2013年05月30日
6月27日はニゴロブナの日!?
2013年05月30日
渡辺です
いよいよ近畿地方も梅雨入りですね~
私にとっては、傘の置き忘れをよくするので気をつけないと・・と
思う時期でもあります・・・
さて、突然ですが・・・
滋賀県とは切っても切り離せない魚
ニゴロブナ。
ふなずしの原料にもなりますよね。
今年の6月27日は、ごろ合わせで ニゴロブナ
(平成25年6月27日→25627→ニゴロフナ・・・)

・・・というわけでっ
6月から県内各地でニゴロフナについて身近に感じてもらい、
ニゴロブナの保全活動について知っていただくイベントを開催しますので
ご紹介します!
魚のゆりかご水田プロジェクト推進フェア2013-2014「オープニングイベント」
日時:6月1日(土曜日)、6月2日(日曜日)11時00分~17時00分(雨天決行)
場所:大津パルコ 円形広場(滋賀県大津市打出浜14-30)
内容:ジオラマや映像等を使って魚のゆりかご水田プロジェクトに関するPR、 魚のゆりかご水田米等の試食会、販売会
定員:なし
問合せ:農村振興課にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3962 FAX:077-528-4888
詳しくはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/fish-cradle/files/0508.pdf
自然観察会
日時:6月2日(日曜日)(予備日6月9日(日曜日))
場所:高島市新旭町針江他
内容:みずすまし水田、魚道設置箇所等での生きもの調査
定員:(要申込)約60名
問合せ:高島市環境政策課 TEL:0740-25-8123
詳しくはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/fish-cradle/files/tirashi0602.pdf
魚のゆりかご水田プロジェクト推進フェア2013-2014「ニゴロブナ(25627)ツアー」
日時:6月8日(土曜日)9時00分~17時00分(雨天決行)
場所:大津港出発、沖島、魚のゆりかご水田取組現場
内容:環境船「めぐみ」クルージング後、魚のゆりかご水田現場見学、ニゴロブナの魚つかみ等で魚のゆりかご水田を体感
定員:50名(★定員に達しました★) ※参加費2,500円(昼食代、保険代等含む)
問合せ:農村振興課にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3962 FAX:077-528-4888
詳しくはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/fish-cradle/files/250608.pdf
お魚観察会in長沢
日時:6月15日(土曜日)(予備日6月16日(日曜日))
場所:米原市長沢
内容:排水路に設置した魚道施設により遡上した魚類の種類について観察会を通じて調査し、
水路と水田の多面的機能の大切さを学ぶ(水田で産卵・成育した稚魚も調査)。
定員:(要申込)
問合せ:水土里ネット天の川 TEL:0749-52-0067 FAX:0749-52-3871
http://amano-gawa.jp/
栗見出在家 魚のゆりかご水田オーナー「魚のゆりかご水田生きもの観察会」
日時:6月16日(日曜日)
場所:東近江市栗見出在家
内容:魚のゆりかご水田での生きもの観察会
定員:(要申込)50名
主催:栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会 TEL・FAX 0748-45-0603
http://members.e-omi.ne.jp/kurimi-dezaike/
須原 魚のゆりかご水田オーナー「魚のゆりかご水田生きもの観察会」
日時:6月22日(土曜日)
場所:野洲市須原
内容:魚のゆりかご水田での生きもの観察会
定員:(要申込) ※参加費500円(昼食代、保険代等含む)
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055 FAX:077-589-2701
http://www.hori55.com/seseragi/home
それぞれの問い合わせ先に連絡して下さいね

いよいよ近畿地方も梅雨入りですね~

私にとっては、傘の置き忘れをよくするので気をつけないと・・と
思う時期でもあります・・・

さて、突然ですが・・・
滋賀県とは切っても切り離せない魚

ニゴロブナ。
ふなずしの原料にもなりますよね。
今年の6月27日は、ごろ合わせで ニゴロブナ

(平成25年6月27日→25627→ニゴロフナ・・・)


・・・というわけでっ
6月から県内各地でニゴロフナについて身近に感じてもらい、
ニゴロブナの保全活動について知っていただくイベントを開催しますので
ご紹介します!


日時:6月1日(土曜日)、6月2日(日曜日)11時00分~17時00分(雨天決行)
場所:大津パルコ 円形広場(滋賀県大津市打出浜14-30)
内容:ジオラマや映像等を使って魚のゆりかご水田プロジェクトに関するPR、 魚のゆりかご水田米等の試食会、販売会
定員:なし
問合せ:農村振興課にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3962 FAX:077-528-4888
詳しくはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/fish-cradle/files/0508.pdf


日時:6月2日(日曜日)(予備日6月9日(日曜日))
場所:高島市新旭町針江他
内容:みずすまし水田、魚道設置箇所等での生きもの調査
定員:(要申込)約60名
問合せ:高島市環境政策課 TEL:0740-25-8123
詳しくはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/fish-cradle/files/tirashi0602.pdf


日時:6月8日(土曜日)9時00分~17時00分(雨天決行)
場所:大津港出発、沖島、魚のゆりかご水田取組現場
内容:環境船「めぐみ」クルージング後、魚のゆりかご水田現場見学、ニゴロブナの魚つかみ等で魚のゆりかご水田を体感
定員:50名(★定員に達しました★) ※参加費2,500円(昼食代、保険代等含む)
問合せ:農村振興課にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3962 FAX:077-528-4888
詳しくはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/fish-cradle/files/250608.pdf


日時:6月15日(土曜日)(予備日6月16日(日曜日))
場所:米原市長沢
内容:排水路に設置した魚道施設により遡上した魚類の種類について観察会を通じて調査し、
水路と水田の多面的機能の大切さを学ぶ(水田で産卵・成育した稚魚も調査)。
定員:(要申込)
問合せ:水土里ネット天の川 TEL:0749-52-0067 FAX:0749-52-3871
http://amano-gawa.jp/


日時:6月16日(日曜日)
場所:東近江市栗見出在家
内容:魚のゆりかご水田での生きもの観察会
定員:(要申込)50名
主催:栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会 TEL・FAX 0748-45-0603
http://members.e-omi.ne.jp/kurimi-dezaike/


日時:6月22日(土曜日)
場所:野洲市須原
内容:魚のゆりかご水田での生きもの観察会
定員:(要申込) ※参加費500円(昼食代、保険代等含む)
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055 FAX:077-589-2701
http://www.hori55.com/seseragi/home
それぞれの問い合わせ先に連絡して下さいね
