2013年10月
サツマイモの季節ですよ~
2013年10月21日
はい。隊員のもりちゃんです
こないだ40℃がどうこう言ってたのに急に寒くなりましたネ…
このシーズン思い出すのは、少年野球チームんときの休憩時間のやきいも。アツアツをみんなで取り合いしながら食べてました

今日のOAはホクホクあま~いサツマイモを生産する、三品誠(みしな まこと)さんをご紹介しました

お忙しい中インタビューを受けてくださったのにもかかわらず、ワタクシの方が前に写っておりますネ。
ちゃんとね1枚抜きもありまっす

三品さんのさつまいもは圃場すぐ横の直売所、おうみんちに出荷されていて、出荷時に店内でお客さんと直接会話して消費者ニーズに合わせたさつまいもづくりをしてらっしゃるんです。

最近は買ってすぐ使いきれる小さいサイズのほうがよく売れるんですって
ボクなんかは大きいほうがいっぱい食べれるしオトクで売れると思ってたんですが、違うんですね~
これもお客さんとのコミュニケーションから気づいたんだそうで


おうみんち入ってすぐの売り場に並んでまっす。旬のものは目にとまりやすいですもんネ
ふたたび圃場から

三品さんが生産するサツマイモはメジャーは『鳴門金時』、『紅あずま』、『シルキークイーン』、甘さ抜群の『安納いも』
サツマイモは三品さんら生産者も数えきれないほどの品種があるんですって

そしてもうひとつ、焼酎加工用にも出荷されてるそうで。芋焼酎ですよね
お酒のくだり、ワタナベ隊員の目が
になってましたよ
三品さんオススメの安納イモを掘り出してくださいました

キターーーーーーーーーーーーーーーー\\\(・v・)///~***

この光景は小5ん頃思い出しますょ なつかし~


採りたてを割ったときにジワジワでてくる白い液が甘み成分だそうで
これはゴキゲンに甘いイモですよ


このサイズでも最近のニーズには少し大きすぎるんですって
ボクはもっとでっかい方がイイっすけど

サツマイモの定植方法も教えてくださいました!根っこもなんにもない1本のツルを寝かして植えるんですって。
手にもってる、この1本。 わかりますでしょーか

茎の分かれ目から根が徐々にでてきてサツマイモへと進化するんですよ

あまり手をかけすぎると葉ばっかり大きくなって、もともと根のイモが痩せてしまうんで注意が必要とのこと
三品さんの農園では直売所おうみんちへお越しのお客さんを対象に、芋ほり体験もやってらっしゃいます。農家の仕事を体験しながら汗を流して痩せようじゃないかっていう青空フィットネスなるイベントも存在

お客さんとの交流をホントに大切にされているんですね
「おいしかったよ」という声が一番うれしいとまんべんの笑みで語ってくださいました~

直売所おうみんちでは11月あたまから焼いもの販売も始まるそうですょ
ほっくほくであま~い焼いも、是非ぜひ食べに行ってみてくださ~い

以上、隊員のもりちゃんでしたっ

こないだ40℃がどうこう言ってたのに急に寒くなりましたネ…

このシーズン思い出すのは、少年野球チームんときの休憩時間のやきいも。アツアツをみんなで取り合いしながら食べてました


今日のOAはホクホクあま~いサツマイモを生産する、三品誠(みしな まこと)さんをご紹介しました

お忙しい中インタビューを受けてくださったのにもかかわらず、ワタクシの方が前に写っておりますネ。
ちゃんとね1枚抜きもありまっす

三品さんのさつまいもは圃場すぐ横の直売所、おうみんちに出荷されていて、出荷時に店内でお客さんと直接会話して消費者ニーズに合わせたさつまいもづくりをしてらっしゃるんです。


最近は買ってすぐ使いきれる小さいサイズのほうがよく売れるんですって

ボクなんかは大きいほうがいっぱい食べれるしオトクで売れると思ってたんですが、違うんですね~
これもお客さんとのコミュニケーションから気づいたんだそうで


おうみんち入ってすぐの売り場に並んでまっす。旬のものは目にとまりやすいですもんネ

ふたたび圃場から

三品さんが生産するサツマイモはメジャーは『鳴門金時』、『紅あずま』、『シルキークイーン』、甘さ抜群の『安納いも』

サツマイモは三品さんら生産者も数えきれないほどの品種があるんですって


そしてもうひとつ、焼酎加工用にも出荷されてるそうで。芋焼酎ですよね

お酒のくだり、ワタナベ隊員の目が



三品さんオススメの安納イモを掘り出してくださいました

キターーーーーーーーーーーーーーーー\\\(・v・)///~***
この光景は小5ん頃思い出しますょ なつかし~


採りたてを割ったときにジワジワでてくる白い液が甘み成分だそうで
これはゴキゲンに甘いイモですよ


このサイズでも最近のニーズには少し大きすぎるんですって

ボクはもっとでっかい方がイイっすけど

サツマイモの定植方法も教えてくださいました!根っこもなんにもない1本のツルを寝かして植えるんですって。

手にもってる、この1本。 わかりますでしょーか

茎の分かれ目から根が徐々にでてきてサツマイモへと進化するんですよ


あまり手をかけすぎると葉ばっかり大きくなって、もともと根のイモが痩せてしまうんで注意が必要とのこと

三品さんの農園では直売所おうみんちへお越しのお客さんを対象に、芋ほり体験もやってらっしゃいます。農家の仕事を体験しながら汗を流して痩せようじゃないかっていう青空フィットネスなるイベントも存在

お客さんとの交流をホントに大切にされているんですね

「おいしかったよ」という声が一番うれしいとまんべんの笑みで語ってくださいました~


直売所おうみんちでは11月あたまから焼いもの販売も始まるそうですょ

ほっくほくであま~い焼いも、是非ぜひ食べに行ってみてくださ~い


以上、隊員のもりちゃんでしたっ

【直売所・道の駅】おうみんち 野洲直売所
2013年10月19日
農産物直売所 おうみんち 野洲直売所
地元のしんせんな野菜が沢山そろっていますよぉ~



定員さんから皆さんにメッセージ 
地元の朝穫り新鮮な野菜がたくさんあります!
お米も2kgから精米をしています。
環境こだわり米もありますので是非おためし下さい。
-------------------------
野洲ふれあい市
野洲市小篠原2142-3JAおうみ冨士野洲地区センター tel 077-588-3131
日曜定休 5~9月 6:30~12:00 10~4月 7:00~12:00
-------------------------
※掲載情報は、滋賀県が作成しています「近江の農産物 直売所MAPを参照していますが、
情報が変わっている場合がありますので、直接確認下さい
地元のしんせんな野菜が沢山そろっていますよぉ~



地元の朝穫り新鮮な野菜がたくさんあります!
お米も2kgから精米をしています。
環境こだわり米もありますので是非おためし下さい。

-------------------------
野洲ふれあい市
野洲市小篠原2142-3JAおうみ冨士野洲地区センター tel 077-588-3131
日曜定休 5~9月 6:30~12:00 10~4月 7:00~12:00
-------------------------
※掲載情報は、滋賀県が作成しています「近江の農産物 直売所MAPを参照していますが、
情報が変わっている場合がありますので、直接確認下さい
高島市で稲刈り体験してきました!
2013年10月18日
渡辺です
少し前の話ですが・・・
9月21日 秋晴れの晴天の中 稲刈り体験をしてきました!

主催されたのは、たかしま有機農法研究会の皆さん

滋賀県は北西部に位置する高島市。
美しい里山の風景、奇麗な水辺・・・ふるさとの原風景を肌で
感じられる場所
当日は、各地から参加した大人も子供も汗だくになって作業しましたよ。



私も本格的な稲刈り体験は初めて。
お昼はお母さんたちが作った手作り料理でおもてなしもありました!

みんなでワイワイしゃべりながら食べるご飯は
格別に美味しかったですっ

刈り取ったお米は”たかしま生きもの田んぼ米”として
販売されるんですよ

(お米の写真:たかしま生き物田んぼ米HPより引用)
パッケージがとってもおしゃれ
・・・・・・えっ???
たかしま有機農法研究会って??
たかしま生き物田んぼ米って???
気になりますか?

気になる方は、
元気な「滋賀の農業」広め隊
10月22日(火)12:50~13:00
を是非お聴き下さ~い

少し前の話ですが・・・
9月21日 秋晴れの晴天の中 稲刈り体験をしてきました!
主催されたのは、たかしま有機農法研究会の皆さん
滋賀県は北西部に位置する高島市。
美しい里山の風景、奇麗な水辺・・・ふるさとの原風景を肌で
感じられる場所

当日は、各地から参加した大人も子供も汗だくになって作業しましたよ。

私も本格的な稲刈り体験は初めて。
お昼はお母さんたちが作った手作り料理でおもてなしもありました!
みんなでワイワイしゃべりながら食べるご飯は
格別に美味しかったですっ


刈り取ったお米は”たかしま生きもの田んぼ米”として
販売されるんですよ

(お米の写真:たかしま生き物田んぼ米HPより引用)
パッケージがとってもおしゃれ
・・・・・・えっ???
たかしま有機農法研究会って??
たかしま生き物田んぼ米って???
気になりますか?

気になる方は、
元気な「滋賀の農業」広め隊
10月22日(火)12:50~13:00
を是非お聴き下さ~い

多賀と言えば・・・蕎麦っ!!
2013年10月15日
こんにちは、渡辺です
また、台風
が来てて心配ですね。
さて、今日は多賀町で蕎麦をご紹介しましたが、
いかがでしたか?
皆さんは多賀町と言えば・・・・
何をイメージしますか?
多賀大社?

糸切りもち・・?

多賀にんじん・・・?

そうそう、秋の詩もありますね~
多賀町は、自然・歴史・文化に包まれた町で
美味しいものもたくさんありますが、今日取材をした
多賀そばも多賀町の特産として栽培されているんですよ
多賀町HP http://www.tagatown.jp/
滋賀県は蕎麦に古くからゆかりがある土地なんですが、
多賀町は現在栽培面積が約80ha、近畿地方で最大の
そばの産地なんですよぉ
ご存知でしたか?

今の時期は、白い小さい蕎麦の花があたり一面広がって
とてもきれいな風景が見ることが出来ます。

肥沃な土地と鈴鹿山系から湧き出す綺麗な水で育てられた蕎麦、
多賀で栽培されている品種は、
香りが高く、甘みに優れた
『常陸秋そば』
関西では珍しい品種なんだそうですよ

(写真:滋賀県HPより引用)
平成20年度には、全国農業協同組合中央会長賞を受賞されました
さてさて、JA東びわこの藤野 貴士さんと圃場を見学していると・・・

あっ小菅さんお久しぶりですぅ~
以前に近江米秋の詩の取材でお世話になった生産者の小菅 一男さんに遭遇。
お二人に多賀そばについてお話を伺いました


多賀そばは約20年前から栽培がスタート、10年ほど前に部会がつくられ
本格的に生産が始まりました。
栽培のきっかけは、お米の減反対策で麦の後に何かできないかなぁ~と
考えていたところに、中山間地域で涼しい気候を生かして蕎麦づくりに着目
現在、多賀そば部会は10集落と8人の農家で栽培されています。
蕎麦の栽培は難しいそう。細くて背が高いので、台風などが
くると折れてしまうし、虫もすぐついてしまい・・・
ですが、多賀町で栽培されている蕎麦は、
全部 環境こだわり農産物 で有機栽培。
以前に取材した、多賀にんじんも近江米秋の詩も
全て環境こだわり農産物を取得されていて
安全や環境にも意識の高い町ですね~

今は少し知名度の低い多賀そば。
生産者、JA、行政、商工会などがタッグを組んで、
そばを活かしたまちづくりを目指し取り組んでいます。
生産者も増えて、収穫量ももっともっと増えるといいですねぇ~

「県内の人にもっと多賀そばのことを知ってもらい、家庭料理
に蕎麦粉を日常に使ってもらえるようにしたい」と藤野さん。
これからの多賀そばに期待

--------------
さて、
多賀そば食べてみたいなぁ~と思いませんか?
そば好きな私は、今度絶対食べに行こう
なんて今から楽しみにしていますが・・・
ここで多賀そばが食べられます!

(写真:多賀町商工会HPより引用)
もんぜん亭の多賀そば工房へ
近江鉄道 多賀大社前駅前にあります!
ここでは、毎週土曜日の11時~14時から
多賀蕎麦手打ち養成塾生がうつ そばがなんと 500円~食べられます

(写真:多賀町商工会HPより引用)
奇数月にはの第3土曜日は、地元の女性部が考案した
変わりそばも食べられるかもっ
これから新そばが出てくるシーズン
多賀町へGO~
ではでは、また来週の番組もお楽しみに

また、台風

さて、今日は多賀町で蕎麦をご紹介しましたが、
いかがでしたか?
皆さんは多賀町と言えば・・・・
何をイメージしますか?
多賀大社?
糸切りもち・・?
多賀にんじん・・・?
そうそう、秋の詩もありますね~

多賀町は、自然・歴史・文化に包まれた町で
美味しいものもたくさんありますが、今日取材をした
多賀そばも多賀町の特産として栽培されているんですよ

多賀町HP http://www.tagatown.jp/
滋賀県は蕎麦に古くからゆかりがある土地なんですが、
多賀町は現在栽培面積が約80ha、近畿地方で最大の
そばの産地なんですよぉ

ご存知でしたか?

今の時期は、白い小さい蕎麦の花があたり一面広がって
とてもきれいな風景が見ることが出来ます。
肥沃な土地と鈴鹿山系から湧き出す綺麗な水で育てられた蕎麦、
多賀で栽培されている品種は、
香りが高く、甘みに優れた
『常陸秋そば』
関西では珍しい品種なんだそうですよ


(写真:滋賀県HPより引用)
平成20年度には、全国農業協同組合中央会長賞を受賞されました

さてさて、JA東びわこの藤野 貴士さんと圃場を見学していると・・・
あっ小菅さんお久しぶりですぅ~
以前に近江米秋の詩の取材でお世話になった生産者の小菅 一男さんに遭遇。
お二人に多賀そばについてお話を伺いました
多賀そばは約20年前から栽培がスタート、10年ほど前に部会がつくられ
本格的に生産が始まりました。
栽培のきっかけは、お米の減反対策で麦の後に何かできないかなぁ~と
考えていたところに、中山間地域で涼しい気候を生かして蕎麦づくりに着目

現在、多賀そば部会は10集落と8人の農家で栽培されています。
蕎麦の栽培は難しいそう。細くて背が高いので、台風などが
くると折れてしまうし、虫もすぐついてしまい・・・
ですが、多賀町で栽培されている蕎麦は、
全部 環境こだわり農産物 で有機栽培。
以前に取材した、多賀にんじんも近江米秋の詩も
全て環境こだわり農産物を取得されていて
安全や環境にも意識の高い町ですね~


今は少し知名度の低い多賀そば。
生産者、JA、行政、商工会などがタッグを組んで、
そばを活かしたまちづくりを目指し取り組んでいます。
生産者も増えて、収穫量ももっともっと増えるといいですねぇ~

「県内の人にもっと多賀そばのことを知ってもらい、家庭料理
に蕎麦粉を日常に使ってもらえるようにしたい」と藤野さん。
これからの多賀そばに期待


--------------
さて、
多賀そば食べてみたいなぁ~と思いませんか?
そば好きな私は、今度絶対食べに行こう

なんて今から楽しみにしていますが・・・
ここで多賀そばが食べられます!


(写真:多賀町商工会HPより引用)
もんぜん亭の多賀そば工房へ
近江鉄道 多賀大社前駅前にあります!
ここでは、毎週土曜日の11時~14時から
多賀蕎麦手打ち養成塾生がうつ そばがなんと 500円~食べられます


(写真:多賀町商工会HPより引用)
奇数月にはの第3土曜日は、地元の女性部が考案した
変わりそばも食べられるかもっ

これから新そばが出てくるシーズン

多賀町へGO~

ではでは、また来週の番組もお楽しみに

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at
13:00
│Comments(2)
農作物直売イベント、滋賀大マルシェ^^
2013年10月14日
ブォン ジョールノ

今日のOAは滋賀大学で開催されたマルシェ、『滋賀大マルシェ』をご紹介しました~ そのまんまっすよねww
マルシェはイタリア語で市場っていう意味。最近よく聞きますし、いろんなトコロで開催されているようで

今回の滋賀大マルシェは、大学の構内で開催されたイベントなんですが、一般のマルシェとの一番の違いは客層のほとんどが学生ということ。

コレにはねらいがあって開催に携わった石井良一先生によると、滋賀県の環境こだわり農業を奨めているが若い世代にはなかなか浸透していないと。なので、学生が集まる大学というもの使えば自然と若者にアピールできるということで
農家さんの悩み、販路の確保ということも手助けでき、一石二鳥のイベントということなんです


今回で9回目の開催ということで徐々に出店数も増えてきているそうで、販売テント以外にも試食や体験コーナーもありましたょ。

ボクですが…。パッと見ぃヘンタイですね
目隠しでJDの指くわえて(ちっこいスプーンですョ!)
前回は利きパプリカ、今回は利きお米に挑戦
結果は惜しくも?不正解
国産、外国産の違いはすぐ分かるんですが、国産の種類当てはムズカシい
国産品質レベルは高いってことですよね
生産者だけではなく学生が販売するテントもアリ

レイアウトから商品選び、値段設定など生産された物を『売る』ということを実践で学びマス


イベント後半には生産者の想いを聞く講演会もありました。決してオモテには出ない苦労やこだわりなどをアツく語ってくださいましたよww

記録映像を撮るスタッフ。ジャケット、彦根感が全開にでてますネ

室内にてインタビュー
石井先生には、大学が関わる地域活性化という観点でマルシェ開催を語ってくださいました。

石井先生は学内の地域連携研究センターというところにいらっしゃって、農業のビジネス的な可能性や地域の活性化などにも携わっておられるんです
やっぱり大学の先生、インタビューも講義を聞いているような具体的な内容で
滋賀大学には石井先生率いる農業ビジネス研究会なるものがあって、彦根市の耕作放棄地を借りて学生農園を運営、学生たちに土づくりから生産、収穫、調理などを講師を交えて指導されています。
商店街とタッグをくんで学外マルシェも開催したりとよりビジネス的な実践活動もあって、学生や地域の人たちにとってもより充実した活動となってるんですね

みごと完売の儀式



はい。満足です。

いや~滋賀の農業、いっしょに広めていきましょ~う


以上~
滋賀大マルシェのご紹介、隊員の森ちゃんでしたっ


今日のOAは滋賀大学で開催されたマルシェ、『滋賀大マルシェ』をご紹介しました~ そのまんまっすよねww
マルシェはイタリア語で市場っていう意味。最近よく聞きますし、いろんなトコロで開催されているようで

今回の滋賀大マルシェは、大学の構内で開催されたイベントなんですが、一般のマルシェとの一番の違いは客層のほとんどが学生ということ。
コレにはねらいがあって開催に携わった石井良一先生によると、滋賀県の環境こだわり農業を奨めているが若い世代にはなかなか浸透していないと。なので、学生が集まる大学というもの使えば自然と若者にアピールできるということで

農家さんの悩み、販路の確保ということも手助けでき、一石二鳥のイベントということなんです



今回で9回目の開催ということで徐々に出店数も増えてきているそうで、販売テント以外にも試食や体験コーナーもありましたょ。
ボクですが…。パッと見ぃヘンタイですね

目隠しでJDの指くわえて(ちっこいスプーンですョ!)
前回は利きパプリカ、今回は利きお米に挑戦

結果は惜しくも?不正解



生産者だけではなく学生が販売するテントもアリ

レイアウトから商品選び、値段設定など生産された物を『売る』ということを実践で学びマス



イベント後半には生産者の想いを聞く講演会もありました。決してオモテには出ない苦労やこだわりなどをアツく語ってくださいましたよww
記録映像を撮るスタッフ。ジャケット、彦根感が全開にでてますネ
室内にてインタビュー

石井先生には、大学が関わる地域活性化という観点でマルシェ開催を語ってくださいました。
石井先生は学内の地域連携研究センターというところにいらっしゃって、農業のビジネス的な可能性や地域の活性化などにも携わっておられるんです

やっぱり大学の先生、インタビューも講義を聞いているような具体的な内容で

滋賀大学には石井先生率いる農業ビジネス研究会なるものがあって、彦根市の耕作放棄地を借りて学生農園を運営、学生たちに土づくりから生産、収穫、調理などを講師を交えて指導されています。
商店街とタッグをくんで学外マルシェも開催したりとよりビジネス的な実践活動もあって、学生や地域の人たちにとってもより充実した活動となってるんですね

みごと完売の儀式



はい。満足です。
いや~滋賀の農業、いっしょに広めていきましょ~う



以上~



Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at
13:00
│Comments(0)