2013年03月
今日のOAは北船路米づくり研究会!!
2013年03月05日
こんにちは、渡辺です。
今日はすっかり春の日差し
少し汗ばむくらい
今日のOAは、龍谷大学社会学部脇田ゼミの
『北船路米づくり研究会』の活動のようすをお届けしましたが
いかがでしたか?
北船路米づくり研究会がスタートしたきっかけは、
脇田先生がSNS(ソーシャルネットワークサービス)で
たまたまお知り合いになった北船路の兼業農家さん
からの声掛けがきっかけだとか
何か新しいことが生まれる時って、何気ない会話や何
気ない出会いから始まったりするものなのかもしれませんね
小さな地域の人との対話、小さな協働の場を生み出すことの
積み重ねが、やがて元気で豊かな地域社会になって
いくんでしょうね

これからも地域が元気になる活動をみんなで
応援して行きたいですね♪
取材の様子はコチラ・・
北船路米づくり研究会①
北船路米づくり研究会②
あっ放送を聴いた感想、ブログ記事への感想など
お待ちしていますね~

先日、北船路にあったかかし。
メガネしてるし、ひげはえてるし、一応ネクタイ
しているけど・・・もしかして、脇田先生???
今日はすっかり春の日差し

少し汗ばむくらい

今日のOAは、龍谷大学社会学部脇田ゼミの
『北船路米づくり研究会』の活動のようすをお届けしましたが
いかがでしたか?

北船路米づくり研究会がスタートしたきっかけは、
脇田先生がSNS(ソーシャルネットワークサービス)で
たまたまお知り合いになった北船路の兼業農家さん
からの声掛けがきっかけだとか

何か新しいことが生まれる時って、何気ない会話や何
気ない出会いから始まったりするものなのかもしれませんね

小さな地域の人との対話、小さな協働の場を生み出すことの
積み重ねが、やがて元気で豊かな地域社会になって
いくんでしょうね


これからも地域が元気になる活動をみんなで
応援して行きたいですね♪

取材の様子はコチラ・・
北船路米づくり研究会①
北船路米づくり研究会②
あっ放送を聴いた感想、ブログ記事への感想など
お待ちしていますね~

先日、北船路にあったかかし。
メガネしてるし、ひげはえてるし、一応ネクタイ
しているけど・・・もしかして、脇田先生???
3月4日放送は、「うしのごちそう生産組合」
2013年03月04日
1号、東井です。
本日の放送どうでしたか?
3人で経営されています。

これが、名刺です。
馬をモチーフしたフェラーリのロゴに似ています。
こちらは、牛ですが(笑)
可愛い名刺でしょう。

メンバーは、左から緩利代表、私、児島さん、勝井さんです。
農家よし、酪農家よし、消費者よし、牛のごちそう生産組合よし、の四方よしで頑張って下さい。
本日の放送どうでしたか?
3人で経営されています。

これが、名刺です。
馬をモチーフしたフェラーリのロゴに似ています。
こちらは、牛ですが(笑)
可愛い名刺でしょう。

メンバーは、左から緩利代表、私、児島さん、勝井さんです。
農家よし、酪農家よし、消費者よし、牛のごちそう生産組合よし、の四方よしで頑張って下さい。

北船路米づくり研究会の取り組み②
2013年03月04日
先日、取材の帰りに北船路米作り研究会の現場を訪れました

JR蓬莱駅からずっと山へ向かって登ると
あったっ

地元の方の許可を得て、中に入って見ると・・・
うわ~っ

絶景っ
思わず深呼吸したくなるこの美しい景色・・・
------------------
ところで、『北船路米づくり研究会』とはどんな活動なんでしょうか。
米作りと里芋づくり
農業経験がない学生が、地元農家の方から厳しくも優
しい指導のもと自分達で栽培しいています。
収穫されたものは、『龍大米』『龍大芋』として飲食店に
提供されているそうです。
野菜市の開催
毎月第3土曜日に、大津市の丸屋町商店街にある大津百町館前で
開催しています。
北船路の協力農家から提供された野菜を販売してします。
環境こだわり農産物普及事業
北船路で生産された環境こだわり米を竜谷大学の食堂で
期間限定使用。学生、関係者に広く環境こだわり農産物の存在をPR
かかし祭り
農作物の生産現場を消費者に親しんでもらうため、保育園児や保護者、
地元住民の方と一緒にかかしを作成。
などなど・・・
詳しくは『北船路米づくり研究会』HPをご覧下さい
http://www.soc.ryukoku.ac.jp/~wakita/komeken/?page=komeken
OAは明日3月5日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~


JR蓬莱駅からずっと山へ向かって登ると
あったっ

地元の方の許可を得て、中に入って見ると・・・
うわ~っ

絶景っ

思わず深呼吸したくなるこの美しい景色・・・
------------------
ところで、『北船路米づくり研究会』とはどんな活動なんでしょうか。

農業経験がない学生が、地元農家の方から厳しくも優
しい指導のもと自分達で栽培しいています。
収穫されたものは、『龍大米』『龍大芋』として飲食店に
提供されているそうです。

毎月第3土曜日に、大津市の丸屋町商店街にある大津百町館前で
開催しています。
北船路の協力農家から提供された野菜を販売してします。

北船路で生産された環境こだわり米を竜谷大学の食堂で
期間限定使用。学生、関係者に広く環境こだわり農産物の存在をPR

農作物の生産現場を消費者に親しんでもらうため、保育園児や保護者、
地元住民の方と一緒にかかしを作成。
などなど・・・
詳しくは『北船路米づくり研究会』HPをご覧下さい
http://www.soc.ryukoku.ac.jp/~wakita/komeken/?page=komeken
OAは明日3月5日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

北船路米づくり研究会の取り組み①
2013年03月04日
こんにちは渡辺です
三寒四温。温かくなったり肌寒くなったり・・・
体調管理が大変ですねっ
先日、龍谷大学瀬田キャンパスに取材に行ってきました
今回のテーマは、学生による”農村活性””都市と農村の交流”の活動
活動をしているのは、龍谷大学社会学部脇田ゼミの3・4回生。
地元の農家の方と連携して『北船路米づくり研究会』を実施。
取材当日春休みで忙しい中、指導教員の先生と来年度研究会を
引っ張っていく3回生のお二人に集まってもらいました
みんなでパシャ

社会学部 教授 脇田健一 先生
脇田ゼミ 3回生 枡田明弘 君(中央上)
〃 安平昴志 君(中央下)
今まで農業高校や大学等、農業の勉強をする学校の
取材はありましたが、今日は社会学部。
どんな視点で農業や農村活性を捉えてるか・・・とても関心がありました
この『北船路米作り研究会』の活動はどんなきっかけで
始まったのでしょうか。
それは、OAのお楽しみってことで

4回生から活動を引き継いだ二人。
今春からどんな面白い活動をしてくれるのでしょうね
従来の継続継続活動の中にも新たな発見があると思うので、
足元もしっかり見つめて下さいね
何よりも、自分達が楽しみながら自発的に行動することが大事。
みんなで協力してこの活動を盛りあげて欲しいなと思いました

OAは明日3月5日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

三寒四温。温かくなったり肌寒くなったり・・・
体調管理が大変ですねっ

先日、龍谷大学瀬田キャンパスに取材に行ってきました

今回のテーマは、学生による”農村活性””都市と農村の交流”の活動

活動をしているのは、龍谷大学社会学部脇田ゼミの3・4回生。
地元の農家の方と連携して『北船路米づくり研究会』を実施。
取材当日春休みで忙しい中、指導教員の先生と来年度研究会を
引っ張っていく3回生のお二人に集まってもらいました

みんなでパシャ

社会学部 教授 脇田健一 先生
脇田ゼミ 3回生 枡田明弘 君(中央上)
〃 安平昴志 君(中央下)
今まで農業高校や大学等、農業の勉強をする学校の
取材はありましたが、今日は社会学部。
どんな視点で農業や農村活性を捉えてるか・・・とても関心がありました

この『北船路米作り研究会』の活動はどんなきっかけで
始まったのでしょうか。
それは、OAのお楽しみってことで

4回生から活動を引き継いだ二人。
今春からどんな面白い活動をしてくれるのでしょうね

従来の継続継続活動の中にも新たな発見があると思うので、
足元もしっかり見つめて下さいね

何よりも、自分達が楽しみながら自発的に行動することが大事。
みんなで協力してこの活動を盛りあげて欲しいなと思いました


OAは明日3月5日(火)12:50~13:00
ぜひ、聴いて下さいね~

うしのごちそう生産組合
2013年03月01日
「うしのごちそう」と言われたら、何を想像しますか?
「牧草」や「干草」でしょうか。
正解は、この写真を見て下さい。

(稲発酵粗飼料(稲WCS)の収穫)
かっこよくて、かわいいトラクターが、アームを使って、持ち上げている白い大きな筒。
これが、牛のえさとなる稲発酵粗飼料(稲WCS)です。
この白い筒には、刈り取った飼料用稲やとうもろこしが、入っています。
この白い筒を作って、酪農家に引渡す仕事を請け負っているのが「うしのごちそう生産組合」です。
作業手順は、

(稲
の収穫)

(とうもろこしの収穫)

(飼料とうもろこしも、白い筒にラッピング)

(うしのごちそう生産組合メンバー3名)
この3人が、メンバーです。向かって右から、緩利代表、小嶌さん、勝井さんです。
この取材の模様は3月4日(月)12時50分から、OA!
「写真提供:滋賀県甲賀農業農村振興事務所」
「牧草」や「干草」でしょうか。
正解は、この写真を見て下さい。
(稲発酵粗飼料(稲WCS)の収穫)
かっこよくて、かわいいトラクターが、アームを使って、持ち上げている白い大きな筒。
これが、牛のえさとなる稲発酵粗飼料(稲WCS)です。
この白い筒には、刈り取った飼料用稲やとうもろこしが、入っています。
この白い筒を作って、酪農家に引渡す仕事を請け負っているのが「うしのごちそう生産組合」です。
作業手順は、
(稲

(とうもろこしの収穫)
(飼料とうもろこしも、白い筒にラッピング)
(うしのごちそう生産組合メンバー3名)
この3人が、メンバーです。向かって右から、緩利代表、小嶌さん、勝井さんです。
この取材の模様は3月4日(月)12時50分から、OA!
「写真提供:滋賀県甲賀農業農村振興事務所」