元気な「滋賀の農業」広め隊

近江米 【秋の詩】

こんにちわ こんにちわ。 隊員の森ちゃんです
ブログ更新が1日遅れてしまい申し訳ないですkao_3
先日月曜日のOAは近江米【秋の詩】あきのうた でした!
近江米 【秋の詩】

さてさて今週は月曜、火曜通しでご紹介しましたが、月曜は【秋の詩】を生産されている、多賀ふるさと米部会のメンバーさんらに
集まっていただきました。 暑い中ホント有難うゴザイマス。炎炎
近江米 【秋の詩】
近江米 【秋の詩】
本日火曜日にご紹介、多賀株式会社の方にお声掛けいただき、取材史上初の大所帯kao078人で輪になって談笑。…いやいや取材予習ねicon16iconN30

コチラが【秋の詩】icon12
この段階では素人は他と区別がつきませんよねkao08
近江米 【秋の詩】
田植えは2~3本ずつ植えますが、それが(枝分れ?)して1株4、50本にiconN04
グリーンが色鮮やかkao_22kao_22
近江米 【秋の詩】
インタビューにもありましたが鈴鹿山渓のミネラルたっぷりのキレイな水で育つ【秋の詩】icon12自然の恵みは多賀町の自慢だそう。

今回メインにインタビューを受けてくださった小菅さんicon01
近江米秋の詩の品質を競い合う、食味コンクールの初代王者ダイヤicon12
近江米 【秋の詩】
取材に集まってもらったのがイイきっかけになったようで、皆さん炎天下でも会話がとぎれず(笑)
近江米 【秋の詩】

さてさてインタビューは多賀株式会社さんが広間を用意してくださって涼しい中、行いました~
近江米 【秋の詩】
いざマイクを目の前にされるとみなさん譲り合い譲り合いでワチャワチャ。kao07kao07
小菅さんここでも有難うございます(笑)
環境こだわり農産物である【秋の詩】は粒が大きく、噛みしめると米粒本来の甘みがしっかり味わえるとのことicon12
収穫してすぐではなく、すこし寝かせて旨味を蓄えさせてから食べるのがオススメの食べ方!温かいうちにバクっと頬ばるのはもちろんですが冷めてもおいしいというのは【秋の詩】の特徴kao_11
多賀といえば【秋の詩】といわれるようにこれからしっかりがんばっていきたいと皆さん口を揃えておっしゃっていました。
農家のみなさん、滋賀県を支える原動力となって、新鮮な農作物とともに猛暑を乗り切っていただきたいですkao_22iconN04
近江米 【秋の詩】
もりちゃんでしたっ^^


同じカテゴリー(お米)の記事画像
生き物と共生したお米づくり
今年も美味しいお米ができましたぁ~
近江米のNewFACE!! 『みずかがみ』
近江米 みずかがみの米袋のデザインが決まりましたよ
ちょっと変わった栽培方法、『彦根はえみの会』さん
魚のゆりかご水田生き物観察会
同じカテゴリー(お米)の記事
 生き物と共生したお米づくり (2013-10-22 13:00)
 今年も美味しいお米ができましたぁ~ (2013-09-17 13:00)
 近江米のNewFACE!! 『みずかがみ』 (2013-09-02 13:00)
 近江米 みずかがみの米袋のデザインが決まりましたよ (2013-08-02 11:00)
 ちょっと変わった栽培方法、『彦根はえみの会』さん (2013-07-01 13:00)
 魚のゆりかご水田生き物観察会 (2013-06-26 15:17)


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 17:01│Comments(1)お米
この記事へのコメント
維子さん!森ちゃん! こんばんわ。。。

多賀の[秋の詩]環境にこだわり農産物
暖かくても美味しい・冷めてからでも美味しい~♪♪
もっと・もっと“アピール”して地産地消を進めましょう!!
Posted by 東近江:ゴルフガンバリマン at 2013年07月16日 22:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊