元気な「滋賀の農業」広め隊

2013年08月06日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

美味しいぶどうの見分け方!

新鮮なぶどうが欲しいっ!と思ったら、
白い粉が沢山付いているものを選んで下さいね。

この白い粉は、ブルームという粉で
自ら鮮度を保つために粉がつくんです。


なので、
ぶどうに白い粉が多く付いているものが新鮮ってことkao10

選ぶときの参考にして下さいねっiconN07

それから、ぶどうは、上(枝に近い方)が先っぽ(枝に遠い方)より
日がよくあたるので糖度が高く甘いんだそうですkao05


食べ方の参考にして下さいねiconN07iconN07  
タグ :ぶどう


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 14:51Comments(1)くだもの

今が旬!今荘ぶどう

こんにちは、渡辺ですkao05
今日は、今が旬iconN04のぶどうについてご紹介しましたが
いかがでしたか?



場所は、長浜市今荘(旧浅井町東部)、七尾山麓のすそ野の傾斜をうまく利用して3haでブドウを生産されています。

そこでぶどう栽培に取り組まれている今荘ぶどう生産組合員は5件の農家、
本日は津村 徹さんにお話を伺いました


今荘で作られているブドウは15品種もicon22
主なものは、アーリースチューベン  マスカットベリーA  サニールージュ  
サマーブラック
 
など



収穫の時期や味にそれぞれ特徴があるので、
時期をずらして味が楽しめるのだとか。
さらに今荘のぶどうは、すべて完熟時期を食べられるのでとっても甘いんだそうですっーーーkao01

でもね、今荘ぶどうは、ただただ甘くておいしいだけじゃないんですよっiconN37

環境こだわり農産物 なんですねぇ~icon14icon14
果物は、病気が害虫に弱く、栽培は大変なんです。
でも、皆さんに安心で美味しいぶどうを食べてほしいという
思いから手間を惜しまず、必要最小限農薬の農薬で栽培、
管理をされています。
私たちが安心して口にできるのも、県内の農家さんのこういった
ご苦労のおかげなんですねkao06


津村さんは、ぶどう栽培を始めて8年目、組合の中では一番若手だそうです。
ぶどうを見つめる目がとっても優しく、きっとその優しさもぶどうの甘さを
増しているんだろうなぁと思いましたkao05



栽培にもこだわりがあるそうです。ぶどうらしい美味しそうな形にするために
摘粒(てきりゅう)
という作業を丁寧にするんだそうです。
摘粒とは、粒をまびく作業のことです。そうすることによって粒が密集して
割れたり、ゆがんだりせず形も良くなり、まんべんなく陽もあたり
全体的に甘味が増すそうです。
勿論、この作業は1個1個手作業でされるんですって。
こりゃたいへんだぁ~kao12


さてiconN29今荘のぶどう園を食べたいっ!!と言う方に朗報ですiconN28

浅井るふれあいの里プラザふくらの森 又は道の駅 伊吹の里 旬彩の森
購入することができる他、観光農園もされていますのでぶどうの食べ放題も楽しめますよ!
詳しくはpoint_7
今荘観光ぶどう園

今荘ぶどうを使ったワインもあるんですよ!


今が旬の 甘くて環境にも優しい 今荘ぶどう&ワイン を求めて是非長浜へお越し下さいicon24

それではまた来週~。それまで暑さに負けずお元気でーっicon01  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 14:50Comments(1)くだもの
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊