2013年02月
エコフィードとは・・・
2013年02月25日
皆さんは、エコフィードという言葉を聞いた事がありますか?
私は、言葉をなんとなく・・という程度で詳しくありませんでした。
今回の取材を通して少しエコフィードについて勉強しました。
エコフィードとは“環境にやさしい(ecological)”や“節約する(economical)”等を
意味するエコ(eco)と“飼料(餌)”を意味するフィード(feed)を併せた造語です。
簡単に言うと、酒かすやカット野菜の切れ端等、食品市絵増からでる副産物や、
パン、お弁当等の売れ残り、食堂からでる残飯等をリサイクル飼料として活用する
ことですね
-----------------------
日本の食料自給率は低く、飼料穀物はそのほとんどを輸入に依存している
状況があります。
平成17年に「食料・農業・農村基本計画」が策定され、食料自給率の向上と
飼料自給率の向上が決まりました。
食料や飼料を輸入に依存しているため、例えば海外で自然災害がおこったり
バイオエネルギーへの転換等で供給量が減り、価格の高騰してしまい
日本は大きなダメージを受けてしまいます。
※詳細
「食料・農業・農村基本計画」
飼料自給率向上特別プロジェクト
-----------------------
食品リサイクルの観点から見ると、多くの食品残渣が毎日大量に焼却されている
現状があります。
循環型社会の構築の面からも飼料費の低コスト化の面からも
エコフィードの推進が大切になってくるんですねぇ
養豚場の取材
の様子は、コチラをご覧下さい
http://nougyou.shiga-saku.net/e897785.html
私は、言葉をなんとなく・・という程度で詳しくありませんでした。
今回の取材を通して少しエコフィードについて勉強しました。
エコフィードとは“環境にやさしい(ecological)”や“節約する(economical)”等を
意味するエコ(eco)と“飼料(餌)”を意味するフィード(feed)を併せた造語です。
簡単に言うと、酒かすやカット野菜の切れ端等、食品市絵増からでる副産物や、
パン、お弁当等の売れ残り、食堂からでる残飯等をリサイクル飼料として活用する
ことですね

-----------------------
日本の食料自給率は低く、飼料穀物はそのほとんどを輸入に依存している
状況があります。
平成17年に「食料・農業・農村基本計画」が策定され、食料自給率の向上と
飼料自給率の向上が決まりました。
食料や飼料を輸入に依存しているため、例えば海外で自然災害がおこったり
バイオエネルギーへの転換等で供給量が減り、価格の高騰してしまい
日本は大きなダメージを受けてしまいます。
※詳細
「食料・農業・農村基本計画」
飼料自給率向上特別プロジェクト
-----------------------
食品リサイクルの観点から見ると、多くの食品残渣が毎日大量に焼却されている
現状があります。
循環型社会の構築の面からも飼料費の低コスト化の面からも
エコフィードの推進が大切になってくるんですねぇ

養豚場の取材

http://nougyou.shiga-saku.net/e897785.html
養豚場っ!!
2013年02月25日
ブヒッブヒッ、ブヒッ、ブヒッ~
ブヒブヒが鳴り響く


見渡す限り豚ばかり。計1800頭。それはもう圧巻です
今回は、近江八幡市にあります今井養豚場を取材させてもらいました。
滋賀県内の養豚農家は今や5件・・・この40年ほどで激減したそうです
本日お話をお聞きしたのは、代表の今井じゅんさん

お父さんの代に養豚を始められ、現在弟さんと一緒に、養豚場を守っています。
養豚暦50年の大ベテラン!
養豚農家の大激減の原因の1つに飼料代の高騰があげられます。
この40年、豚肉の取引価格は変わらないのに、飼料(餌)代が2倍に
アップ・・・
経営状況を逼迫しているようです。
そんな中、今井さんは新しいことにも挑戦しながら頑張っておられます。

「安全で美味しい豚肉を多くの滋賀県内の皆さんに食べて欲しい!!」と
想いを熱く語る今井さん
新しい取り組みの1つとして、エコフィードの使用です。

今井さんは、和菓子工場からでるおまんじゅうやアンコを餌にまぜてあげています。
そうすることで、飼料代が1/3減ったそうです。
それに、甘みのあって、弾力がある美味しいお肉になったそうですよ。
ここに至るまでには大変なご苦労があったそうですが、もがきながら前へ
前へ着地点を目指して頑張っておられるそうです。
そんな想いと愛情のこもった今井さんの作られた豚肉、
本当に美味しくてファンになりそうです

OAは明日2月26日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

「おまんじゅうくれ~」と甘える子ブタ
ブヒブヒが鳴り響く


見渡す限り豚ばかり。計1800頭。それはもう圧巻です

今回は、近江八幡市にあります今井養豚場を取材させてもらいました。
滋賀県内の養豚農家は今や5件・・・この40年ほどで激減したそうです

本日お話をお聞きしたのは、代表の今井じゅんさん
お父さんの代に養豚を始められ、現在弟さんと一緒に、養豚場を守っています。
養豚暦50年の大ベテラン!
養豚農家の大激減の原因の1つに飼料代の高騰があげられます。
この40年、豚肉の取引価格は変わらないのに、飼料(餌)代が2倍に
アップ・・・

そんな中、今井さんは新しいことにも挑戦しながら頑張っておられます。
「安全で美味しい豚肉を多くの滋賀県内の皆さんに食べて欲しい!!」と
想いを熱く語る今井さん
新しい取り組みの1つとして、エコフィードの使用です。
今井さんは、和菓子工場からでるおまんじゅうやアンコを餌にまぜてあげています。
そうすることで、飼料代が1/3減ったそうです。
それに、甘みのあって、弾力がある美味しいお肉になったそうですよ。
ここに至るまでには大変なご苦労があったそうですが、もがきながら前へ
前へ着地点を目指して頑張っておられるそうです。
そんな想いと愛情のこもった今井さんの作られた豚肉、
本当に美味しくてファンになりそうです

OAは明日2月26日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

「おまんじゅうくれ~」と甘える子ブタ
はなふじ米
2013年02月22日
「はなふじ米」をご存知ですか?

この写真の左上には、「はなふじコシヒカリ」シールが貼ってあります。これが、「はなふじ米」です。
JAレーク大津の直売場「グリーンファーム石山店」で購入しました。
化学肥料のかわりに、藤の花に似た可憐な紫の花「ヘアリーベッチ」を、緑肥として、使用する環境にやさしいお米です。
これを育てているのが、

堂営農組合の前田組合長さんと

北川副組合長さんです。
北川さんに、田んぼに連れて行ってもらいました。

2月中旬で、雪がちらつく時期なので、まだまだ、「ヘアリーベッチ」が、育っていません。
田んぼの端に、少し育っている場所があったので、歩いてみました。

「ふわふあ」して、気持ちのいい、弾力感です。もっと暖かくなって、「ヘアリーベッチ」が、育ったら、気持ちいいだろうな~。

一本引きぬいてみると、かなり伸びていました。
これが、お米の良い肥料になるんですね。
この模様は、2月25日(月)12時50分から放送します。
はなふじ米については、こちら

この写真の左上には、「はなふじコシヒカリ」シールが貼ってあります。これが、「はなふじ米」です。
JAレーク大津の直売場「グリーンファーム石山店」で購入しました。
化学肥料のかわりに、藤の花に似た可憐な紫の花「ヘアリーベッチ」を、緑肥として、使用する環境にやさしいお米です。
これを育てているのが、

堂営農組合の前田組合長さんと

北川副組合長さんです。
北川さんに、田んぼに連れて行ってもらいました。

2月中旬で、雪がちらつく時期なので、まだまだ、「ヘアリーベッチ」が、育っていません。
田んぼの端に、少し育っている場所があったので、歩いてみました。

「ふわふあ」して、気持ちのいい、弾力感です。もっと暖かくなって、「ヘアリーベッチ」が、育ったら、気持ちいいだろうな~。

一本引きぬいてみると、かなり伸びていました。
これが、お米の良い肥料になるんですね。
この模様は、2月25日(月)12時50分から放送します。
はなふじ米については、こちら
食育の取り組みを紹介しました!
2013年02月20日
こんにちは、渡辺です
昨日は米原小学校の食育の取り組みを紹介しましたが、いかがでしたか?
番組ではお伝えで来ませんでしたが、米原小学校では3年生の
赤カブ作りの他にも学年別や保護者の方向け等取り組みをされているん
ですよ~
米原小学校HP
湖っ子食育大賞(米原小学校分)
今回取材をさせてもらい、『食育』って奥が深いなぁと実感。
取り組みによって育まれる”感謝の気持ち”、”人や物に対する優しさ”
”みんなで楽しむ心””ものをつくる大変さ”それから”自分で考える力”・・・などなど
人間として大切な心が学べるんだなぁ~と
取材の内容もブログに書きましたでこちらもご覧下さい!
米原小学校(赤カブを通しての交流活動)
では、来週も聴いて下さいね
番組の感想、ブログへのコメントも待ってま~す

昨日は米原小学校の食育の取り組みを紹介しましたが、いかがでしたか?
番組ではお伝えで来ませんでしたが、米原小学校では3年生の
赤カブ作りの他にも学年別や保護者の方向け等取り組みをされているん
ですよ~

米原小学校HP
湖っ子食育大賞(米原小学校分)
今回取材をさせてもらい、『食育』って奥が深いなぁと実感。
取り組みによって育まれる”感謝の気持ち”、”人や物に対する優しさ”
”みんなで楽しむ心””ものをつくる大変さ”それから”自分で考える力”・・・などなど
人間として大切な心が学べるんだなぁ~と

取材の内容もブログに書きましたでこちらもご覧下さい!

米原小学校(赤カブを通しての交流活動)
では、来週も聴いて下さいね

番組の感想、ブログへのコメントも待ってま~す
2月18日OAは、高島産ほうれん草です。
2013年02月18日
1号東井です。
今回は、高島産ほうれん草を紹介しました。

ほうれん草は、ビタミンやミネラルが豊富で、料理としては、おひたしやバター炒めや鍋料理が、一般的かと思います。最近では、ジュースやサラダなど、生で食べることが多くなっています。
今回取材した平田さんは、消費者の目線に立って、滋賀県環境こだわり農産物の指定を受け、農薬の少ない、安全、安心なほうれん草を、栽培されているそうです。

ほうれん草の食べ方として、スタジオで、エミリン隊長に、ほうれん草のグリーンスムージーを飲んでもらいました。
バナナ、みかん、キウイも入れたので、子どもでも、飲みやすいジュースになりました。是非、試しに飲んで下さい。

平田さんから、教えてもらったほうれん草料理は、お味噌汁に、さっと、ほうれん草を入れて食べると美味しいそうです。この料理も、一度、試して見て下さい。
今回は、高島産ほうれん草を紹介しました。

ほうれん草は、ビタミンやミネラルが豊富で、料理としては、おひたしやバター炒めや鍋料理が、一般的かと思います。最近では、ジュースやサラダなど、生で食べることが多くなっています。
今回取材した平田さんは、消費者の目線に立って、滋賀県環境こだわり農産物の指定を受け、農薬の少ない、安全、安心なほうれん草を、栽培されているそうです。

ほうれん草の食べ方として、スタジオで、エミリン隊長に、ほうれん草のグリーンスムージーを飲んでもらいました。
バナナ、みかん、キウイも入れたので、子どもでも、飲みやすいジュースになりました。是非、試しに飲んで下さい。

平田さんから、教えてもらったほうれん草料理は、お味噌汁に、さっと、ほうれん草を入れて食べると美味しいそうです。この料理も、一度、試して見て下さい。