元気な「滋賀の農業」広め隊

ポットで簡単!くだもの栽培♪

こんにちは、渡辺ですkao05
今日は、滋賀県産の果樹栽培を影で支えている研究機関の
ご紹介でしたがいかがでしたか?

今日、取材に伺ったのは 滋賀県農業技術振興センター 
花・果樹研究部

花・果樹研究部は栗東市のJRAトレーニングセンターの近くにあり、
花や果物の栽培技術について試験研究をされています。

例えば花では、水田を利用した小菊栽培やハウスでの草花栽培の方法
だったり、果物だったら品質の良い果実をより早く収穫するために
どうしたらよいか、また、作業の負担軽減するにはどうしたら
よいか・・・などです。

で、今日は近年特に力を入れておられる
誰でも簡単に取り組める果樹のポット栽培についてお話を聞いてきましたよkao05
お話をしていただいたのは、果樹担当の中井さん
ポットで簡単!くだもの栽培♪

さて、皆さん
いちぢく、柿、桃が木になっているところを想像してみてください。
大きな木に実がなって入る・・・そんなイメージではありませんか?
作業も脚立を使わなとできない、高いところの作業だとface07
実際そうで、大きな木になりますし、と苗を植えてから収穫できるまで
数年かかってしまうそうですface08

また一方で、稲作についても想像してください。
稲作をされている方はだいたい、育苗ハウスという
田植え用の稲を育てるハウスを持っていますが、それは田植えまで
のほんの2カ月ほど使用するだけであとは使用しません。
残りの時期、ハウスは???

ハウスの空きを利用して、作業も簡単にできる果樹栽培が
出来ないか?・・・と研究がスタートし、
軽量ポット栽培技術 が開発されたわけですiconN29
ポットで簡単!くだもの栽培♪
ポットで簡単!くだもの栽培♪
私の背丈より少し大きいくらいでしょkao10

軽量ポットなので、移動が簡単。
女性やお年寄りでも作業が出来ます。
さらには空いている空間と時期を利用するので、+αの収入が生まれる訳でiconN36
さらにさらに、土に直植えしないので、土壌病害のリスク軽減もはかれ
栄養条件や水の条件がいい為、種類によっては身が大きくなる
果物あるんだそうですーっkao01
ほんといいことづくしですねkao07

現在は、いちぢくと柿の軽量ポット栽培が実用化し、取組も進んでいるとか。
いちぢくは栽培マニュアルもあるので誰にでも取り組めるそうです。
ポットで簡単!くだもの栽培♪

ブルーベリーと桃は現在、技術確立に向けて研究が進められています。
このほか、ブドウの高品質技術などの研究も。
ポットで簡単!くだもの栽培♪
ポットで簡単!くだもの栽培♪
期待したいですねiconN04

センターは研究機関の為、私たちが普段直接接する
ことはあまりありません。
だけど、センターで開発された技術により、生産者さんの裾野拡大に
繋がり、滋賀県産の果物の生産量がアップすれば
私たちも滋賀県産の果物を食べる機会が増えますね。
「技術開発をとおして皆さんと繋がっているんですよ」
中井さんもおっしゃってました~kao05
ポットで簡単!くだもの栽培♪
研究機関をより身近に感じることができました!

勿論、環境にも配慮。
ポット栽培の土は、JRAから出る馬糞堆肥や滋賀県産の針葉樹のチップを
使い、低価格で資源の循環も意識されているようです。
ポットで簡単!くだもの栽培♪
ポットで簡単!くだもの栽培♪

滋賀県は果物の大きな産地はありませんが、
県内産の果物は直売所を中心に置いています。

地元の恵で育った新鮮な地元の果物を食べることができるのは
幸せなことだと思います。
是非皆さんにも旬を楽しむ新鮮な果物を食べる幸せを味わってほしいですみかん

また来週の放送もお楽しみにiconN07



同じカテゴリー(くだもの)の記事画像
力作ぞろいっ!果樹品評会~
祝 果樹品評会で第1位~!
若手の果樹農家さんたち~
美味しいぶどうの見分け方!
今が旬!今荘ぶどう
安土deマンゴー!
同じカテゴリー(くだもの)の記事
 力作ぞろいっ!果樹品評会~ (2013-09-10 13:00)
 祝 果樹品評会で第1位~! (2013-08-26 10:15)
 若手の果樹農家さんたち~ (2013-08-20 13:00)
 美味しいぶどうの見分け方! (2013-08-06 14:51)
 今が旬!今荘ぶどう (2013-08-06 14:50)
 安土deマンゴー! (2013-07-23 13:00)


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 13:00│Comments(2)くだもの
この記事へのコメント
維子さん!森ちゃん! こんにちわ。。。

いちぢく、柿、桃、美味しい・・・♪
ハウスの空きを利用して、簡単にできる果樹栽培が
軽量ポット栽培技術・・もう少しですね!
嬉です~早く広めて~滋賀産です。

地産地消で・・・旬を楽しむ良いね♪
Posted by 東近江:ゴルフガンバリマン at 2013年07月30日 21:50
ゴルフガンバリマンさんこんにちは。
滋賀県産のフルーツが沢山食べれるように
研究が進められています。
楽しみですね。
Posted by 元気な滋賀の農業広め隊 at 2013年08月02日 11:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊