元気な「滋賀の農業」広め隊

2013年09月10日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

力作ぞろいっ!果樹品評会~

こんにちは、渡辺ですkao05
今日は、”滋賀県果樹品評会”についてお届けしましたが、
いかがでしたか?

この品評会は、県内各地の生産者さんが、丹精込めてつくられた
くだものを審査員がその場で審査して、滋賀県のNo1~3位までを決める
コンテストで毎年開催されています。


今年は竜王町にある 道の駅 竜王かがみの里で開催されましたので、
広め隊も行ってきましたカラオケ


この品評会は、滋賀県内の果樹生産者の技術向上と滋賀県産の果物の消費拡大を
目的として開催されているんです。

対象となる果物はぶどういちぢく、柿の4品目。
この日は、ぶどう、梨、いちぢくの3品目について審査がおこなわれました。(柿は後日開催)




ところで、
審査ってどのようにおこなわれるのでしょうか?

果樹の市場関係者、生産者組合の代表、消費者(果樹を使う・食べる側)、
行政機関から選ばれた11名の方が

外観、大きさ、形のそろいを目で見てチェック


糖度計で糖度をチェック



実際に食べて食味(味)をチェック


これらを点数付けして順位を決めていきます


数多くの果物を1個ずつ、食べながらチェックするのはほんと
大変な作業ですねface08

--------------
審査後に、今回審査をされていた
滋賀県果樹組合連合会 理事長福井 武彦さんと
㈱クラブハリエ シェフ中嶋 万規子さんに
インタビューをさせてもらいました。

(右:キャップをかぶっている方福井さん)
(左:白い服の女性が中嶋さん)


今年は、暑くて雨が少なかったですが、品質は上々だそうですよkao05
どれも技術力が上がって来ているので、差がつきにくく、審査をするのが
大変だったとか。
滋賀のくだものはどれも自信をもってオススメ出来るものが
揃っているってことですねkao10

でも・・・・
残念ながら、現在滋賀県は、
果物の生産量が もっとも少ない県 なんだそうです…kao12

なので、今滋賀県では、生産者、行政、研究機関が一丸となって
生産者、生産地を増やすため頑張っておられますicon09icon14
福井さんも「生産者の意欲を高めてどんどんフルーツを増やしていきたい」
力強くおっしゃっていました!

そして、シェフの中嶋さんは商品開発の企画もされるとかで、
滋賀県産のフルーツいちごとコラボした新しいスイーツiconN22
をどんどん考えていきたいとおっしゃっていましたkao05
滋賀県産フルーツスイーツフェアとかやってほしいなぁ~kao01

----------------------






さてさて、審査が終わったようですicon10icon10

それぞれの果物の順位が決まりましたiconN32
                                     (敬称略)
     <ぶどうの部(大粒系品種) 出品点数 47点(うち青年農業者 7点)>
          1位  南浜ぶどう生産組合    中川 こずゑ(品種:藤稔)
          2位  愛東ぶどう生産出荷組合 野田 吉次(品種:シャインマスカット)
          3位  今荘ぶどう生産組合    津村 徹(品種:紅富士)
      青年の部1位  今荘ぶどう生産組合    津村 徹(品種:紅富士)

     <なしの部(品種:幸水) 出品点数 33点(うち青年農業者 4点)>
           1位 愛東梨生産出荷組合   藤澤 茂右衛門
           2位 JA東びわこ果樹部会 井賀木 正和
           3位 さづかわ果樹生産組合  西村 孝
      青年の部 1位 山之上生産組合    加治佐 俊哲

     <いちじくの部(品種:桝井ドーフィン) 出品点数 19点>
           1位 栗東いちじく生産組合   古川 由夫
           2位 甲良町・個人       藤野 隆雄
           3位 湖東いちじく生産出荷組合 上野 清司

皆さん Congratulations!iconN32

そして、なんとっ、
この品評会で審査が終わった後は、その場で直売されるんですicon22

県内各地で丹精込めて作られた果物が一同に会し、しかも味を確かめながら買える
のですから、すごくいいと思いませんiconN06

この品評会、この時期に毎年開催されています。
来年はぜひ品評会にも足を運んで下さいiconN04

-----------------
今までも取材を通して、沢山の果樹生産者さんにお会いしました。
皆さん本当に苦労を惜しまず果物を栽培されています。

食べてもらう人の顔を思い浮かべながら作っている人kao06
「美味しい」というその一言を聞くために頑張っている人iconN36
とにかくフルーツが大好きな人icon06・・・

滋賀県では、これから産地や生産者の拡大とブランド化に力を
入れていかれます。
私達にできることは、地元のものを食べること!

これからも食べることで、生産者さんを応援したいですねkao01
では、また来週お楽しみに~音楽  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00Comments(1)くだもの
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊