はなふじ米
2013年02月22日
「はなふじ米」をご存知ですか?

この写真の左上には、「はなふじコシヒカリ」シールが貼ってあります。これが、「はなふじ米」です。
JAレーク大津の直売場「グリーンファーム石山店」で購入しました。
化学肥料のかわりに、藤の花に似た可憐な紫の花「ヘアリーベッチ」を、緑肥として、使用する環境にやさしいお米です。
これを育てているのが、

堂営農組合の前田組合長さんと

北川副組合長さんです。
北川さんに、田んぼに連れて行ってもらいました。

2月中旬で、雪がちらつく時期なので、まだまだ、「ヘアリーベッチ」が、育っていません。
田んぼの端に、少し育っている場所があったので、歩いてみました。

「ふわふあ」して、気持ちのいい、弾力感です。もっと暖かくなって、「ヘアリーベッチ」が、育ったら、気持ちいいだろうな~。

一本引きぬいてみると、かなり伸びていました。
これが、お米の良い肥料になるんですね。
この模様は、2月25日(月)12時50分から放送します。
はなふじ米については、こちら

この写真の左上には、「はなふじコシヒカリ」シールが貼ってあります。これが、「はなふじ米」です。
JAレーク大津の直売場「グリーンファーム石山店」で購入しました。
化学肥料のかわりに、藤の花に似た可憐な紫の花「ヘアリーベッチ」を、緑肥として、使用する環境にやさしいお米です。
これを育てているのが、

堂営農組合の前田組合長さんと

北川副組合長さんです。
北川さんに、田んぼに連れて行ってもらいました。

2月中旬で、雪がちらつく時期なので、まだまだ、「ヘアリーベッチ」が、育っていません。
田んぼの端に、少し育っている場所があったので、歩いてみました。

「ふわふあ」して、気持ちのいい、弾力感です。もっと暖かくなって、「ヘアリーベッチ」が、育ったら、気持ちいいだろうな~。

一本引きぬいてみると、かなり伸びていました。
これが、お米の良い肥料になるんですね。
この模様は、2月25日(月)12時50分から放送します。
はなふじ米については、こちら
広め隊1号は、本日で卒業します。
野洲市須原の「魚のゆりかご水田」
大津百町館まえで、北船路の野菜を売る龍谷大学の学生発見!
淡海フラワーフェステイバル
滋賀県畜産技術振興センター②
滋賀県畜産技術振興センター①
野洲市須原の「魚のゆりかご水田」
大津百町館まえで、北船路の野菜を売る龍谷大学の学生発見!
淡海フラワーフェステイバル
滋賀県畜産技術振興センター②
滋賀県畜産技術振興センター①
Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 18:10│Comments(0)
│1号日記