元気な「滋賀の農業」広め隊

2013年04月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

明日のOAは茶業指導所

今日のOAは、農業についてしっかり学べる学校、滋賀県立農業大学校に
ついてお届けしましたがkao05
いかがでしたか?

明日も放送がありますのでお楽しみにiconN36

明日のテーマはこれっyubi_2
滋賀県立茶業指導所 




OAは3月23日(火)12:50~13:00 ぜひ、聴いて下さいね~iconN28  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 14:15Comments(0)OA予告

明日のOAは農業大学校

今週も月曜・火曜のお昼12:50~13:00は
元気な「滋賀の農業」広め隊 をお届けします。

本日放送のテーマはこれっyubi_2
滋賀県立農業大学校 


お昼休みあがりのバタバタしている時間ですが、
ぜひ、聴いて下さいね~iconN28  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 09:24Comments(1)OA予告

スタジオ収録しました!

こんにちは、渡辺ですkao05
今日は、風が強い日ですtenki_1
電車の遅れも出ているようで、気を付けてください!

さて、来週OA分のスタジオ収録がありました。
今日も楽しい収録でしたkao01


あっ・・・もりちゃん隊員・・・隊長にかぶってますけど・・・・

気を取り直して3人でパチリ


あっ、そうだiconN29
e-radio本社で屋上プランター菜園についてぼちぼち準備始めます!
こちらもお楽しみに~icon14icon14


元気な「滋賀の農業」広め隊
毎週 月・火曜日 12:50~13:00 ですiconN36  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 14:00Comments(3)コーナー紹介

【成長日記】みずかがみ(種まき)

渡辺ですkao05
春があっという間にすぎてしまい日中は少々暑いですねicon01
私はサイクリングが好きなのでいい季節になってきましたicon22

--------------------
先日、滋賀県農業技術振興センターに打ち合わせに行ってきました自動車iconN30
ちょうど、みずかがみの種まきをしていると聞いて作業現場を
見学させていただきましたよっkao01

この、滋賀県農業技術振興センターは、農業技術の開発や
研究試験、新技術の普及指導活動などを行う県の機関です。
滋賀県農業技術振興センターでのインタビューは、
5月7日にOAしますのでまたお聴きください!

--------------------
では、みずかがみの成長日記にもどりますface06

【種まき編】

種はまんべんなく均等に撒きます。
種は、優秀の種と種をかけあわせ、そこから育った優秀な種と種を
交配させて・・・・と何回も交配させ、全ての条件で優秀な種を選抜
しているそうなんです。すごい・・・face07



その上に、そっと土をかけます。そっとです、そっと。


土がかけられたら、順番に育苗器に入れられます。
2日ほどで発芽します。

私はここで1つの疑問が・・・
こんなに育苗箱を詰めてのせてしまうと芽が折れてしまうのでは・・・とkao12

それは大丈夫だそうですOK
たくさんの種を植えるので、芽のほうが強くて育苗箱を
持ちあげるんだそうですkao05


発芽したばかりはまだ白色。
すぐに光をあてると弱ってしまいますので、


ハウスの中でビニールがかけられしばらく慣れさせられます。


種まきから約1週間で緑の苗になります。
早いものでは、種まきから約20日で田植ができるほどに
成長するんだそうですよiconN37

おしまい

  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 19:00Comments(1)みずかがみの成長記録

ストレレチアをお届けしました

今日は亜熱帯植物 ストレレチア の生産農家さん
取材の様子をお届けしましたkao05
いかがでしたか?

番組予告で少し写真をアップしましたが、
ストレレチア と聞いて「アーあの花ね」とすぐにイメージ
出来た方のほうが少ないのでは??kao08


菊やカーネーション等と違って少しなじみのない
お花かもしれませんね。

ストレレチアは南アフリカ原産のお花です。
みれば色が南国のお花な感じがしますよね
日本に入ってきたのは一説では明治時代に渥美半島等に
入ってきたそうです。

滋賀県には昭和53年、大中の一人の農家の方がはじめられ
その後仲間たちと勉強会を重ね、12人でストレレチアの栽培を
本格化させたそうです。

このストレレチア本当は、2~3mほど背丈のある大きな植物ですが
藤田さんたちが栽培されているのは、ニューブリッドと
いうハウス用に掛け合わせた1.5mほどのものだそうです。

けど、たまに元気が良すぎるのはハウスの天井を突き破るとか・・・kao12

鳥のくちばしのようなものはつぼみが入っているサヤ。
ピョンと上に飛び出てるオレンジと紫部分がお花なんです。
枯れてしまったら手でお花をとってあげると
また次のお花が出てきて、何回か楽しめますよ。

首が赤く、紫色が濃いのが良いお花出すですよiconN29

現在も12名の農家の方がストレレチアを栽培しています。
全て共同作業なんですが、こうやって地域でグループになって
共同作業しているところは珍しく、高いシェア率となっています。


そう、滋賀県大中地域は、西日本一のストレレチア生産産地なんです
身近な滋賀県でこんな産地があるとは・・・
私もびっくりですface08

でもこの取材を通して、ますますストレレチアが身近に
感じ、愛着をもつようになりましたicon06

最近では直売所にも置いてあるそうで、皆さんも
是非身近に感じて下さいねiconN36



ではまた来週~icon23  


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at 12:45Comments(1)お花
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
元気な「滋賀の農業」広め隊