2013年04月
明日のOAはこちら!
2013年04月15日
今日のOAは、赤くてつやつやぷりぷりのミニトマトの紹介でした
いかがでしたか?
明日も放送がありますのでお楽しみに
明日のテーマはこれっ
ストレレチア


OAは3月16日(火)12:50~13:00 ぜひ、聴いて下さいね~

いかがでしたか?
明日も放送がありますのでお楽しみに

明日のテーマはこれっ

ストレレチア
OAは3月16日(火)12:50~13:00 ぜひ、聴いて下さいね~

近江米新品種 みずかがみの成長日記スタート
2013年04月15日
おはようございます渡辺です
3月まで、おにぎりにぎり隊
がPRしていた
近江米新品種 みずかがみ
この秋からの本格販売に向け、
5月頃からいよいよみずかがみも田植が始まります!
そこで、この番組でも みずかがみをより身近に感じて頂くため、
またお米がどうやって出来るのかをお届けするため、
滋賀県農業技術振興センターのご協力を得て、
成長記録をこのブログで定期的にお届けすることになりました~
こちらもどうぞお楽しみに
-----------
みずかがみ について
近年、温暖化の影響を受けて、2003年から
滋賀県農業技術振興センターが新品種の研究をスタート。
「ヒノヒカリ」と「ひとめぼれ」にそれぞれ由来する2品種を交配で、
外気より約2度高くした温室での栽培試験などを繰り返され、
暑さに強く、稲の背丈が低くて倒れにくい品種を
約10年かけて研究開発されました。
名称の「みずかがみ」は公募された中から
豊かな琵琶湖の水を連想させる「みずかがみ」と決定されました。
キャッチフレーズは「ゆたかな水に かがやく実り」
【品質の特徴】
・炊飯後、時間が経っても「粘り」があるおいしいお米。
・ご飯の炊きあがりが白くて、つやがある。
・米の品質が良い(夏の高温に強く、米の品質が安定している)
・米粒は、コシヒカリよりやや小粒で、厚みがある。
・収穫期は8月下旬(コシヒカリと同時期の早生品種)
みずかがみについて↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/shiga73gou.html
秋の新米が今からワクワク待ち遠しいですね

3月まで、おにぎりにぎり隊

近江米新品種 みずかがみ
この秋からの本格販売に向け、
5月頃からいよいよみずかがみも田植が始まります!

そこで、この番組でも みずかがみをより身近に感じて頂くため、
またお米がどうやって出来るのかをお届けするため、
滋賀県農業技術振興センターのご協力を得て、
成長記録をこのブログで定期的にお届けすることになりました~

こちらもどうぞお楽しみに

-----------
みずかがみ について

近年、温暖化の影響を受けて、2003年から
滋賀県農業技術振興センターが新品種の研究をスタート。
「ヒノヒカリ」と「ひとめぼれ」にそれぞれ由来する2品種を交配で、
外気より約2度高くした温室での栽培試験などを繰り返され、
暑さに強く、稲の背丈が低くて倒れにくい品種を
約10年かけて研究開発されました。
名称の「みずかがみ」は公募された中から
豊かな琵琶湖の水を連想させる「みずかがみ」と決定されました。
キャッチフレーズは「ゆたかな水に かがやく実り」
【品質の特徴】
・炊飯後、時間が経っても「粘り」があるおいしいお米。
・ご飯の炊きあがりが白くて、つやがある。
・米の品質が良い(夏の高温に強く、米の品質が安定している)
・米粒は、コシヒカリよりやや小粒で、厚みがある。
・収穫期は8月下旬(コシヒカリと同時期の早生品種)
みずかがみについて↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/shiga73gou.html
秋の新米が今からワクワク待ち遠しいですね


環境こだわり農産物についてお届けしました
2013年04月10日
おはようございます、渡辺です
昨日のOAは”環境こだわり農産物”についてでしたが、
いかがでしたか?
お話を伺ったのは

滋賀県食のブランド推進課 清水 美穂さん
環境こだわり農産物って何?って方のために
もう一度復習しましょうか。
環境こだわり農産物とは
★農薬の使用量が、通常の5割以下
★化学肥料の使用量も、通常の5割以下
さらに...
★泥水を流さないなど、びわ湖等の周辺環境にやさしい栽培方法
で作られ滋賀県が認証している農産物のことです。
詳細はこちら→ http://shigaquo.jp/environment/
環境こだわり農産物は、お米、麦、大豆、野菜、果樹、加工品などあわせて
全部で70種類もあるんですよ
私は意外に多いなぁ~と思いました。
滋賀県内のスーパーや直売所、道の駅などに環境こだわり農産物のマーク
のついた農産物が置いてあると思いますので気を止めてみて下さい

ところで、何で環境こだわり農産物の購入を進めるのか?
それは、環境こだわり農産物をみんなが買う事で、農家の皆さんの励みに
なるからです。
農薬を減らしたり、化学肥料の使用量を減らすってそれに代わる対策を
とるの結構労力もお金もかかるんですよ。
でも、私たち消費者に安全で美味しい農産物を届けたい!という思いで
作られています。
だから・・・私たちも環境こだわり農産物を消費することで、生産者の皆さんを
応援したいですね
そう、合言葉は、
「食べることでびわ湖を守る」
これって私たちも環境保全の一役を担えるってことです
これってステキなことでしょ


昨日のOAは”環境こだわり農産物”についてでしたが、
いかがでしたか?
お話を伺ったのは
滋賀県食のブランド推進課 清水 美穂さん
環境こだわり農産物って何?って方のために
もう一度復習しましょうか。
環境こだわり農産物とは
★農薬の使用量が、通常の5割以下
★化学肥料の使用量も、通常の5割以下
さらに...
★泥水を流さないなど、びわ湖等の周辺環境にやさしい栽培方法
で作られ滋賀県が認証している農産物のことです。
詳細はこちら→ http://shigaquo.jp/environment/
環境こだわり農産物は、お米、麦、大豆、野菜、果樹、加工品などあわせて
全部で70種類もあるんですよ

私は意外に多いなぁ~と思いました。
滋賀県内のスーパーや直売所、道の駅などに環境こだわり農産物のマーク
のついた農産物が置いてあると思いますので気を止めてみて下さい

ところで、何で環境こだわり農産物の購入を進めるのか?
それは、環境こだわり農産物をみんなが買う事で、農家の皆さんの励みに
なるからです。
農薬を減らしたり、化学肥料の使用量を減らすってそれに代わる対策を
とるの結構労力もお金もかかるんですよ。
でも、私たち消費者に安全で美味しい農産物を届けたい!という思いで
作られています。
だから・・・私たちも環境こだわり農産物を消費することで、生産者の皆さんを
応援したいですね

そう、合言葉は、
「食べることでびわ湖を守る」
これって私たちも環境保全の一役を担えるってことです

これってステキなことでしょ


ぷりっぷりのミニトマト^^
2013年04月09日
みなさんこんにわ~ もりちゃんデス^^
8日月曜日は大中の湖ミニトマト部会、濱田さんのトコロに取材に伺いました~
きれーぃなミニトマトがいっぱい
初取材はパニくりながらも陽気な濱田さん&ワタナベ隊員のフォローでなんとかかんとか(汗)
O.A.は来週15日月曜日お昼12:50からの10分間
トイレは我慢してクダサイねー、行ってる間に終わっちゃいますんで(笑)
以上予告でした



8日月曜日は大中の湖ミニトマト部会、濱田さんのトコロに取材に伺いました~

きれーぃなミニトマトがいっぱい

初取材はパニくりながらも陽気な濱田さん&ワタナベ隊員のフォローでなんとかかんとか(汗)
O.A.は来週15日月曜日お昼12:50からの10分間

トイレは我慢してクダサイねー、行ってる間に終わっちゃいますんで(笑)

以上予告でした



Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at
11:36
│Comments(2)
4月9日の記事
2013年04月09日
隊員のもりちゃんです
あっという間に初打席、終了です(笑)
あさこ隊長の豪速球を見逃さないように構えてたら、球数以上にバットを振りまくってしまいました。 以後隊長にカブらないように気をつけマス…

次回からは県内各所に出撃しますので、みなさんどーぞ宜しくお願いしマスww

あっという間に初打席、終了です(笑)
あさこ隊長の豪速球を見逃さないように構えてたら、球数以上にバットを振りまくってしまいました。 以後隊長にカブらないように気をつけマス…


次回からは県内各所に出撃しますので、みなさんどーぞ宜しくお願いしマスww


Posted by 元気な「滋賀の農業」広め隊 at
09:41
│Comments(2)