元気な「滋賀の農業」広め隊

2013年04月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

【直売所・道の駅】あいとうマーガレットステーション

 道の駅 あいとう マーガレットステーション
(あいとう直売館)








トマト直売館チーフ 初古さんから皆さんにメッセージ トマト
地元産の新鮮な野菜を取りそろえています!
4月28日からは特産の愛東メロンも販売されますので、
是非皆さんおこしくださ~いicon23



-------------------------
道の駅 あいとう マーガレットステーション 
東近江市妹町184-1 tel 0749-46-0370

定休日 火曜日(5月~11月は無休)
 5月~9月  9:00~18:00
    10月  9:00~17:30
11月~4月  9:00~17:00
-------------------------
※掲載情報は、滋賀県が作成しています「近江の農産物 直売所MAPを参照していますが、
情報が変わっている場合がありますので、直接確認下さい  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 11:35Comments(0)県内の直売所&道の駅

県内の直売所や道の駅をご紹介します

渡辺です。
先日、取材先でいいもの見つけましたiconN04

近江の農産物 直売所MAP  ですiconN36


このマップによれば、県内には67か所の直売所や道の駅があるんです!!face08
これは驚きです。

----------
以前に、直売所 ファーマーズマーケット おうみんち を紹介した時にも
インタビューでお話されていましたが、直売所などでは、朝採れた野菜や新鮮な県内産のお米、お惣菜、お味噌・・・・などなど
たくさん置いています!!

この番組では、県内の生産者の方の思いを届けることで、消費者と生産者を少しでも
繋げたらなぁと思っているので、県内産の農産物が沢山購入できる
直売所もブログで紹介してはiconN29
思ったわけです。

私たち広め隊は県内各地を取材していますので、取材先でちょっとずつ
直売所を訪問する予定です。
今後、順番に紹介していきたいと思っていますので、
なので、是非このブログをご覧のみなさまには、身近に感じて頂き
お近くの直売所、気になる直売所があれば行ってみて下さいkao01
  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 11:25Comments(2)県内の直売所&道の駅

農業大学校~ 行ってきましたよーっ

皆様お疲れさまでございますデスはい。
先日のOA、農業大学校^^

外観写真をコレしか撮ってなくテ…kao_3
安土町大中にある農業の専門学校で、2年間で学ぶ養成科と、1年間で学ぶ就農科があります。
養成科はお米などの作物、お茶、野菜にお花、果樹、そして畜産の、6つの専攻があって、学生さんたちがバリバリやってますw
就農科は、オトナ向けのクラスで、社会人から農業者を目指す方や定年後に農業をやってみたいという方たちがノウハウを学んでらっしゃいます。kao_11


今回インタビューを受けてくださったのは中田先生^^
さすが学校の先生、スラスラ言葉がでてきて余裕たっぷりiconN08
質問に答えてもらっている最中も、ボクは次聞く内容を必死で探しているのがバレバレですねicon11  目が完全に『Now Loading』って言ってます…


さてさてグラウンドにあたる部分?にはハウスや実習室がズラリiconN04
年間の6割が実習授業とのことで、座学はもちろんですが、様々な農作物の生産を実際に体験できるゴキゲンな環境♪♪
指導される先生方も滋賀県の農業技術者さんたちで、エキスパートのノウハウたっぷりの濃い~授業がiconN06

生産した作物は学内で『フレッシュ503』という直売会を開催して学生自らが一般の方たちに販売してますよ^^
毎月第1・3水曜日の午前11時から。無くなり次第しゅーりょーデスiconN04皆さん、ぜひぜひフレッシュ野菜等をGETしに行ってみてくださいネkao_22
種を植える土づくから収穫、販売するところまで全てを一貫して体験できるのは貴重ですよねっ


就農科の生徒さん。1年後には立派な農家さんデビューされる方たちデス。夢が具体的な目標となって突き進む姿勢が『イイネ!』kao05kao05


養成科の学生さん。雨降ってましたもんねー さぶい中ありがとうございました(笑)  いろんな夢や可能性がいっぱいあってみんなウキウキでしたっ  

Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 15:30Comments(2)

お茶づくり体験デー♪

今日のOAでご紹介しました
お茶づくり体験デー をご紹介しますkao05

お茶にふれあう機会をふやしてもらうための楽しいイベントですiconN36

日時 平成25年29(月)10:00~15:00  
場所 滋賀県立農業技術振興センター 茶業指導所
  (甲賀市水口町水口6750  電話:0748-62-0276)

内容 ①お茶摘み体験
    ②ホットプレートによる簡易製茶体験 
    ③新技術の紹介(パネル展示)
    ④おいしいお茶の入れ方、お茶の芽のしおりづくり教室  などなど

詳しくは、
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chashi/e-shinbun/20130401.html

お問い合わせは、滋賀県農業技術振興センター茶業指導所 までご連絡下さい。
  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:50Comments(2)近江茶

今日のOAは近江茶でした!

こんにちは渡辺です
5月に入ると、一番茶の収穫が始まり、
いよいよ新茶の季節となります。
お茶大好きとしては、とっても楽しみなシーズンです。



今日は、近江のお茶を技術的にサポートする
滋賀県農業技術振興センター 茶業指導所 について
ご紹介しましたが、いかがでしたか?



お話を伺ったのは、所長の 仲上 和博 さん


茶業指導所では、茶生産者の経営安定のため、近江茶の品質向上のため
日々研究をされています。

例えば、
最近の温暖化や干ばつによる茶樹への影響調査
害虫の効果的な防除、害虫の生態調査
環境にやさしい栽培方法の確立   などなど

私たちにはあまり馴染みのない機関ですが、
生産者と技術機関がタッグを組んで美味しい近江茶生産のため
頑張っておられますkao05

仲上所長に近江茶について色々お話をお伺いしました!


----------
さてさて、近江茶 実は結構すごいんですよ。
日本に最初にお茶が入ってきたのは滋賀県である!という説があるんですよ。
最澄が唐から持ち帰った茶の実を比叡山麓の大津市坂本 日吉大社あたりにまいた
そうです。
http://shigaquo.jp/special/cha/
茶園がありますよね。


また、信楽の朝宮茶は
日本の五大銘茶に数えらるほど、
近江茶は全国的にみても、品質のよいお茶の産地なわけです。


----------
ところで、
お茶って収穫したら、その日のうちに製茶にしなければならないとしっていましたか?
品質がかなり落ちるそうです。
私は知らなかったのでビックリです。

お茶が出来るまで


さらに、お茶は、寒い所でじっくりゆっくり育ったお茶が味わいを増すそうです。
霜が天敵で、霜が1度でもおりてしまったらせっかく育てたお茶の木が枯れ、
台無しになっていまうそう・・・・kao12
なので、最近県内で霜注意報が出ているのでピリピリされているでしょうね・・・
霜を予防するために防霜ファンがお茶畑には
たっています。
こんな風景見たことあるのでは???




お茶のシーズンは5月~6月と短期集中。7月からは来年のお茶の栽培準備に入るそうです・
これからお茶農家さんは超繁忙期に入るわけですね~。
頑張って下さい!!

私たちは、お茶農家さんに感謝して新茶の近江茶を楽しみたいですねiconN07
では、来週もお楽しみに
  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:45Comments(2)近江茶
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊