をつけて


成ってます成ってますいっぱいぶどうがぁ

「これがな、こっちのほうになってな…」「あ、ほんでうまいことなるんスね?」「え、これは取っとかなあかんのちゃう?」「ん?ほんまや」って余分な粒をパクパクしながらオハナシが進み、広め隊員は入れない…


ミサキさん、スギムラさんは農大の同期、フジワラさんは1っこ後輩
年齢も近いんで仲がよか!

さすが渡辺連隊長
5人中3人が目ぇ閉じちょりマス


しかも主役の3人



さてさて外は猛暑だったんでインタビューは、エアのコンが効いた室内にて。
OAがラジオってことを忘れて、小道具のフリップを用意

せっかくなんで使ってもらってトーキング

写真使いまわしてスイマセン
万遍の、というか爆笑
ホント仲がいいっす

トークのテーマとして滋賀県指導農業士会会長の池田喜久子さんからもコメントを頂いておりまして!超豪華

会長さんですから、おっそろしいPTA会長みたいのが出てきはるのかと思いきや
とっても気さくな女性ですごく喋りやすかったです。トークテーマ用のコメントも快諾してくださいました。
どうですか
お人柄の良さが伝わるでしょ

池田さんは永源寺で牧場もやってらっしゃて、またログハウスや古民家レストランがキレイなこと

ジェラートや地元の食ざ… あ、詳しくはリンク先を↓↓
http://www.ikeboku.com/
さてさて戻りまして
池田さんのトークテーマにも、お3方ともしっかり答えてくださいまして、それぞれのアツい想いを感じました。
ミサキさんの「結果をだす」という言葉。実を結ぶと書くので果樹農家にピッタリだと。 ははぁ
まさに読んで字の如く。おっしゃる通り

若い3人が農業に進んだキッカケはそれぞれですが、果樹に出逢ってからは想いはひとつ
ほんとに果樹に惚れ込んで生産に取り組んでらっしゃることがコメントはもちろん、表情からも伝わってきました
どーですかみなさん、滋賀県には彼らのような若さと意欲あふれる担い手がたくさんいらっしゃいます
農業はご年配者の仕事っていうイメージがまだまだありますが、実際は若手の農家さんが増えてきているんですよ^^
同年代の就農者がいるなら、『農業』の扉も叩きやすいですよね

ボクも同世代ですので、滋賀の農業を広められるようガンバリまっす
以上もりちゃんでしたぁ~

森ちゃんです。夏休みということでふと記憶が甦りましたんで

で、ですね、今週は夏休み企画ということでですね、ちょっとスタイルを変えまして。
これからの滋賀の農業を担う若手の農家さんら3人に集まっていただき、
トーキング!! を行いましたよ~


夏休みなんで、普段この時間聴けない人たちもヒョっとしたら聴いてくれてたりしますよね



OAでも触れましたが進路に悩む学生さんたち、転職を考えていらっしゃるオトナナ方たちに、『農業』というものを選択肢に加えてもらいたいなということで今回インタビュー行って参りやした


お話を伺う3名右から、ミサキ キヨタカさん スギムラ マイコさん フジワラ カツミさん(電報みたいでスイマセン

近江八幡にあるミサキさんの農園、『空色農園』さんに集まっていただきましたよ

早速農園を見学、イチジク、ぶどうをWatching!!
こないだイチジクのハウスで、天敵のクモの巣に頭から突っ込んでしまったんでかなり警戒しながら近寄りました。

イチジクの木、意外と背が高いんですよ~。実は青々していて旬はまだ先のよう^^
続いてぶどうエリアへ


成ってます成ってますいっぱいぶどうがぁ
「これがな、こっちのほうになってな…」「あ、ほんでうまいことなるんスね?」「え、これは取っとかなあかんのちゃう?」「ん?ほんまや」って余分な粒をパクパクしながらオハナシが進み、広め隊員は入れない…


ミサキさん、スギムラさんは農大の同期、フジワラさんは1っこ後輩

年齢も近いんで仲がよか!
さすが渡辺連隊長




しかも主役の3人



さてさて外は猛暑だったんでインタビューは、エアのコンが効いた室内にて。
OAがラジオってことを忘れて、小道具のフリップを用意


せっかくなんで使ってもらってトーキング

写真使いまわしてスイマセン

万遍の、というか爆笑



トークのテーマとして滋賀県指導農業士会会長の池田喜久子さんからもコメントを頂いておりまして!超豪華


会長さんですから、おっそろしいPTA会長みたいのが出てきはるのかと思いきや

とっても気さくな女性ですごく喋りやすかったです。トークテーマ用のコメントも快諾してくださいました。
どうですか



池田さんは永源寺で牧場もやってらっしゃて、またログハウスや古民家レストランがキレイなこと


ジェラートや地元の食ざ… あ、詳しくはリンク先を↓↓
http://www.ikeboku.com/
さてさて戻りまして

ミサキさんの「結果をだす」という言葉。実を結ぶと書くので果樹農家にピッタリだと。 ははぁ




若い3人が農業に進んだキッカケはそれぞれですが、果樹に出逢ってからは想いはひとつ

ほんとに果樹に惚れ込んで生産に取り組んでらっしゃることがコメントはもちろん、表情からも伝わってきました
どーですかみなさん、滋賀県には彼らのような若さと意欲あふれる担い手がたくさんいらっしゃいます

農業はご年配者の仕事っていうイメージがまだまだありますが、実際は若手の農家さんが増えてきているんですよ^^
同年代の就農者がいるなら、『農業』の扉も叩きやすいですよね


ボクも同世代ですので、滋賀の農業を広められるようガンバリまっす

以上もりちゃんでしたぁ~


【成長日記】みずかがみ(稲刈り体験)
2013年08月19日
こんにちは、渡辺です
晴天が続いていましたが、今日は夕方から場所に
よっては雨や雷雨だそうです
気をつけて!
----------------
4月から田植が始まったみずかがみ
順調に成長しています!


今日はみずかがみの稲刈り体験をさせ頂きました。
私も森隊員もいつもよりテンション



この様子は、9月2日(月)OAで詳しくお届けしますね!
お楽しみに

晴天が続いていましたが、今日は夕方から場所に
よっては雨や雷雨だそうです

気をつけて!
----------------
4月から田植が始まったみずかがみ
順調に成長しています!
今日はみずかがみの稲刈り体験をさせ頂きました。
私も森隊員もいつもよりテンション


この様子は、9月2日(月)OAで詳しくお届けしますね!
お楽しみに

県内産の小菊をどうぞ!
2013年08月14日
こんにちは、渡辺です
火曜日のOAは、小菊栽培についてご紹介しましたが
いかがでしたか?

菊と言えば、年中目にするお花ですが、
お盆のこの時期は仏花用として出荷がピークっ!

取材の日も朝から生産者さんが集まり、市場出荷の準備に
大忙し


お花の出来をチェックして、ランク分けします。

それを品種、生産者ごとに分けます。
優とか秀とかがランクで、とも子とかひぐらしとかが品種名
実は、小菊の品種って100種以上もあるんだそうですぅ~
小菊とかの認識しかなかった私はちょっとした驚きでした

私が驚いている間にもJAのご担当者と生産者の連携プレーで
てきぱきと作業が進みます
-----------------
実は、滋賀県内各地で小菊の栽培は盛んなんだそうです。
今回はその栽培地の中でも30年前から小菊栽培されている
湖北地域で取材してきました。

お話を伺ったはJA伊吹生産花き部会 部会長の長谷 善行さん
実はここ近年、市場から小菊のニーズが非常に増え、
特に黄色の小菊の需要がすごく生産量が追いつかないほどだとか
すぐにお供えできるようにお花をセット売りするケースが増え、それに合わせて
小菊のニーズも増えたのでは?と長谷さんはおっしゃっていました
湖北地域では、減反調整による生産調整で、空いている田んぼで
小菊栽培をされています。
年中栽培できるようですが、湖北は雪や霜が降りるおで冬はお休み
そして、ここ近年力を入れて栽培されているのは
45センチと短い背丈の短茎小菊
従来は、75センチほどの長茎で栽培していたので
3分の2ほどの大きさになったわけですよね。

どうして短い茎へシフトしていったのでしょうか?
ズバリ、市場のニーズ なんですねぇ
仏花にする場合、10センチ~30センチ程度に切り縮めますよね。
長いと結局茎を切り落とさなければならず、余分な労力がかかる他
廃棄物が増えます。
そのため、栽培段階から茎を短くしてロスを省く工夫をされている
わけですね
短茎小菊になって、もっとメリットがあるんですよ
肥料の量が減って、栽培期間が大幅に短くなり、
更には 病害虫防除の回数が3割程度に減らすことができる
環境にもよく、生産者にもよく、そして社会にも良い
これって滋賀県らしい、三方よしの栽培方法なんじゃぁないですかっ
湖北地域では、この短茎小菊をプチマム と商標登録して販売しています

県内で ”湖北の花” とか、 ”プチマム”って書かれたお花を見かけたら
米原、長浜の生産者さんが愛情をたっぷり
こめて
作られた色鮮やかな小菊です!
県内スーパーの一部や、湖北地域の直売所で販売しているそうですよ
今がピークで炎天下での収穫作業になると思いますが、
皆さん熱中症に気をつけて作業して下さいね
では、また来週お会いしましょう~
火曜日のOAは、小菊栽培についてご紹介しましたが
いかがでしたか?
菊と言えば、年中目にするお花ですが、
お盆のこの時期は仏花用として出荷がピークっ!


取材の日も朝から生産者さんが集まり、市場出荷の準備に
大忙し


お花の出来をチェックして、ランク分けします。
それを品種、生産者ごとに分けます。
優とか秀とかがランクで、とも子とかひぐらしとかが品種名
実は、小菊の品種って100種以上もあるんだそうですぅ~

小菊とかの認識しかなかった私はちょっとした驚きでした

私が驚いている間にもJAのご担当者と生産者の連携プレーで
てきぱきと作業が進みます

-----------------
実は、滋賀県内各地で小菊の栽培は盛んなんだそうです。
今回はその栽培地の中でも30年前から小菊栽培されている
湖北地域で取材してきました。
お話を伺ったはJA伊吹生産花き部会 部会長の長谷 善行さん
実はここ近年、市場から小菊のニーズが非常に増え、
特に黄色の小菊の需要がすごく生産量が追いつかないほどだとか

すぐにお供えできるようにお花をセット売りするケースが増え、それに合わせて
小菊のニーズも増えたのでは?と長谷さんはおっしゃっていました

湖北地域では、減反調整による生産調整で、空いている田んぼで
小菊栽培をされています。
年中栽培できるようですが、湖北は雪や霜が降りるおで冬はお休み

そして、ここ近年力を入れて栽培されているのは
45センチと短い背丈の短茎小菊
従来は、75センチほどの長茎で栽培していたので
3分の2ほどの大きさになったわけですよね。
どうして短い茎へシフトしていったのでしょうか?
ズバリ、市場のニーズ なんですねぇ
仏花にする場合、10センチ~30センチ程度に切り縮めますよね。
長いと結局茎を切り落とさなければならず、余分な労力がかかる他
廃棄物が増えます。
そのため、栽培段階から茎を短くしてロスを省く工夫をされている
わけですね
短茎小菊になって、もっとメリットがあるんですよ

肥料の量が減って、栽培期間が大幅に短くなり、
更には 病害虫防除の回数が3割程度に減らすことができる
環境にもよく、生産者にもよく、そして社会にも良い
これって滋賀県らしい、三方よしの栽培方法なんじゃぁないですかっ

湖北地域では、この短茎小菊をプチマム と商標登録して販売しています
県内で ”湖北の花” とか、 ”プチマム”って書かれたお花を見かけたら
米原、長浜の生産者さんが愛情をたっぷり

作られた色鮮やかな小菊です!
県内スーパーの一部や、湖北地域の直売所で販売しているそうですよ
今がピークで炎天下での収穫作業になると思いますが、
皆さん熱中症に気をつけて作業して下さいね

では、また来週お会いしましょう~

直売所 『菜々笑』 オープン
2013年08月12日
こんにちわでございます、隊員の森ちゃんでございます

今回は、ななえちゃんの取材をしてきました~
ななえちゃんはいろんな人たちに人気でボクがアタックする隙もなく…一言もしゃべれず

それもそのはず。実はこのななえちゃん、お店の名前なんスよね
先月27日にオープンした、JA東能登川さんが運営する農作物の直売所が『ななえ』なんですよ

漢字で書くとこんな漢字で書く感じ。 かんじカンジ…はい。

反射で写ってるんが伝説の渡辺カメラマン。
開店直後の取材だったんで、獲れたて出来たての商品がズラリ



売れスジ商品のトマトやスイカたち。

店長の上中さんオススメの下田なすも

ボクが印象に残ったMr,BigBoy。縞無しスイカ

インタビュー後に無くなってました。ってことは売れてますよね(笑)
各商品、調理法などのポPOPもありますんで、おいしい食べ方の参考に


もちろん野菜以外もありますよん
買って帰る頃がちょうど見ごろになるように出荷されているオハナたちも。

めだかちゃんも在住。黒メダカもいましたよ
めずらしいんデス

お忙しい中で一瞬こっち向いてもらいパチリと

こちらがインタビューをうけてくださった『菜々笑』店長の上中亮介さん。
まだオープンしたばかりで慣れないことも多いですが、将来はこの直売所『菜々笑』でしか買えないようなブランド商品を農家の皆さんと作っていきたいと語ってくださいました~


2人とも表情がなんとなく暗いのはたまたまですよ

でこちらが納品に来られていた、農家の清水さん。初インタビューとは思えない、流暢な口調で「生産者から」というコメントを頂きました

渡辺CAMの演出。…結婚式の前撮りですやん


JA東能登川の直売所、『菜々笑』 農家さんが今一番おいしい農作物をもってきてくれてます

食べ方や調理法などレクチャーしてもらえるそうなので是非是非アシを運んで、ゴキゲンな野菜をGETしてくださいね~

JA東能登川のHPからアクセスなども詳しく観れますよん↓↓
http://www.e-notogawa.jas.or.jp/
いじょーぅ 森ちゃんでした



今回は、ななえちゃんの取材をしてきました~
ななえちゃんはいろんな人たちに人気でボクがアタックする隙もなく…一言もしゃべれず


それもそのはず。実はこのななえちゃん、お店の名前なんスよね

先月27日にオープンした、JA東能登川さんが運営する農作物の直売所が『ななえ』なんですよ
漢字で書くとこんな漢字で書く感じ。 かんじカンジ…はい。
反射で写ってるんが伝説の渡辺カメラマン。
開店直後の取材だったんで、獲れたて出来たての商品がズラリ


売れスジ商品のトマトやスイカたち。
店長の上中さんオススメの下田なすも

ボクが印象に残ったMr,BigBoy。縞無しスイカ

インタビュー後に無くなってました。ってことは売れてますよね(笑)
各商品、調理法などのポPOPもありますんで、おいしい食べ方の参考に


もちろん野菜以外もありますよん
買って帰る頃がちょうど見ごろになるように出荷されているオハナたちも。
めだかちゃんも在住。黒メダカもいましたよ


お忙しい中で一瞬こっち向いてもらいパチリと

こちらがインタビューをうけてくださった『菜々笑』店長の上中亮介さん。
まだオープンしたばかりで慣れないことも多いですが、将来はこの直売所『菜々笑』でしか買えないようなブランド商品を農家の皆さんと作っていきたいと語ってくださいました~


2人とも表情がなんとなく暗いのはたまたまですよ


でこちらが納品に来られていた、農家の清水さん。初インタビューとは思えない、流暢な口調で「生産者から」というコメントを頂きました
渡辺CAMの演出。…結婚式の前撮りですやん


JA東能登川の直売所、『菜々笑』 農家さんが今一番おいしい農作物をもってきてくれてます

食べ方や調理法などレクチャーしてもらえるそうなので是非是非アシを運んで、ゴキゲンな野菜をGETしてくださいね~


JA東能登川のHPからアクセスなども詳しく観れますよん↓↓
http://www.e-notogawa.jas.or.jp/
いじょーぅ 森ちゃんでした



Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at
13:00
│Comments(2)
美味しいぶどうの見分け方!
2013年08月06日
新鮮なぶどうが欲しいっ!と思ったら、
白い粉が沢山付いているものを選んで下さいね。
この白い粉は、ブルームという粉で
自ら鮮度を保つために粉がつくんです。

なので、
ぶどうに白い粉が多く付いているものが新鮮ってこと
選ぶときの参考にして下さいねっ
それから、ぶどうは、上(枝に近い方)が先っぽ(枝に遠い方)より
日がよくあたるので糖度が高く甘いんだそうです

食べ方の参考にして下さいね
白い粉が沢山付いているものを選んで下さいね。
この白い粉は、ブルームという粉で
自ら鮮度を保つために粉がつくんです。
なので、
ぶどうに白い粉が多く付いているものが新鮮ってこと

選ぶときの参考にして下さいねっ

それから、ぶどうは、上(枝に近い方)が先っぽ(枝に遠い方)より
日がよくあたるので糖度が高く甘いんだそうです

食べ方の参考にして下さいね


タグ :ぶどう