お米
生き物と共生したお米づくり
2013年10月22日
こんにちは、渡辺です
今日は、たかしま有機農法研究会 の取り組みについて
ご紹介しましたがいかがでしたか?
たかしま有機農法研究会の皆さんが活動されているのは、
里山の風景などで有名な高島市。
昔はどこにでもあった”ふるさと”の景色が
今もゆっくりと息づいている場所です
--メモ
-------------------
高島市HP
http://www.city.takashima.shiga.jp/
------------------------
勿論、そこには沢山の生き物が住んでいて
豊かな生態系が築かれているんですねぇ
例えば・・
ハラビロトンボ、ナゴヤダルマガエル、メダカ、どじょう、カネヒラ、
ナマズ、鮎、ビワマス、
コハクチョウ、チョウサギ、マガン、かやねずみ・・・などなど
まだまだいるんですが、なんだかリアル生き物図鑑のようですね
さて、そんな高島市で10件の有機農家が中心と
自然環境を活かしながら環境共生型の米づくりをされています。

たかしま有機農法研究会の皆さん
今回取材を受けていただいたのは、若手の3人~

左:梅村 泰彦さん
中:釆野 哲さん
右:糟貝 晃雄さん
-----------------
取材は後日、稲刈りイベントの後皆さんに
集まっていただきました。
3人とも緊張MAX?
顔が・・・硬い…よ


研究会ができたきっかけは??
もともと、それぞれの町で有機栽培をしていましたが
合併し高島市になったのをきっかけにみんなで協力してやっていこうと
会を設立しました!
高島市といって広いですよねっ?
山沿いの人も湖岸の人も風土も違う場所でお米づくりをしています
年齢も上は80歳から下は26歳と幅広い。それが会の特徴でもありますね
研究会に入ったメリットは?
有機栽培は難しく、収量も安定しない。ましてや米作りは年に1度しかできない
この研究会で情報交換することで、1年に10年分の知識やノウハウを学ぶことができるんですっ
活動を通して一番大事にしているコンセプトは?
一言で言うと、
生活者の安心、生き物の安心、農家の安心 です
農薬、化学肥料を一切使わず安全で美味しいお米を消費者に提供し、
従来住んでいる生き物たちが安心して住める田園を守り、
農家も、丹精込めて作ったお米を適正価格で購入してもらい、安定経営を目指すというものです
”たかしま生き物田んぼ米”の栽培基準は厳しいって聞いたけど・・
農薬、化学肥料を使わない
メンバーたちが自分の自慢の生き物を3種類以上設定
魚道の設置
ジャンボタニシやアイガモ等による助走禁止
紙マルチによる抑草の禁止 等です。
アイガモも禁止っ!?
はい、良く言われるんですけどね・・・
僕たちは身の回りにいる生き物を大切にする農業をやっています。
アイガモやジャンボタニシなど外部から生き物を持ち込むとそこの生態系が崩れてしまいますので禁止にしているんですよ
農業をやっていて良かったなぁ~と思ったことは?
(梅)美味しいねと言われるとうれしいし、静かな田んぼに一人いるのが好きですね~
(糟)田んぼにも空にも色んな生き物に囲まれ自然を感じることが出来るところです
(采)「お米食べてるよ~」とか「美味しかったよ」と言われた時ですね
たかしま有機農法研究会の今後の目標を教えて下さい!
仲間を増やしてお米の収量を増やしていきたいですね

たかしま有機農法研究会とたかしま生き物田んぼ米
についてはコチラにくわしく掲載されています。

是非、魅力についてもっともっと知って下さいね
http://ikimonotanbo.jp/
あっ、稲刈り体験の様子はコチラも見てね
http://nougyou.e-radio.jp/e976744.html
番組はまた来週です。お楽しみにーっ

今日は、たかしま有機農法研究会 の取り組みについて
ご紹介しましたがいかがでしたか?
たかしま有機農法研究会の皆さんが活動されているのは、
里山の風景などで有名な高島市。
昔はどこにでもあった”ふるさと”の景色が
今もゆっくりと息づいている場所です

--メモ

高島市HP
http://www.city.takashima.shiga.jp/
------------------------
勿論、そこには沢山の生き物が住んでいて
豊かな生態系が築かれているんですねぇ
例えば・・
ハラビロトンボ、ナゴヤダルマガエル、メダカ、どじょう、カネヒラ、
ナマズ、鮎、ビワマス、
コハクチョウ、チョウサギ、マガン、かやねずみ・・・などなど
まだまだいるんですが、なんだかリアル生き物図鑑のようですね

さて、そんな高島市で10件の有機農家が中心と
自然環境を活かしながら環境共生型の米づくりをされています。
たかしま有機農法研究会の皆さん

今回取材を受けていただいたのは、若手の3人~

左:梅村 泰彦さん
中:釆野 哲さん
右:糟貝 晃雄さん
-----------------
取材は後日、稲刈りイベントの後皆さんに
集まっていただきました。
3人とも緊張MAX?

顔が・・・硬い…よ


研究会ができたきっかけは??
もともと、それぞれの町で有機栽培をしていましたが
合併し高島市になったのをきっかけにみんなで協力してやっていこうと
会を設立しました!

高島市といって広いですよねっ?
山沿いの人も湖岸の人も風土も違う場所でお米づくりをしています
年齢も上は80歳から下は26歳と幅広い。それが会の特徴でもありますね

研究会に入ったメリットは?
有機栽培は難しく、収量も安定しない。ましてや米作りは年に1度しかできない

この研究会で情報交換することで、1年に10年分の知識やノウハウを学ぶことができるんですっ

活動を通して一番大事にしているコンセプトは?
一言で言うと、
生活者の安心、生き物の安心、農家の安心 です
農薬、化学肥料を一切使わず安全で美味しいお米を消費者に提供し、
従来住んでいる生き物たちが安心して住める田園を守り、
農家も、丹精込めて作ったお米を適正価格で購入してもらい、安定経営を目指すというものです

”たかしま生き物田んぼ米”の栽培基準は厳しいって聞いたけど・・
農薬、化学肥料を使わない
メンバーたちが自分の自慢の生き物を3種類以上設定
魚道の設置
ジャンボタニシやアイガモ等による助走禁止
紙マルチによる抑草の禁止 等です。
アイガモも禁止っ!?
はい、良く言われるんですけどね・・・
僕たちは身の回りにいる生き物を大切にする農業をやっています。
アイガモやジャンボタニシなど外部から生き物を持ち込むとそこの生態系が崩れてしまいますので禁止にしているんですよ

農業をやっていて良かったなぁ~と思ったことは?
(梅)美味しいねと言われるとうれしいし、静かな田んぼに一人いるのが好きですね~

(糟)田んぼにも空にも色んな生き物に囲まれ自然を感じることが出来るところです

(采)「お米食べてるよ~」とか「美味しかったよ」と言われた時ですね

たかしま有機農法研究会の今後の目標を教えて下さい!
仲間を増やしてお米の収量を増やしていきたいですね


たかしま有機農法研究会とたかしま生き物田んぼ米
についてはコチラにくわしく掲載されています。

是非、魅力についてもっともっと知って下さいね

http://ikimonotanbo.jp/
あっ、稲刈り体験の様子はコチラも見てね

http://nougyou.e-radio.jp/e976744.html
番組はまた来週です。お楽しみにーっ

今年も美味しいお米ができましたぁ~
2013年09月17日
こんにちは、渡辺です
今回の台風で県内各地で大きな被害が出ましたね
復旧作業が続いていますが、
早く皆さんが日常に戻れる事を願っています
さて、今日は環境に優しい栽培方法で作られている
近江米についてご紹介しましたがいかがでしたか?

滋賀県は、耕地に占める水田の割合は、90%以上で
全国的にも高い割合をしめている、いわゆる”米どころ”なんですね
今日、取材させていただいたのは彦根市石寺町で
米作りをされています(農)フレンドリーファームいしでら。
草津方面から行くと湖周道路を彦根市に入るとすぐ新海浜を過ぎた
ところです。
荒神山と琵琶湖に挟まれたとっても景色のよい場所ですよぉ~


”フレンドリーファームいしでら”は組合80名で構成され、
現在20名が85haの水田でお米や麦、大豆の栽培をされています。
スローガンは
『Eco・Friendly 人に優しく、環境に優しく』
早くから環境に配慮した農業を実践されてきました。
どんなことをされていたのでしょうか?
理事の西川 昭三さんにお話を伺ってきましたよ

魚のゆりかご水田を県下で初めてスタート。
平成19年度に減農薬、化学肥料を減らす栽培で
環境こだわり農産物の認証を取得
また、有機栽培にも着手され、京都伏見の酒粕を使った
有機100%の肥料で酒米を作ったり

最近では、耕畜連携として県内の牛から取れた牛フンを堆肥にして
食の循環による、循環型社会の構築に
農業の観点から貢献されています!
これらの取り組みが評価され
平成21年に 農林水産大臣賞を受賞されました
-------------
さて、話はお米に戻りますが
取材の日は久しぶりの晴れ間だったので、
稲刈りに大忙しっ

刈り取られたお米ってどうやって玄米になるか
ご存知ですか
方法は色々ありますが、量が多い場合は
全自動なんですねぇ~
大きな機械がフル稼働していましたよっ

乾燥機で乾燥され


CCDで不良米をチェックします。
この機械がすごいんだ

虫食いや出来損ない等の不良米を瞬時に判別して
弾きます


こんな感じ
乾燥には時間かかりますが、乾燥後は
あっという間、5~10分で玄米になってしまうとかっ
こんなに早くできるんですねぇ。初めて知りました。
こうやって美味しいお米が出来上がります


-----------------

西川さんのお米づくりのこだわり
「生産者の顔が見える、自信をもって消費者に届けられる
ものを作る。
そのためにやるべきことをやるべき時期にきちっとやる。
当たり前のことの実践をきちんとやる。」と
力強くおっしゃっていました
”フレンドリーファームいしでら”の今後の目標は
野菜やお花の栽培も取り入れた複合経営を目指して
若者、女性も巻きこんで加工品販売を含めた
6次産業化も考えていかれるそうです

もちろん、今まで以上に環境に優しい栽培も続けていかれますよっ

美味しいお米と日本酒は、
湖周道路沿い、直売所 美浜館横、
フレンドリーファームいしでらの事務所で購入できます。
「今年も美味しいお米が出来ましたぁ~」

青い看板が目印です
是非お立ち寄り下さい!
ではまた来週まで
ごきげんよぉ~

今回の台風で県内各地で大きな被害が出ましたね

復旧作業が続いていますが、
早く皆さんが日常に戻れる事を願っています

さて、今日は環境に優しい栽培方法で作られている
近江米についてご紹介しましたがいかがでしたか?
滋賀県は、耕地に占める水田の割合は、90%以上で
全国的にも高い割合をしめている、いわゆる”米どころ”なんですね

今日、取材させていただいたのは彦根市石寺町で
米作りをされています(農)フレンドリーファームいしでら。
草津方面から行くと湖周道路を彦根市に入るとすぐ新海浜を過ぎた
ところです。
荒神山と琵琶湖に挟まれたとっても景色のよい場所ですよぉ~

”フレンドリーファームいしでら”は組合80名で構成され、
現在20名が85haの水田でお米や麦、大豆の栽培をされています。
スローガンは
『Eco・Friendly 人に優しく、環境に優しく』
早くから環境に配慮した農業を実践されてきました。
どんなことをされていたのでしょうか?

理事の西川 昭三さんにお話を伺ってきましたよ

魚のゆりかご水田を県下で初めてスタート。
平成19年度に減農薬、化学肥料を減らす栽培で
環境こだわり農産物の認証を取得

また、有機栽培にも着手され、京都伏見の酒粕を使った
有機100%の肥料で酒米を作ったり

最近では、耕畜連携として県内の牛から取れた牛フンを堆肥にして
食の循環による、循環型社会の構築に
農業の観点から貢献されています!

これらの取り組みが評価され
平成21年に 農林水産大臣賞を受賞されました

-------------
さて、話はお米に戻りますが
取材の日は久しぶりの晴れ間だったので、
稲刈りに大忙しっ


刈り取られたお米ってどうやって玄米になるか
ご存知ですか

方法は色々ありますが、量が多い場合は
全自動なんですねぇ~

大きな機械がフル稼働していましたよっ
乾燥機で乾燥され
CCDで不良米をチェックします。
この機械がすごいんだ
虫食いや出来損ない等の不良米を瞬時に判別して
弾きます
こんな感じ
乾燥には時間かかりますが、乾燥後は
あっという間、5~10分で玄米になってしまうとかっ

こんなに早くできるんですねぇ。初めて知りました。
こうやって美味しいお米が出来上がります


-----------------
西川さんのお米づくりのこだわり
「生産者の顔が見える、自信をもって消費者に届けられる
ものを作る。
そのためにやるべきことをやるべき時期にきちっとやる。
当たり前のことの実践をきちんとやる。」と
力強くおっしゃっていました
”フレンドリーファームいしでら”の今後の目標は
野菜やお花の栽培も取り入れた複合経営を目指して
若者、女性も巻きこんで加工品販売を含めた
6次産業化も考えていかれるそうです


もちろん、今まで以上に環境に優しい栽培も続けていかれますよっ

美味しいお米と日本酒は、
湖周道路沿い、直売所 美浜館横、
フレンドリーファームいしでらの事務所で購入できます。
「今年も美味しいお米が出来ましたぁ~」
青い看板が目印です
是非お立ち寄り下さい!
ではまた来週まで
ごきげんよぉ~

近江米のNewFACE!! 『みずかがみ』
2013年09月02日
こんちワ~ 隊員の森ちゃんですー

さてさて今日のOAはついにやって来やした、近江米の新品種、『みずかがみ』のご紹介でした~


いよいよ今週末7日にアルプラザ草津で開催されるPRイベントでデビューしちゃうんですよねっ
でもってその『みずかがみ』の実家?となる滋賀県農業技術振興センターにオジャマしてきました!
デビュー目前の『みずかがみ』の圃場を、主任専門員の荒川さんに案内してもらいました~

広大な圃場は稲穂でいっぱい

センターの圃場ではどの品種にどんな農法が最適か?ということを様々な条件下で栽培し、細かくデータをとってらっしゃいます
田んぼを細かく区切ってあり、それぞれ条件が記載されてるんです


見るに耐えないモノが書かれているんじゃないですよ!たまたまシブくなってるんです。
栽培時には植える時期、肥料の有無や種類、1株あたりの密度などなどのテスト。
多条件の稲が混在しているんで、機械でいっきに刈り取ることはできないそうで!検査員の方々が炎天下に手作業で刈り取ってらっしゃいました

これは大変ですよー

ブロックごとに細かく刈り取ってまとめ、タグにはそれぞれの条件が書きこまれます


刈り取られたあとは同施設内へ運ばれて科学検査や食味検査へと進みます。

ホントに細かくて膨大なデータをとってらっしゃいます。コレはですね、各品種ベストな条件をさぐりだして、農作物にとって1番良い条件を農家さんらに情報提供されてるんですね
無くてはならないすっごい重要な施設なんですよ
稲穂から粒を触診する検査員のナカイさん。(漢字がわからずスイマセン
)
「『みずかがみ』は高温環境に強く外観品質が特によくて素晴らしい!ぜひ品質の良さを体感してほしい」とのこと。

さすがは検査員!「うまいよ、おいしいよ」と一般people的なコメントではありませんね。

作品名: 【みずかがみとわたなべ】

圃場では刈り取り体験もさせていただきました
ザクッと乾いた音をたてて収穫です

3株くらい刈っただけでズッシリ重いんです。うかつにも半袖で稲を持ったんで右腕がズタズタに切れてしまいました。
葉は結構鋭いんですょ
汗で傷がシミル…

別の職員の方に「自分、半袖で刈ったん?」って。どうやらタブーだったようで…。

「お、なんかあんべよ!」 「埋蔵金だべか!!?」
いや~のどかな風景ですナ~


滋賀県の農業が、効率良くますます発展していくように検査院員のみなさんは日々検査や情報提供をされてるんですね

まだまだ暑さ厳しいシーズンですがお身体気をつけてガンバッテくださ~い


ほいでもって近江米新品種の『みずかがみ』は今週末7日(土)、アルプラザ草津で開催されるPRイベントで華々しくデビュー致しますよ
嘉田由紀子滋賀県知事も出席されるセレモニーは11時から^^
12時からはおにぎり試食イベントもありますよ

我らが井上麻子隊長もイベントを盛り上げてくれるので、今週土曜日はぜひぜひアルプラザ草津に足を運んでみてくださいね~
以上 森ちゃんでしたぁ^^



さてさて今日のOAはついにやって来やした、近江米の新品種、『みずかがみ』のご紹介でした~



いよいよ今週末7日にアルプラザ草津で開催されるPRイベントでデビューしちゃうんですよねっ

でもってその『みずかがみ』の実家?となる滋賀県農業技術振興センターにオジャマしてきました!
デビュー目前の『みずかがみ』の圃場を、主任専門員の荒川さんに案内してもらいました~

広大な圃場は稲穂でいっぱい

センターの圃場ではどの品種にどんな農法が最適か?ということを様々な条件下で栽培し、細かくデータをとってらっしゃいます
田んぼを細かく区切ってあり、それぞれ条件が記載されてるんです
見るに耐えないモノが書かれているんじゃないですよ!たまたまシブくなってるんです。

栽培時には植える時期、肥料の有無や種類、1株あたりの密度などなどのテスト。
多条件の稲が混在しているんで、機械でいっきに刈り取ることはできないそうで!検査員の方々が炎天下に手作業で刈り取ってらっしゃいました


これは大変ですよー

ブロックごとに細かく刈り取ってまとめ、タグにはそれぞれの条件が書きこまれます
刈り取られたあとは同施設内へ運ばれて科学検査や食味検査へと進みます。
ホントに細かくて膨大なデータをとってらっしゃいます。コレはですね、各品種ベストな条件をさぐりだして、農作物にとって1番良い条件を農家さんらに情報提供されてるんですね



稲穂から粒を触診する検査員のナカイさん。(漢字がわからずスイマセン

「『みずかがみ』は高温環境に強く外観品質が特によくて素晴らしい!ぜひ品質の良さを体感してほしい」とのこと。
さすがは検査員!「うまいよ、おいしいよ」と一般people的なコメントではありませんね。


作品名: 【みずかがみとわたなべ】
圃場では刈り取り体験もさせていただきました

ザクッと乾いた音をたてて収穫です

3株くらい刈っただけでズッシリ重いんです。うかつにも半袖で稲を持ったんで右腕がズタズタに切れてしまいました。



別の職員の方に「自分、半袖で刈ったん?」って。どうやらタブーだったようで…。
「お、なんかあんべよ!」 「埋蔵金だべか!!?」
いや~のどかな風景ですナ~


滋賀県の農業が、効率良くますます発展していくように検査院員のみなさんは日々検査や情報提供をされてるんですね


まだまだ暑さ厳しいシーズンですがお身体気をつけてガンバッテくださ~い



ほいでもって近江米新品種の『みずかがみ』は今週末7日(土)、アルプラザ草津で開催されるPRイベントで華々しくデビュー致しますよ

嘉田由紀子滋賀県知事も出席されるセレモニーは11時から^^
12時からはおにぎり試食イベントもありますよ


我らが井上麻子隊長もイベントを盛り上げてくれるので、今週土曜日はぜひぜひアルプラザ草津に足を運んでみてくださいね~

以上 森ちゃんでしたぁ^^


近江米 みずかがみの米袋のデザインが決まりましたよ
2013年08月02日
9月上旬、待望の近江米新品種 みずかがみが販売されます。
これに合わせて 米袋のデザインが発表されましたよ。

詳しくはコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gc01/20130723.html
店頭でこのお米を見かける日がもうすぐ来ると思うと、ワクワクしますね!
これに合わせて 米袋のデザインが発表されましたよ。

詳しくはコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gc01/20130723.html
店頭でこのお米を見かける日がもうすぐ来ると思うと、ワクワクしますね!

タグ :みずかがみ
近江米 【秋の詩】
2013年07月16日
こんにちわ こんにちわ。 隊員の森ちゃんです
ブログ更新が1日遅れてしまい申し訳ないです
先日月曜日のOAは近江米【秋の詩】あきのうた でした!

さてさて今週は月曜、火曜通しでご紹介しましたが、月曜は【秋の詩】を生産されている、多賀ふるさと米部会のメンバーさんらに
集まっていただきました。 暑い中ホント有難うゴザイマス。



本日火曜日にご紹介、多賀株式会社の方にお声掛けいただき、取材史上初の大所帯
8人で輪になって談笑。…いやいや取材予習ね

コチラが【秋の詩】
この段階では素人は他と区別がつきませんよね

田植えは2~3本ずつ植えますが、それが(枝分れ?)して1株4、50本に
グリーンが色鮮やか


インタビューにもありましたが鈴鹿山渓のミネラルたっぷりのキレイな水で育つ【秋の詩】
自然の恵みは多賀町の自慢だそう。
今回メインにインタビューを受けてくださった小菅さん
近江米秋の詩の品質を競い合う、食味コンクールの初代王者


取材に集まってもらったのがイイきっかけになったようで、皆さん炎天下でも会話がとぎれず(笑)

さてさてインタビューは多賀株式会社さんが広間を用意してくださって涼しい中、行いました~

いざマイクを目の前にされるとみなさん譲り合い譲り合いでワチャワチャ。

小菅さんここでも有難うございます(笑)
環境こだわり農産物である【秋の詩】は粒が大きく、噛みしめると米粒本来の甘みがしっかり味わえるとのこと
収穫してすぐではなく、すこし寝かせて旨味を蓄えさせてから食べるのがオススメの食べ方!温かいうちにバクっと頬ばるのはもちろんですが冷めてもおいしいというのは【秋の詩】の特徴
多賀といえば【秋の詩】といわれるようにこれからしっかりがんばっていきたいと皆さん口を揃えておっしゃっていました。
農家のみなさん、滋賀県を支える原動力となって、新鮮な農作物とともに猛暑を乗り切っていただきたいです


もりちゃんでしたっ^^
ブログ更新が1日遅れてしまい申し訳ないです

先日月曜日のOAは近江米【秋の詩】あきのうた でした!
さてさて今週は月曜、火曜通しでご紹介しましたが、月曜は【秋の詩】を生産されている、多賀ふるさと米部会のメンバーさんらに
集まっていただきました。 暑い中ホント有難うゴザイマス。


本日火曜日にご紹介、多賀株式会社の方にお声掛けいただき、取材史上初の大所帯



コチラが【秋の詩】

この段階では素人は他と区別がつきませんよね

田植えは2~3本ずつ植えますが、それが(枝分れ?)して1株4、50本に

グリーンが色鮮やか


インタビューにもありましたが鈴鹿山渓のミネラルたっぷりのキレイな水で育つ【秋の詩】

今回メインにインタビューを受けてくださった小菅さん

近江米秋の詩の品質を競い合う、食味コンクールの初代王者


取材に集まってもらったのがイイきっかけになったようで、皆さん炎天下でも会話がとぎれず(笑)
さてさてインタビューは多賀株式会社さんが広間を用意してくださって涼しい中、行いました~
いざマイクを目の前にされるとみなさん譲り合い譲り合いでワチャワチャ。


小菅さんここでも有難うございます(笑)
環境こだわり農産物である【秋の詩】は粒が大きく、噛みしめると米粒本来の甘みがしっかり味わえるとのこと

収穫してすぐではなく、すこし寝かせて旨味を蓄えさせてから食べるのがオススメの食べ方!温かいうちにバクっと頬ばるのはもちろんですが冷めてもおいしいというのは【秋の詩】の特徴

多賀といえば【秋の詩】といわれるようにこれからしっかりがんばっていきたいと皆さん口を揃えておっしゃっていました。
農家のみなさん、滋賀県を支える原動力となって、新鮮な農作物とともに猛暑を乗り切っていただきたいです


もりちゃんでしたっ^^